若者からの投票が日本を救う!!blog
ヽ(´▽`)ノ選挙は自分と自分の大事な人の未来の為に行くんだって事を感じてほしくて活動を始めました!ヽ(´▽`)ノ
投票率の推計グラフ 
第197回国会における代表質問一覧  
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
い つ も の です!
自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
よろしければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
※敬称略
[平成30年10月24日]
○平成30年 天皇陛下 行啓 第197回国会開会式 御臨席 [youtube]
○第197回国会開会式天皇陛下のおことば|平成30年10月24日 [youtube]
○第百九十七回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説|首相官邸HP
○第197回国会における麻生財務大臣の財政演説|財務省
●衆議院|国務大臣の演説に対する質疑
[平成30年10月29日(月)]
○枝野幸男(立憲民主党)
○稲田朋美(自由民主党)
○玉木雄一郎(国民民主党)
[平成30年10月30日(火)]
○斉藤鉄夫(公明党)
○野田佳彦(無所属の会) [youtube]
○志位和夫(日本共産党)
○馬場伸幸(日本維新の会) [youtube]
●参議院|国務大臣の演説に対する質疑
[平成30年10月30日(火)]
○吉川沙織(立憲民主党)
○橋本聖子(自由民主党)
[平成30年10月31日(水)]
○山口那津男(公明党)
○大塚耕平(国民民主党)
○山下芳生(日本共産党)
○片山虎之助(日本維新の会)[FaceBook]
○牧山ひろえ(立憲民主党)
○石井準一(自由民主党)
○石上俊雄(国民民主党)


第196回国会における代表質問一覧 
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
い つ も の です!
自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
よろしければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
※敬称略
[平成30年1月22日(月)]
○第百九十六回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説|首相官邸HP
○第196回国会における河野外務大臣の外交演説|外務省HP
○第196回国会における麻生財務大臣の財政演説|財務省
○第196回国会における茂木内閣府特命担当大臣(経済財政政策)の経済演説|内閣府HP
●衆議院|国務大臣の演説に対する質疑
[平成30年1月24日(水)]
○枝野幸男(立憲民主党)
○二階俊博(自民党)
○玉木雄一郎(希望の党)
[平成30年1月25日(木)]
○井上義(公明党)
○岡田克也(民進党)
○志位和夫(共産党)
○下地幹郎(日本維新の会)※youtube
●参議院|国務大臣の演説に対する質疑
[平成30年1月25日(木)]
○大塚耕平(民進党)
○吉田博美(自民党)
[平成30年1月26日(金)]
○山口那津男(公明党)
○小池晃(共産党)
○片山虎之助(日本維新の会)
○藤田幸久(民進党)
○松村祥史(自民党)
○福島みずほ(社民党)
○福山哲郎(立憲民主党)
□■天皇陛下のおことば■□
▽第196回国会開会式|平成30年1月22日|参議院 [youtube]
次の通常国会の開会式が陛下の最後の御臨席かと思うと寂しいような気持ちになります。


第195回国会における代表質問一覧  
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
い つ も の です!
自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
よろしければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
○第百九十五回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説|平成29年11月17日|首相官邸HP
※敬称略
○衆議院代表質問
▼枝野幸男(立憲民主党)
▼岸田文雄(自由民主党)
▼玉木雄一郎(希望の党)
▼井上義久(公明党)
▼岡田克也(民進党)
▼志位和夫(日本共産党)
▼馬場伸幸(日本維新の会) [youtube]
○参議院代表質問
▼橋本聖子(自由民主党)
▼大塚耕平(民進党)
▼岡田直樹(自由民主党)
▼長浜博行(民進党)
▼山口那津男(公明党)
▼山下芳生(日本共産党)
▼片山虎之助(日本維新の会) [youtube]
□■天皇陛下のおことば■□
▽第195回国会開会式|平成29年11月8日|参議院 [youtube]
今日は新嘗祭だったので、明治神宮に参拝し、宝船を拝見してきました(*´∀`*)


第48回衆議院総選挙集計&立候補者&当選者一覧 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
□第48回衆議院総選挙集計&立候補者&当選者一覧
いつもの表が出来上がりましたので、無くさないうちにupしました(*´∀`*)
世代別投票率の表もそろそろ作らねば(´-ω-`)
良ければご参考にどうぞ~(*´∀`*)ノシ
[参考]
□第48回衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報資料|総務省
□衆院選2017|NHK
□衆院選2017|朝日新聞
□衆院選2017|読売新聞
□衆院選2017|毎日新聞
□衆院選2017特集|産経新聞
□議員プロフィール|池上彰の総選挙ライブ
□政界 悪魔の辞典|池上彰の総選挙ライブ
□NHK選挙データベース


希望の党の政策の評価と検証 
◇政策について|希望の党 [ PDF ]
とりあえず政策の検証を行わなければ何も進まないので、評価と検証をこれから行っていきたいと思います。
※webページの政策とPDFの政策の内容が同じではないため、細かく記載されているPDFを基準に検証します。
評価基準(大多数の日本国民にとって有益であるか)
☆ 大多数の国民の為となる素晴らしい政策
◎ 中々の政策
〇 普通の政策
△ あまりよろしくない政策
× 大多数の国民の為にならない政策
1.政治に希望を
~徹底した情報公開による透明性の高い政治を実現~
•国会及び国の行政機関の情報公開のあり方を抜本的に見直し、例外的に非開示にできる理由を大胆に絞るとともに、公文書管理法を改正し行政文書の恣意的な廃棄を禁ずることにより、「隠ぺいゼロ」を断行する
(森友学園の売却価格や加計学園の設置認可に関する情報は全て公開)。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ◎
※検証結果
◇公文書管理法(公文書等の管理に関する法律) [ PDF ]
◇情報公開法(行政機関の保有する情報の公開に関する法律)
◇秘密情報保護法(特定秘密の保護に関する法律)
これら法律は現在の法体系で言うなら完全に内閣や行政の都合の悪い公文書は公開されることが厳しい。
本当に実行するのならとても良い公約である。(但し、国防上重要な情報においての開示を除く)
まぁ所詮はこれ森友学園や加計学園関連の情報公開と現在の内閣が最も嫌う箇所なので一番先頭に書かれているに過ぎないと言える意味では実行可能性は・・・微妙である。
•特区等における事業者選定において、その選定過程を国民に全て開示する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇国家戦略特別区域法
◇東日本大震災復興特別区域法
◇入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律
特区等における事業者選定は基本的に国家戦略特区統合推進本部により国家戦略特区担当大臣や地方公共団体のトップ、そして内閣総理大臣が選定した民間事業者が特区ごとに設置されて勝手に決めていくという時の与党にくみする民間事業者や有識者が恩恵を受ける事の出来る俗にいう官製談合より酷い官製癒着構造となっている。
(※僕自身は手続きにもよるが入札談合においては迎合気味)
選定過程を国民に公開したところで選定基準の大元がそもそも内閣主軸である。
ただ、選定過程の公開は一定の内閣と民業の癒着防止にはなり得るかもしれない。
•「企業団体献金ゼロ」を法的に義務付ける。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
◇政治資金規正法
そもそも政治は企業に縛られることがあってはならない。
そういう意味でこれを現実的に守っている政党は現在一つしかない。
この法律は民主主義国家においては本来存在してはならない法律であり、個人献金も本来の選挙制度を考えた場合は理想論ではあるが、一切の献金活動を抑制すべき話である。
出馬し、選挙資金は国がその費用負担を平等に行うことが本来の筋である。
現在インターネット環境も整っているのだからこそ、選挙用ページは政策等まで公共予算において一人数ギガ単位で開放しておけばよい話である。
その他の公共の場を法律で常に開放しておく事、選挙用張り出しポスターを一定の場所に確保した上で行政が常に更新する方が公正であると言える。
まぁ、この公約を政権与党となった時に果たして実行するかは希望の党自身であるが、実現するかどうかを信用するのは個人にゆだねられる。
・地方議員の政務活動費の公開と同様に、国会議員の「文書通信交通滞在費」の使途公開を義務付ける。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
地方自治法100条における政務活動費の使途公開を努力義務から義務付けにすることにより、使途の透明性を確保する事を国会議員にも義務付けを行うことの法整備を行う公約となります。
これは国家公務員法の改正が必要不可欠となるでしょうが、果たして踏み込めるのかどうか。
国家公務員法は国会議員という特別職に含めないのだとしたら、国会議員法案を要する事になるでしょう。
理論上は可能ですが、与党側についた政権与党がこれを可決する事は恐らく困難を極めると思います。
•衆議院、参議院の対等統合による一院制により、迅速な意思決定を可能とし、議員定数と議員報酬、国会運営に関する費用を大幅に削減する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
現在の参議院は良識の府とはかけ離れているのは皆さんのご承知の通りです。
但し、本格的に危険な法律案の制定を妨げてきたのも確かに参議院である現実があります。
この一院制の恐ろしいところは、過半数の議席を獲得した衆議院が法案を可決する事が非常に容易である事。
また、衆議院可決の後の国民への衆議院可決後における国民に伝える事による参議院による法案抑制が可能となる制度を廃止する事になります。
2/3の議席を確保した場合…憲法の国民投票率の過半数以外は全ての重要法案は可決し放題になりますが、この2/3も実際においては参議院が無い以上、過半数で可決し放題の政権を生むことにつながります。
実はとても危険な憲法改正内容の一つであり、また公約であると言えます。
•国会への参考人出席、文書提出を義務付け、重大問題は国会に特別調査会を設置する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
参考人出席や文書提出の義務付けは確かにされていない。
そういう意味では意味があるのかもしれない。
ただ、文書提出においては緊急を要する場面もあり、時間が間に合わないような事態に陥る審議もあるだろう。
そもそも国会における発言は文書化するので大した意味はない。
また、重大問題への特別調査会の設置とあるが、この判断を与党が判断する結果となる意味において何の効果もない。
特別調査会設置については与党判断に寄らなくとも設置可能とする必要があるが、肝心のその内容が書いていない。
そもそも本来の国会審議がこの特別調査会にあたり、各委員会がそれを議題として取り上げ、専門家の意見を通じて審議している現状がオープンにされるべき話であり、これまたそういう話にもなっていないので、大した意味がない。
仮にこの話を具現化するとするのなら、国会専門チャンネルを無料公開し、常に閲覧可能にする方が良い。
それより上策は全国チャンネル枠の一つに国会専門チャンネルをネットと同時に運用すればよい。(コメント書き込みができるように)
•マイナンバーを活用し、受け取ることのできる交付金などに関する情報の本人通知や自動口座振替などにより、受け取り損ねることのない「プッシュ型」行政を本格導入する(申請主義からの脱却)。まず東京都から率先垂範し、専門家も資金も不足する自治体は国がサポートする。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
そもそも論なのだが、交付金について困っている人間の口座開設は可能であるが、そこから次々と生活費となる交付金が先に債権者に返却されることにより、実質的な最低生活を営む資金が瞬間的に枯渇する事となる。
それ以前に、マイナンバーカードを保有する一般国民は自動口座振替等によりサービス向上の恩恵はあるかもしれないが、一方の破産者や生活破綻者はパソコンや携帯電話を持つことが非常に困難である。
正に本末転倒甚だしい。
重要な事は日本国籍ある人が最低限の生活の営みを確保できる環境を作る事であり、その財産を国・地方自治体・銀行がその情報を握り、管理する事ではないという事だ。
末端の人々の悲惨な生活が全く理解できていない典型例であると言える。
•先の文科省天下り事件の再発を防止する「天下り規制法」を制定する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ◎
※検証結果
一言だけ言う。
出来るものなら是非ともお願いしたい。
その際、世界銀行やADB(アジア開発銀行)を通じた各省庁の天下り役人が一時的に設立してプロジェクト入札から業者手配等の形だけのグローバルコンサルタント企業という国外の天下り企業をこの法律で取り締まる事が可能となるのだろうか。
グローバル開発を自民党と同じように推進する以上、形だけの張りぼてとなる事は避けて通る事は出来ないだろう。
•国家公務員総定員を ICT 化による省力化で 2 割削減する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇国家公務員採用総合職(院卒者試験・大卒程度試験)の区分試験別・府省等別採用状況(過去3年間(27年度~29年度)) 人事院
◇国家公務員給与関係 平成29年人事院勧告 人事院 [ PDF ]
国家公務員の数は全省庁を観ても
・院卒者246名(平成29年度)
・大卒者433名
である。
彼らの業務はハッキリ言えば激務である。
事務次官等を筆頭にしたピラミッド形式の労働基準法真っ青の仕事環境であり、ICT(情報通信技術Information and Communication Technology)が発達したところでPDF作業や内部統計技術や作業が減る訳ではない。
ここの定員を割くのは国家において自殺行為である。
では給料がそこまで高いかというと…国家公務員の給与における平均給与月額は40万円前後であって、国家における重要な業務に携わる割には言うほど高くはない。
ハッキリ言えば問題はここではない。
彼らがフェードアウトした後の業務斡旋を各省庁間まで協力して行える実態が良くない事、そして最も危険な事は天下り先に就職したとして、民間企業の重要ポストが用意されるだけでなく、天下り機関を通じて高給取りを確保できる実態が、実は税金の恩恵まで受ける例が多い事が問題の根底である。
民間企業が国家公務員の秘密事項を利用すれば法的にはそれに協力した人間は強烈な罰則が科されることになるが、捕まった事例が殆ど存在していない実態である。
天下りを専門とした独立調査部が権限なく存在していない現状にこそこの問題の根底にある解決策を阻害している一因であると考えるが、当然そこに踏み込む事は書かれていない。
2.経済に希望を
~ユリノミクスにより、経済成長と財政再建の両立を目指す~
•金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間の活力を引き出す「ユリノミクス」を断行する。
①消費税凍結と内部留保の社会還元
•消費税増税を凍結し消費の冷え込みを回避する一方、300 兆円もの大企業の内部留保に課税することにより、配当機会を通じた株式市場の活性化、雇用創出、設備投資増加をもたらす。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 消費税増税凍結のみ〇、他は×
※検証結果
◇消費税日記目次|若者からの投票が日本を救う!!
◇法人企業統計年報特集(平成27年度)|財政金融統計月報第774号
◇財政金融統計 財務総合政策研究所 [ PDF ]
消費税増税凍結はこの国内外問わず富裕層ばかり私腹を肥やし、大多数の国民の経済成長無き現状においては、現状維持をしているに過ぎない。
本来であるなら消費税撤廃であるが、現状においては消費税5%に減税する事が望ましいが、勿論8%現状維持という愚かな政策で減税しているように見せかけているのだから情けないのも程がある。
だが、自由民主党は平成31年消費税10%への増税を掲げている以上、表面的に減税に錯覚しているのが現状である。
もう一方300兆の内部留保といっているが、実際に処分可能な内部留保はもっと多い。
(Excelにて全企業の累年比較)
○現金・預金 2012年168兆⇒2015年200兆円
○投資 有価証券 2012年236兆⇒2015年269兆円
○総資産 2012年1437兆⇒2015年1592兆円
○利益余剰金の全産業の推移 2012年304兆円⇒2016年406兆円である。
…実にたった4年間で100兆円の全企業の利益余剰金が発生している。
これは法人基本税率が30%⇒25.5%⇒23.9%⇒23.4%と引き下がっている影響が大きい。(付加価値も増えているが基本税率引き下げ割合ほどのものは当然ない。)
その一方付加価値配分の状況を観ると殆ど引き上がっていない。
ハッキリ言うと、国民の消費は落ち込んでいるが、その反対側の法人税率を引き下げる事により付加価値を無理矢理高めているという歪な構造になっているともいえる。
この状況は不景気ではあるが、決して好景気であるわけがない。
そしてこの内部留保に対して資産課税を新たに導入しようというのがこの公約内容である。
そんなことをすれば実際に何が起こるかと言えば、海外の口座や有価証券・投資に逃げるだけに留まり、日本企業である利点を活用する事もなく、会社の危機的状態に対する内部留保金の減少により、危機的状態に陥った際には東芝よりもずっと酷い経営破たんが招かれることになるだろう。
しかもこの内部留保の原因は景気悪化による国内需要不足と大多数の国民の貧困化による消費低迷であることは明白であり、その大多数の国民の給与を下げる要因となる経営側や株主等における高額所得者の累進課税を強烈に低下させた挙句、儲かっている企業に対する法人税を引き下げて、売り上げの上澄みを経営上層部や株主が配当を受け取り、技術部門と人件費を圧縮継続している事に他ならない。
ハッキリ言うが、資産課税は重大な企業損失を生むきっかけとなり、国外に会社を逃がすきっかけとなる口実になる為、非常に危険な公約であると言わざるを得ない。
②家計の安心による消費拡大
•若者が正社員で働くことを支援し、家計における教育費と住宅費の負担を下げ、医療介護費の不安を解消する(総合合算制度)。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
社会保障の上限支出を各個人制度単位ではなく家計全体の総負担とし、年収の一定割合を負担上限とする事は本来の家族家計を考えた際には理にかなった話である。
もし行うのであればマイナンバー制度ではなく各夫婦間における社会保障データの統合化を国と地方自治体同士でフォーマットを作成し、運用すれば足りる話である。
ここにマイナンバー制度とセットになっているところに悪意が感じ取れる。
マイナンバー制度を組み込む事は行政機関内での情報管理に絞らなければ、銀行等にマイナンバー制度を悪用され、低所得者はいつまで経っても借り入れが行えない実態や所得に応じたサービスを開始される要因の一つとなりかねない。
一歩間違えてデータ漏えいが発生した場合、本当に取り返しのつかない大失態を生じかねない。
もしこの制度を行うと言うのなら、行政機関のみでのデータ管理としなければ非常に危険であると言わざるを得ない。
•ベーシックインカム導入により低所得層の可処分所得を増やす。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇ベーシックインカム|wiki
ベーシックインカム制度に近い制度として日本の年金があるが、年金はあくまで定年退職した人に対する今後の生活保障における可処分所得を分配する制度である。
労働できない高齢者とそれを支える家族のための制度である。
よって最低限の生活を保障する金を若いうちから行政に託し、老後の生活保障や同居する家族の生活を助けるために存在する意味で非常に有意義な制度であると言える。
一方ベーシックインカム制度はある意味条件なく、国民一人一人に現金を給付し、生存権の保証を各個人にゆだねる政策である。
よって表面的には個人単位で支給されるのだから子供の多い世帯は一気に交付金が増加する事となれば、社会保障費も必ず一定額が支給されるため、生活保護世帯の生活水準が低下する事無く、それに伴う行政サービスは一気に簡素化する事になる。
当然、年金・雇用保険・生活保護・医療控除・子育て生活費などは全て廃止の方向にいくのがこのベーシックインカム制度の最終到達点となる。
一見は良さそうに見えるこの制度だが、当然欠陥も反対側には存在する。
ここまで極端な事が行われないにしろ、恐らく手始めに年金制度はこれを理由にまずは廃止の方向となるだろう。
当然、最低保証金が存在する以上、企業側も給与は充てずに済むわけだから全体的な給与も当然手取りは減少する。
財源の問題で考えるなら、消費税増税は切っても切り離すことは出来ず、法人税増税か全体的な所得税増税は財源の均衡化を考えるなら避ける事は考えられない。
だがそれよりも恐ろしいのは、一定の所得の保証が存在するという事は、国民の総堕落に陥り、最低限の生活を保障されているために、仕事ができるにも拘らず仕事をしようとしない人間が急増するという事であり、行きつく先は個人に責任を押し付けた資本主義経済における自由を優先して義務を極限まで割いた制度である。
また、事故や病気により重度の障害を持つような障害を持つに至った場合は、当然一定額しか社会保障費が個人に充てられない為に、現実上生きる事は借金地獄を招くこととなり、一定以上の所得がある人間でなければ事実上の死を待つより選択肢が存在しない。
それを回避するためには民間保険会社に加入する事が必要不可欠となるが、この分野はアメリカ主導の企業が日本をかなりの割合で独占状態化しており、日本の利益にもならなければ、保険の支払いで一般国民が支払催促により結果的に地獄を観る事は、社会保障の消滅によるリスク増加を原因とする費用増加は避けられず、国民は大変不公平な民間社会保障サービスしか受けられなくなる現実が現れる。
それ以外にも、恐らくパチンコを筆頭とした競馬・競輪・競艇等を排除し、IRの一部であるカジノに賭博を集中させ、破産を食い止めてアメリカに財を与えるよう方針転換を考えているのだろうが、破産者が生まれた場合にはこの制度では飢えしか行きつく先が無い。
そもそも日本の現状を考えるにあたり、資源は自国で採掘せず、兵器は自前では本土決戦前提の兵器をアメリカ監修のもとにしか作成せず、徴兵制の要素もないのに、日本の周りはアメリカ・中国・ロシア・カナダ・韓国・北朝鮮・ベトナム・台湾・フィリピン・パラオ等に囲まれている国でありながら、義務を放棄する習慣を増長するこの考え方には無理がある。
等々欠点はいくらでも並べることが出来る。
“正に究極に堕落した小政府は国の崩壊を招く重要な失態につながる事だろう。”
希望の党が掲げる公約の中でも最悪の公約の一つである。
ベーシックインカム制度などという制度は表面の制度内容を知る程度で十分であることから、wikiあたりの勉強で事足りる駄作制度である。
ちなみにだが、現在ベーシックインカム制度を導入し、一人当たり月10万円支給した場合、その費用はそれだけで12,000,000,000,000円(12兆円)必要となる。
病気になった時にこのベーシックインカム制度が成立した場合、如何に日本の国民は豊かな社会保障制度によって守られていたかを認識する事に気付くだろうが、実際に運用されたらもう引き返すことは現実上無理だろう。
…まぁこんな制度が実際に運用されようものなら、まずは一気に若者のニート率が増加して大変な運命が日本を襲うことでしょう。
ベーシックインカム制度はあのスイスすら国民が否決した駄政策だが、現実にこの制度が成り立つ国家があろうとするなら石油産油国位だからだ。
③大胆な規制・社会変革
新規分野を中心に規制改革と社会実験を大胆に進めることにより、民間活力を最大限引き出し、潜在成長率を底上げする。
•日銀の大規模金融緩和は当面維持した上、円滑な出口戦略を政府日銀一体となって模索する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇平成29年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント 平成28年12月中山主計官
結論から書くが、この公約は財政政策を削減して企業努力により景気を回復すると書かれている。
今まで企業に責任をぶつけて財政健全化という通貨発行権を事実上否定し、あろうことか通貨発行権による経緯にしか意味合い上ならない額面上での日本国債を赤字国債という造語で国民を騙し切った挙句、まだ騙し足りないという事なのだろうか。
安倍政権の大失態は正に金融政策と量的緩和により通貨流通量を増やし、その原資を基に財政政策で雇用と仕事を為替と睨めっこしながら緩やかな成長になる様調節する事を1年足らずで放棄し、消費税増税と財政政策の圧縮を図って地方企業をどん底に貶めた歴史をこれまでの政権と同様に繰り返して失敗した事だろうに。
国交省のデータによる公共事業予算だけでも最も多かった平成11年の補正予算込14.1兆円と比べるとわずか6兆円をベースとした7兆円辺りである。
金融政策と量的緩和を強烈な規模で行っておきながら、その予算は一時的に安倍政権発足年度だけ補正予算で膨らんだが、平成26年度以降は6兆円の基本会計を殆ど増減させていない。
そもそも潜在成長率を増加させると言いながら予算は全く増やしていない現段階から、これ以上に規制緩和と社会実験により民間活力を最大限に活用するというのは土台無理がある。
努力で企業が成長するのなら既にこの日本は急成長をとっくに為しているはずであるが、現実は…一部のグローバル企業やコンサルタント企業収益ばかりが増額されているだけで、既存の企業は内部留保ばかり増やしているが全く成長を見せていない。
その内部留保も円安の影響により円資産としてはドルベースで考えるなら強烈な目減りを繰り返しているのは言うまでもない。
安倍政権とやる事が変わらない以上、現自民党政権より酷い結果となる事だろう。
もはや救いようがない。
•働き方改革の推進、再就職支援制度の抜本拡充などにより成長分野への人材移動を円滑化するとともに、「時差 Biz」による「満員電車ゼロ」実現など生活改革を進め、労働生産性を高める。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇働き方改革実行計画(概要)平成29年3月28日働き方改革実現会議決定 [ PDF ]
◇再就職支援制度|求職者支援制度のご案内|厚生労働省
◇人材派遣会社を中心とした事業主等の助成金と労働者の悲惨な末路(その1)|若者からの投票が日本を救う!! (その9まで)
結論から書くとするなら、現在の人材派遣会社や退職者に対して派遣会社等に対する紹介をすると交付金が再就職支援制度の当事者ではなく企業側に支給されるこの制度をますます増長させる事に何の価値もありません。
この公約だとオールフレックスタイムを全企業に該当させていく内容となっている以上、実体経済や企業の実務的業務を逸脱した公約であり、実務者の悲鳴が聞こえてくる駄作政策であると判断せざるを得ません。
ここではその実態の酷い内容は伏せて自分の参考日記のリンク先を載せておくので、ご興味のある方はその9までお読みいただければこの公約の酷さが伝わると思いますので、ご参考にしていただけると幸いです。
•特区におけるサンドボックス制度(新技術を実証するための規制改革を行う「砂場」)の積極的活用、イノベーションハブの整備などにより、医療・バイオ、IT、IoT、フィンテックなど先端分野におけるイノベーションと起業を促進し、経済の自律的成長を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇国家戦略特区|首相官邸
特区のみにおける新技術実証試験場を特区のみに絞る政策をまずは検証するが、特区はあくまでベンチャー企業や外資系企業、研究機関等の税制優遇地域との位置づけにある区域である。
新技術実証試験場を特区のみに限定する事は既存の企業に対する優遇措置はなく、ベンチャーや外資系や研究機関等に絞られるため、税制優遇の不均衡を生じる事となる。
全く以て良い事ではない。
間接的であれ税金優遇している区域のみに優遇する事は既存企業の衰退につながる重要な懸念となる。
また、イノベーションハブ(核心的な製品・サービスなどを生み出し、それらを市場展開しうる科学的知見・技術的知見・社会科学的知見等、幅広い分野の知恵や技術を有する、企業を中心とするイノベーションの主役が集う基盤である)は技術の集約をもたらす上で確かに重要な役割を担うことになるが、いつ国家を裏切り国益よりも企業利益を優遇するベンチャー企業や外資系企業の集まる特区にわざわざ整備する必要が感じられない。
特に医療・バイオ、IT、IoT、フィンテックなど先端分野を中心的に特区で技術促進を促すとの事である以上、間接的に外国との共同研究を日本の土台で行い、その技術は日本独自の技術とならない上で税金を用いて運用するという事である以上、賛成する理由が無い。
裏を返せばイノベーションハブだからこそ、日本企業の集約により日本独自のオリジナル技術発展に税金を費やす事が本来あるべき姿ではないだろうか。
勿論予算は複数年度の予算を確保した上での成功失敗問わず、技術革新に費やすべきことだが、この公約はそのような結論では勿論ない。
よって日本の税金を用いて諸外国に共同で管理しばら撒く政策に、もはや賛同する理由などあるわけがない。
よって国際的な経済活動の拠点形成は税を投入した以上の評価に値する技術がたとえ生まれたとしても、協力した諸外国や外資系企業と技術権利を共有する以上、日本独自の技術となることは無い。またこの税の投入は日本一か国で資金提供しているにも関わらず、技術は他国との共同管理となる為、税の投入金額はその分だけ無駄になる事となる。
そういう意味では国家戦略特区制度とは始めから無駄の多い税金投入であると言える。
•人工知能、ビッグデータ活用、サイバーセキュリティ対策等の分野で競争力を高めるため、専門人材の育成・獲得を図り、量子コンピュータなどの基盤技術開発を支援し、積極的に社会実験を進めていく。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ◎
※検証結果
ビッグデータの活用は個人情報データの流出を伴う危険性があり、運用には非常に慎重に行わねばならないが、現実は個人情報における共有を必要とする以上、その情報は無法状態を常に望まれる上で個人情報保護法とはそもそも矛盾を生じる技術である。
だが、人工知能やサイバーセキュリティの向上には個人情報データは共有化を伴った社会実験が無ければ成り立たない事も現実上必要悪の要素が存在する。
そういう意味ではこの技術革新には非常に慎重な運用を迫られるが、この専門人材の育成や獲得には諸外国の人材をある一定の人数を必要とする事は致し方ない。
だが、本来的にはその外国人材の割合は少なければ少ないほど、本来の独自の技術向上が望める世界であることも事実である。
別の意味で言うのなら、量子コンピュータ関連は世界でもトップクラスのレベルにあるからこそ、出来うる限り日本国籍を持つ人間の割合を高めた上での研究が望まれるのが、本来の日本の技術向上や国防上において必要不可欠であることに変わりはない。
だが、希望の党の公約はあくまで外国人材を活用した公約となっている以上、外国人割合が高まった上での研究における技術発展は日本の国益にそぐわなくなるのは当然の帰結である。
本来ならこの技術発展は我が国においては早急に発達すべき重要技術分野ではあるが、希望の党による技術発展は同時に諸外国の技術発展にもつながってしまう上で日本の技術発展による優位性を望む結果とはならず、逆進性を伴う結果となるだろう。
•民泊などシェアリングエコノミーの推進、自動運転の実現に向けた規制改革を断行する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇一般社団 シェアリングエコノミー協会
◇シェアリングエコノミー[PDF]
◇民泊は皆さんが思っているほど生易しい話ではない!|若者からの投票が日本を救う!!
この頃一気の増加しているメルカリやジモティー等が有名ですが、簡単にいえば個人所有のもの・権利・能力の貸出を仲介するサービスの事である。
よって民泊どころか駐車場・店舗の一部敷地・空き部屋の貸出・白タク・登録サイトを通じた観光案内・各自治体の公共施設の貸出・介護や育児等の福祉サービス・個人の能力に応じた登録による人材派遣や仕事をスマートフォン一つで商売やボランティアが可能となるサービスの総称である。
一見すると非常に便利かつ気軽に者の貸し借りが出来る且つ人材派遣会社を通じてと言うよりは個人個人の努力により登録サイトで勤務外の仕事を探せると言う意味で有用に感じるかもしれないが、裏を返せば各免許制度も登録の信ぴょう性も非常に怪しい制度であり、規制緩和政策においては行きつく先の象徴的存在でもある。
要は全ての規制を撤廃して監視の目を国や地方自治体がIotを通じた形以外では行えなくなる事を意味する。
この制度は中古市場の活性化を望む事は勿論、一般個人が本当にサービス部門の一生産者として常に排出可能となるが、あまりにも手軽に登録できるため、本来免許が必要な業務すら仲介が可能となる上において、個人個人の信用が最低限保障されているとう前提でなければ成り立たないという重大な欠点が存在する。
また、この産業の恐ろしいところは、手軽な闇事業もある意味暗躍できる構造も可能であり、この手のサービスは犯罪行為が多く、しかも新商品の開発には殆ど結びつきにくいのも特徴の一つとなる。
手軽なサービスだが、国全体の技術発展に目を向けた場合には大した技術的発展が望めるサービスではない事に気付く。
当然怪しいセミナーも一気に増加する傾向にあり、各宗教団体の勧誘等の一つのツールとして活用され始めている現状もある。
それ以上に民泊では既に中国人の犯罪拠点として既に利用されており、社会問題化が既に発生している体たらくである。
密入国し「民泊」転々…韓国人空き巣団か|2017年10月19日16:46|日テレNews
日本に船で密入国し、「民泊施設」を転々としながら空き巣を繰り返していたとみられる韓国人グループの男女4人が逮捕された。
警視庁によると、逮捕された金ヨンチョル容疑者ら韓国人の男女4人は、今年4月、東京・練馬区の住宅に侵入し、ブレスレットなど3点、あわせて時価4万7000円相当を盗んだ疑いが持たれている。
都内では、金容疑者らの犯行とみられる空き巣の被害がこれまでに60件ほど確認されていて、被害総額は300万円にのぼるという。金容疑者らは、去年、貨物船で山口県の下関などから密入国し、「民泊施設」を転々としながら犯行を繰り返していたとみられている。
逮捕された男1人が容疑を否認しているが、金容疑者ら3人は容疑を認めているという。
こういった事を防止するためには結局のところ、この制度には本人確認を強要する意味でマイナンバーカードやLINE・Facebook・クレジットカード情報の登録に合わせて公的機関への登録が最終的な必要性に迫られることになるが、当然これは究極の公共機関における個人情報の統一化が必要となり、
最終的にはマイナンバーカードによる
住所、氏名、本籍、国籍、クレジットカード情報、各公的免許や民間免許、各犯罪履歴や前歴、DVや差別履歴、苦情情報履歴、税務情報、各SNS等の情報、銀行口座情報、資産情報(負債含む)、不動産情報、購入履歴、貸出履歴
等
の登録が不可欠にならざるを得なくなる。
勿論、事故の際の保険加入が必要不可欠となる意味において、これを監視するのはAI技術となるだろう。
究極の監視社会の前提としてこのサービスは成り立つ以外に信用性を確保する事は不可能である。
当然の話だが、一度でも破産に追い込まれた人間はこの社会においてはまともな生活は出来なくなるのは言うまでもない。
それ以上に危険なのは、一度でも間違って犯罪やDV等の履歴を誤って入力された場合には訂正が非常に厳しいものとなる可能性が高い。
便利である裏側には当然義務を生じる事となるが、これは極めて強烈で悪用されると人生すら大きく損なう重要な情報を公的機関及び銀行等やこのシェアリングエコノミー関連会社に握られることを意味する。
そしてこの情報が一度でも漏れた場合…利用している個人のデータが丸裸となり、強烈な犯罪に巻き込まれてしまう可能性も、一気に財が消失する可能性も否定できない。
しかも、この手のデータ管理はクラウドコンピューティング技術が必要不可欠であるため、どこの国のサーバーにデータが管理されているか非常に不明確であることから、国家として重要な情報が非常に危険な状態にさらされることは勿論、一旦サイバー攻撃をもろに直撃すると国民の大打撃は半端な規模ではない。
しかもこの情報においては公的機関の情報サービスも連動する結果となる以上、シェアリングエコノミー会社規模の生易しいデータに留まらない可能性もある。
当然、マイナンバー制度を活用する以上、他人にマイナンバーを悪用された場合に大変な詐欺被害にあう可能性も否定できず、しかもインターネットの特徴である“誰がどのように何のサービスを利用したかを判明させるのは非常に困難”である事が裏目に出る。
だが、俗にいう新自由主義はこの責任を最終的には個人にゆだねる社会が到達点である。
申し訳ないが、経済産業省が主導して本人確認システムであるBLOCKCHAINを開発しているようだが、ネット技術の進歩は有用な技術発展の裏側には必ず有害な技術発展も同時に行われるのも特徴の一つなのである。
10年単位において高確率で国民の情報は大きく情報漏えいが発生してしまうことだろう。
その時はもう取り返しがつかない。
こんなコンサルタント企業の行きつく先に良い未来を僕はイメージですら抱くことは出来ない。
究極に発展した場合、今以上に個人営業店は倒産していくだろう。
サービスを望んだ結果別のサービスがこの世から消えて、本来欲しいサービスが受けられなくなる将来は近いのかもしれない。
•日本企業の事業再編を促すため、事業再編税制を強化する。民間主導の事業再編や起業を促進するため、政府系金融機関及び官民ファンドは可及的速やかに廃止する一方、シードマネーの提供を誘発する制度改革等により国内の独立系企業再生ファンドやベンチャーキャピタルを育成する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
政府系金融機関や官民ファンドには下記のような組織が名を連ねる。
◇株式会社日本政策投資銀行
(財務大臣が株を100%所有)
◇株式会社日本政策金融公庫
(財務大臣97%他は経済産業・農林水産・厚生労働大臣所有)
◇株式会社国際協力銀行
(JBIC日本政府が株を100%所有)
→事業報告等
◇株式会社商工組合中央金庫
(財務大臣46%で他は日本の組合が所有)
・沖縄振興開発金融公庫
・独立行政法人住宅金融支援機構
・独立行政法人奄美群島振興開発基金
・独立行政法人福祉医療機構
表向きは見事に株式会社化され、民営化を果たしているが、基本的には株式会社日本政策金融公庫や株式会社商工組合中央金庫は特に日本の中小企業の融資に関わる特殊会社である。
この中で特に重要なのが株式会社日本政策金融公庫で、旧国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫を一元化した組織である。
これを廃止する事は非常に危険であると言わざるを得ない。
上記旧3公庫は特に国内産業の融資等に最も影響のある分野であり、ここを廃止すると国内産業における中小企業は一気に枯渇します。
株式会社商工組合は現在における官民共同開発を唯一行う政府系金融機関である一方、上記株式会社日本政策金融公庫と同様に中小企業を相手取った融資等を行い、他の銀行との提携も実施している。他にも国際為替や債券発行・預金受け入れ等も行っており、過去の資産管理等においても赤字補填もない状態を続けている。
株式会社日本政策金融公庫と同様にこの期間を廃止する事は、強烈な社会混乱を引き起こすことにつながるだろう。
では株式会社政策投資銀行はどうだろうか。
この会社は正直言ってリスクが大きい目座人債や劣後債等を含むファイナンス・PFI・事業再生・ベンチャー・国際協力等の与党政策性が絡む会社であり、どちらかといえば大型開発や大企業や官僚天下り等に活躍する会社である。
正直言えば、10年以上前であればこの会社のやる事は政府や地方自治体が責任をもって行う分野が多く、別にこの会社が必要を迫られているわけではない。
しかも海外事業サポート業務というリスクが非常に大きい融資関連にも携わっており、政府主導で行うべき関連も多く、官から民へという言葉通りの為だけに作られた組織であると言っても過言ではない。
わざわざ株式会社で設立するメリットも存在しておらず、かえって官民癒着を合法化させるために立ち上げたと言っても過言ではなく、与党の関連会社や官僚にとっては何とも都合の良い会社であると僕は今のところ結論としている。
特に宜しくないのが、重要インフラやエネルギー分野という凡そ民間に任せるには収益が協力会社に偏るシステムに対しては、ハッキリ言って合法的な利権を天下りや関連会社に運営だけ任せる意味で民間にリスクが無い事業展開を行うことを促進するこの事業においては不平等感が否めない。
多少の民間のノウハウを生かす意味では確かに意味はあるが、これを利益含めた管理運営が国や地方自治体が行わずにリスクだけ背負うこの構造には癒着以外何があろうか。
この会社は直ちに政府の関係省庁に組み込むべき組織であり、国民の声より民間企業の声を優先し税金の無駄が広がるこの事業形態は是正すべきであると言わざるを得ない。
最後に株式会社国際協力銀行はどうだろうか。
業務内容はずばり政府や財務省直結の融資機関である。
・輸出や輸入の金融融資
・政府による協力を決めた海外構想等における融資
・外国政府等に対する投資や融資
・日本企業が海外生産拠点等における関与、運営する海外インフラプロジェクト
・日本企業が行うM&Aなどの海外投資プロジェクト
・保証業務
・日本に輸入されるエネルギー
・天然資源開発プロジェクト
・CO2排出削減のための環境プロジェクト
資金運用や純資産や負債の合計額は18兆円に上り、潤沢な資金を基にグローバル開発企業や運輸企業、主だった海外融資、そして天下り企業で荒稼ぎをしているのが現状であると推察される。
この中での大半は国益のための融資と称した天下り関連会社に現地仲介をさせて上前をはねる事はかなり有名な話であり、実際にも十数年前に天下り会社リストと役員名簿がが漏れた経緯もあり、今日では官民一体で事業にあたってはいるが、詳細の内訳は公表されない。
これこそ本来は日本政府直結の省庁で管理運営されるべき税金を元手に運用し、日本国益を主とした国際的な開発や融資を行うべきであるうえで考えた場合、最も廃止して省庁に組み込むべき組織であると言わざるを得ない。
この詳細についての考察はあまりにも複雑であり、自分の実力不足も然ることながら、ここで語りきれる話ではない現状により割愛する。
ただ言える事は、本当にこの融資金が日本企業等に正当な形で運用されているのかというと、怪しい物件もちらほらあるのが実態である。
特に怪しい事業と個人的に疑っているのが、二国間クレジットによるJCMプロジェクトによる各日本政府を通じた各省庁からの補助プロジェクトによるJCM参加者や日系企業関連や民間団体を含む国際コンソーシアム(共同事業体)を通じた相手政府との中継企業であtったりその規則ガイドラインを作成する第三者機関(TPE)等である。勿論両国に絡む合同委員会メンバーは財務省関連官僚の可能性は否定できない。
当然だがまともなプロジェクトも多数存在するが、この予算…何故老朽化した日本の環境やインフラに費やさないのか甚だ疑問に感じる。
◇二国間クレジット制度(JCM)の最新動向 平成20年5月[PDF]
◇二国間クレジット(JCM)日本政府発表資料 新メカニズム情報プラットフォーム
◇株式会社国際協力銀行 支援事例
あくまで僕の実力で追うのは非常に厳しいが、ご興味のある方は調査してみるのも楽しいかもしれない。
ただ言える事は、日本の税金は海外の開発や融資に数兆円単位で運用されている現実が果たして日本の不況下においてこんなに潤沢な資金で行うべき事なのか…当然甚だ疑問である。
•東京都の「国際金融都市・東京」構想を全面的に支援し、日本と東京をアジアナンバーワンの国際金融センターとして復活させるために必要な税制改革・規制改革に取り組む。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
ハッキリもう一度同じことを書くが、特区を運用した該当しない既存企業にとって不公平な国内外関係ない税制改革や規制改革は日本の国益には殆ど貢献することは無い。
そういう意味での規制緩和を行うことに何の価値も本来はない。
そもそも国際金融都市として既に東京は認知されており、これ以上の投資に成長の見込みが感じられない。
•電柱の地中化(「電柱ゼロ」)により、災害対策を強化するとともに、景観を改善する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
電柱の地中化よりも治水対策や堤防対策・橋梁対策・一般道や首都高緊急補強・地方の全般的インフラの老朽化を行う方が当然だが効果が高い!
電柱の地中化は都市の美観に多少の効果があるが、あくまでも視覚的な景観や歩行者の利便性の向上や電柱の倒壊等の不安解消率が上がるとしか答えようがない。
そもそも自身がこれだけ災害の多い日本において行うには、地中化を行う道路の上下水道・ガス管・電線・ネット回線等の耐水性・耐震性・最も重要な断線防止規格、主要道路における共同溝の統一化そして掘り返し等を必要としないメンテナンスの簡易化を考慮した標準規格審議や30年規模の新設や維持管理を考慮した総合費用検証を行わねば、後のメンテナンス等における負担はそれこそ後世に禍根を残す。
確かに東京都で行う効果は大きいだろうが、それには非常に効率的な規格統一を十分に協議しなければ本当の無駄金になりかねない。
視覚的な意味で効果が高い事を考慮した人気取りとして発案しているのだろうが、完全に優先順位が間違っているとしか言いようがない。
こんな事は外交官が観て回る首都圏内の主要幹線道路程度にとどめてほしいものである。
•東京オリンピック・パラリンピックを契機とし、ユニバーサルデザイン、バリアフリーを徹底した都市づくりを推進する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇組織委員会およびその他の経費 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
東京オリンピック・パラリンピックに何故ユニバーサルデザイン(世界的な設計や意匠)が必要なのだろうか。
東京オリンピックなのだから本来であるならオリンピックを低予算化し、発展途上国でも無理なくオリンピックを開催できるようにするのが本来の先進国の務めであるはずなのだが、今回のオリンピックは真逆を行く。
その上本来なら日本文化を表に出してオリンピックを開催すれば良いものを、何故かユニバーサルデザインを主張するのだから本末転倒甚だしい。
褒められるのはバリアフリー位のものである。
3.中小企業に希望を
~人手不足と公的負担に苦しむ中小企業を徹底支援~
•中小企業は雇用を通じて地域社会に大きな貢献をしている。正社員雇用を増やした中小企業の社会保険料負担を免除する「正社員化促進法」を制定し、正社員で働ける社会を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇キャリアアップ助成金のご案内 厚生労働省[PDF]
既に正社員化や人材育成等における取り組みを実施した“事業主”に対して助成する制度が存在するが、これに社会保険料負担を免除するというと、完全にブラック企業に対して正社員化や人材育成教育を施すと事業者が助成金を得られるだけでなく社会保険料免除となり、現在まで正社員ばかりを採用した企業ばかりが恩恵が得られないと言う馬鹿々々しい不公平を生む事となる。
正社員となる人材には助成金は当然なく、何とも不公平であると言わざるを得ない。
•若者を苦しめるブラック企業について、残業、休暇、給与などに関する要件を明確化し、該当企業の名前を公表することにより、「ブラック企業ゼロ」を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇労働基準関係法令違反に係る公表事案 厚生労働省労働基準局監督課[PDF]
◇長時間労働削減に向けた取組 厚生労働省
この問題はすでに公表されており、公約に入れる以前に達成されている話である。
そもそもブラック企業は労働基準法に該当しない企業で著しく違反している企業であることから、違反した企業の詳細な違反情報を掲載する事を目的とするなら分かるのだが、あくまで該当企業の名前公表は既に行われている。
何のために公約に入れたのかは恐らく人気取りと支持率上昇なのだろう。
ただ言える事は、達成している公約は公約とは言わない。
古い自民党や維新の会の公約内容を文字だけ変えて掲載し、チェックが甘かったと言ったところだろう。
•地域社会の持続性を確保し、中小企業の人手不足を解消するため、国と職種を限定して外国人労働者の受入れを拡大する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇外国人労働者100万人 人手不足ニッポンを救う!? 週刊ニュース深読み NHK 2017.4.8
この放送はこのような内容の放送をしているが、現実はそんなに甘い話ではない。
前提として話すが、本来は人手不足を理由とした技術向上は需要創出の一要因である。
そもそも人手不足の原因は日本産業を守るだけの景気回復を果たしていない事が大きな原因の一つであり、本来なら財政政策により景気の底上げを行うことが急務である。
また、農業や工場の人材不足を問題視されているが、これは農家に対する災害時や生産物に対する補償や良質な品物に対する買い取り額の向上を行うことによる若者の労働者不足を解消する施策や法改正が急がれるはずなのだが、全くそういった要素はない。
このタイミングで賃金をとことんまで低い水準で雇用可能となる外国人労働者を受け入れれば、総体的な労働者賃金の低下を招き、より一層に貧富の格差が拡大する。
よって経済的にも中長期的かつ国全体で考えた場合には損失の方が当然大きい。
あるのは一時的短期間による労働者不足の解消で一儲けする企業以外は基本的には経済損失が発生するのは言うまでもない。
それ以上に危険な事が治安の問題と外国人タウン問題が発生する事。
現在の日本においては池袋を筆頭にチャイナタウンがかなり増えている。
今現在は大人しいのが現状だが、これが一定水準の割合に達すると、一気に牙をむくのが外国人タウン化の最大の特徴だ。
確かに現在は外国人の犯罪件数は減少しているが、だからといって日本人の犯罪件数割合と比較した場合、当然ながら外国人犯罪の方が日本人犯罪と比べると高い。
しかも日本の場合は外国人にとってみれば一回の犯罪だけで、現実には強制送還手続きが待っている現状であるにも係らず。
また、基本的には現在の日本は留学生に対してかなりの優遇を受けており、返還義務のない奨学金を受け、尚且つアルバイトで生計を立てながら勉学に勤しむことが出来る為に、言うほどお金に困っていない現状があるからこそ犯罪にも手を染めずに済んでいるだけであるが、その奨学金の原資は日本の税金である。
その留学や技能実習生も基本は3年から5年で帰国するので、工場勤務や配送業務以外で考えると、現実に考えると技術だけ学んで一人前になった時には母国に帰る為、結局は赤字で帰国しちゃうことになる。
他にも日本の生活保護を狙って日本に来る外国人もいる事からそれに伴い生活保護費用が一気に増大する問題まで抱えている。
生活保護は本来日本国籍限定の制度であるが、各自治体が各自の責任により外国人に対しても適用していることから地方自治体破産レベルの大問題が同時に発生しかねない。
文化も基本的には日本人の文化を大切にする意識は当然大抵の労働目的の外国人にはあまりないため、軋轢も各地方で生まれてしまう要因ともなる。
現在の日本は、労働者人口が不足して70歳までの嘱託契約による労働者を増やして全体の労働賃金を減らしてもなお労働賃金を削ろうとするのだから、企業経営者というものは救いようがないが、現実の企業経営者はそれを導く発言権の強い権力者に反抗する道を選ばずに全体的に流されているだけである。
裏を返せば、発言権の強い国全体の国富を望む権力者が現れれば、途端に掌を返して従うのも日本の経営者の特徴ともいえるわけで、そういう意味ではまだ展望を捨てる必要はないが、悲しい事に自民党も希望の党も他の野党も外国人労働者は賛成の立場をとる政権しかないのが現状である。
当然、国難を引き起こす大失態公約であることは言うまでもない。
•金融機関に対し「経営者保証に関するガイドライン」の徹底を図ることにより、一定の要件を満たせば経営者などに個人保証を極力求めず、保証債務履行時に保証人に一定の資産を残すことを認めていく。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇経営者保障に関するガイドライン 中小企業庁
これはベンチャー企業の設立を考えた場合、どうしても相手の企業は経営者の個人保証ありきで取引を行う現状があります。
確かに企業経営を行う際にはリスクの担保として銀行は中小企業経営者に対しての保証が無ければ融資実行しない現実があり、これを是正するために国はガイドラインを作成し、事業失敗した際の個人保証を否定し、ベンチャー企業の再起を促すよう考えている為、ベンチャー企業経営者はある程度の融資を受け、再起をかけることが出来ます。
良い面としては、経営破たんし、保証負債によって家族の衣食住が全く受けられない事態は避けられるようになり、完全な経営破たんの際にもまだ望みがある事となります。
悪い面としては、リスクとしては経営者がリスクある行動で博打に近い手段を用いて無謀な事業拡大を行うことも出来るようになり、債務は最終的には株主が負うことになります。
よって本来企業経営に向かない人事にもかかわらず、何度もベンチャー企業を設立しては失敗するような事態が発生し、銀行の不良債権化等が発生してしまいます。
そもそも、そんなに現在の日本においてベンチャー企業は望まれているわけではありません。
現存している企業に対する仕事の供給も大した規模になく、何かを生む可能性も疑問視されるベンチャー企業ばかりを乱立しても、大した影響が望まれないところは考慮に入っているのか甚だ怪しいと言えます。
4.家計に希望を
~成長の実感が伴わない中での消費税増税は凍結する~
•消費税法の現行規定には、消費税引き上げについて経済状況の好転を条件とする「景気条項」が存在していない。地方や中小企業などを中心に必ずしも成長の実感が伴わない中で消費税引き上げを強行すると景気が失速する可能性が高いため、2019 年 10 月に予定されている 10% への消費税引上げは凍結する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ◎
※検証結果
◇所得税の税率
◇法人税 国税庁
◇法人税率の推移
◇一般会計税収の推移 財務省
◇一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移
◇消費税の「導入」と「増税」の歴史
恐らく今回の選挙において国民にとっては最も重要視する選択肢となるのがこの消費税論議です。
基本的には消費税というものは平等な税率ではありますが、公平な税金ではないので、基本的には富裕層にとっては低所得者ほどの打撃はなく、グローバル輸出企業にとっては輸出還付金等の影響により増税されても全く痛くもかゆくもなく、むしろ地方自治体にとっては還付金によって税収の重みが発生する戦後最悪の法律の一つと言えます。
希望の党は消費税法における過去に存在した景気条項をもう一度法案に盛り込み、地方や中小企業などを中心に必ずしも成長の実感が伴わない中で消費税引き上げを強行すると景気が失速する可能性が高いため、2019 年 10 月に予定されている 10% への消費税引上げは凍結するという決断は理にかなっています。
ただ、消費税導入は1989年(平成元年)の竹下登内閣から導入されている税金ですが、
〇消費税3%導入(平成元年西暦1989年)数年範囲内で
・法人税も基本税率を43.3%(19兆円)から37.5%(13.5兆円)
・住民税と合わせた所得税の最高税率76%から65%へ(21.4兆円翌年26.0兆円)
・中小企業軽減税率31%から28%
・一般会計税収もバブル崩壊と共に60.1兆円から52.1兆円に減少
〇消費税5%導入(平成9年西暦1997年)数年範囲内で
・法人税も基本税率を37.5%(11.4兆円)から30%(10.5兆円)
・住民税と合わせた所得税の最高税率65%から3年後に50%へ(19.2兆円翌年17.0兆円)
・中小企業軽減税率28%から22%
・一般会計税収も橋本内閣からの緊縮財政と共に53.9兆円から43.9兆円に減少
〇消費税8%導入(平成26年西暦2014年)数年範囲内で
・法人税も基本税率を30%(11.0兆円)から23.4%(11.1兆円)
・住民税と合わせた所得税の最高税率50%から税収不足から3年後に55%へ
・中小企業軽減税率22%から19%と15%(年800万円以下の特例)
・一般会計税収は金融政策と量的緩和そして一時的な財政政策と共に47兆円か57.6兆円に増加
とまぁ、税収と税金の歴史を考えると、見事に数値上から観ても富が偏る政策を行っています。
分かりやすく言えば、法人税と所得税はかなりの変動はあるが税収は順調に下がり、消費税は当然一定額の税収を保っています。
…まぁ本来なら消費税を5%に下げるなり、思い切って消費税を撤廃し、その分の税金を現在の高額所得者の累進所得税率4000万円超45%(累進控除額479.6万円)に付け加え、
・8000万円超50%(累進控除額879.6万円)
・1億2000万円超55%(累進控除額1479.6万円)
・1億6000万円超60%(累進控除額2279.6万円)
・2億円超65%(累進控除額3279.6万円)
・2億4000万円超70%(累進控除額4479.6万円)
・2億8000万円超75%(累進控除額5879.6万円)
・3億2000万円超80%(累進控除額7479.6万円)
としてしまえばいい。
俗にいう累進課税による高額所得者に対する増税である。
ちなみにだが、この税額にした場合5億円の所得がある人支払うべき所得税額は3億2520万円(純所得1億7479万円)となり現行だと2億2020万円(純所得2億7979万円)と比べると1億円程の所得税支払額の差が生まれる。
だがこの税制であっても、手元に年所得5億円の人には1億7000万円の手取りがある訳であり、相当の贅沢の限りを尽くしても使い切れる額ではない。
預貯金や企業内部留保に対する資産課税をかけるとここからさらに課税される事となり、2重課税が発生するどころか、こんな事をすれば海外に逃亡する事だろう。
そういう意味では高額所得者に対する所得税累進課税を増額する事は、資産に対する課税は固定資産税等を除けば財産権侵害を行うこともないので理にかなっている。
また法人税というのは基本的に総収入から人件費や、経費等を差っ引いた法人所得に対して課税するため、赤字企業には採用されない。
要するに儲かる企業にしか課税されないので、この法人税の基本税率を引き上げるか、累進課税化すれば、税に徴収されるよりも研究費や人件費引き上げに回される事につながる為、大多数の国民の懐が温まるなり、税回避のための技術向上の為の研究費増加にもつながる。その所得は当然増える分だけ消費が加速するため、景気回復も余儀なくされる。
この時に重要なポイントがあるとするなら、複数年度の研究経費を経費計上可能とする代わりに、その研究経費を使い切らねばその分の費用は課税対象とする事が重要となるが、細かいのでここで割愛する。
…まぁそこまで考える政治家が一人として表立って語る人間がいない事に、この国の絶望を感じざるを得ない。
そういう意味ではこの希望の党の公約は、ハッキリ言って甘いが増税するよりマシであると言ったところである。
•消費税引き上げの前提として、議員定数・報酬の削減、一院制実現に道筋を付けるなど国会改革の実現、ワイズ・スペンディングの観点から不要不急のインフラ整備を徹底的に見直す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
議員定数の削減や報酬の削減を掲げているが、そもそも国会議員は国の代表であり、企業で言えば3役である。
この報酬額を減らすことは質の低下につながる事は勿論、議員が金に困る事は議員報酬以外の金を望むきっかけになりかねない。
ハッキリ言って愚策である。
また、議員定数の削減という事は、一票の格差問題と平行に考えなければならず、議員定数を削減すれば、最初に犠牲になるのは地方選出の国会議員定数削減となるのは明白である。
国の国防や首都の機能を事実上運営することを担保する業務を担っているのは地方であり、その地方選出の国会議員を削減する事は首都に業務が集中する事につながる為、首都が大混乱に陥る場合、立て直しが非常に厳しい事態となる。
これまた愚策である。
一院制も先に語った通り、参議院の良識の府の存在により決して可決してはならない法律もここで阻止してきた事実もある事から一院制にする事は非常に危険であると言わざるを得ない。
仮にもし必要な事を語るとするなら、参議院議員は良識の府であることを鑑みれば、政党に所属する事に対する禁止事項を法律に盛り込むことが筋である。
ワイズ・スペンディング(ケインズの言葉で賢い支出)の観点から不要不急のインフラ整備を見直すという事だが、これは取捨選択を文脈上行うことを意味しており、他の公約と照らし合わせると、現在の利益や利便性の低いインフラ整備は下手すると廃止されることを意味する。
ケインズの言葉の意味はインフラと特定せず、不況対策としての財政政策の必要意義であるのに対し、希望の党はインフラの取捨選択である以上、当然正しいワイズ・スペンディングの意味とは大幅に異なる。
どれもこれもハッキリ言って言葉の意味と現実がまるで異なる愚策であると言わざるを得ない。
•消費税増税凍結の代替財源として、約 300 兆円もの大企業の内部留保の課税を検討する。これにより内部留保を雇用創出や設備投資に回すことを促し、税収増と経済成長の両立を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
資産税は上記で書いた通り企業の流出を招く判断を生みかねないだけでなく、複数年度にわたる研究費や経営危機に対する予備費用に手を付ける愚策であるだけでなく、一度税を支払った金に対してもう一度税を課す二重課税である。
ハッキリ言えば、何重の意味でも救いようのない愚策である。
•家計における二大負担である住宅費と教育費負担を引下げ、実質的な可処分所得増、個人消費増を目指す。役所の持つ空き家関連情報の抜本的流通拡大等による中古住宅市場の活性化、リバースモーゲージの拡大、生前贈与の促進などにより高齢富裕層から若者への所得移転を促す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(銃借入金等特別控除)
現在の住宅費は正直言ってもうこれ以上下げられない域に達している。
低炭素建築物や長期優良住宅(俗にいう認定住宅)の控除額も含めて正直借入金で銀行の儲けは本当に厳しい状況にある。
ここの分野の引き下げは正直国策としては厳しい状況にあると考えざるを得ない。
◇平成29年度予算のポイント 財務省 [ PDF ]
では教育費負担はどうだろうか。
これは出産から大学生までハッキリ言って税金で公立であれば教育無償化や出産費用は税金で賄えるまでの調節は可能であろう。
何故かと言えば、文教関係費の国家予算はわずか4兆522億円であり、実は年々削減されているポイントだったりします。
ハッキリ言えば教育こそ治安・貧富格差・公序・技術向上・人材育成において最も重要な分野でありながら、日本の教育は見事に先進国最低の水準をずっと保っているからだ。
教育は家庭負担に直結するため、各家庭は衣食住費・通信費の次に教育費を念頭に捻出するため、家庭における他の消費部門は一気に低下する。
恐らく自民党政治が続く限りこの体制は引き継がれることだろうが、この公約は自民党や維新の会の内容と何の差もない。
裏を返せば本格的なやる気など微塵も感じられない。
◇リバースモーゲージとは?メリット・デメリットについて 常陽銀行
◇リバースモーゲージwiki
リバースモーゲージを推進しているが、リバースモーゲージとは老後の夫婦が所有する一戸建て等を銀行に自宅を売却もしくは担保設定し、その一括で得た資金を基に銀行から同じ物件を賃貸して住み続ける特殊な借り入れです。
大体契約20年を満期とした一括返済か、そのまま住み続ける人が亡くなった場合に一括返済を行うことが通常となります。
一応銀行からもう一度再売買による取得も可能とはなりますが、そういった活用をする人は少ないでしょう。
当然、このやり方は不動産を最終的には手放すことが多く、利用者も公的年金等だけでは暮らせていけない高齢無職者や低所得者が生活に困って利用するのが通常です。
この制度、実は推定相続人の同意があるところにポイントがあります。(要は相続放棄の抑制を促される可能性があるという事です。)
当然現実的には自宅の借り入れを利息金額で行うことになりますが、この制度は長生きすればするほど、次の世代の人間が相続する時に牙となって襲ってきます。当然ですがこの制度は変動金利型が多く、金利変動によっては借り入れした人の生活をむしばむ要因にもなりますし、融資限度額を超える形で自宅の評価額が見直された場合には、その時点で一括返済を求められることもあり、他にそれ以上の借り入れを行った場合は正に次に世代の負債が親に長生きされればされるほど負債が広がると言う恐ろしい事態を生むことになります。
この制度を利用する事を僕はあまりお勧めいたしません。
このような次の世代に負債が大きく発生する可能性を本当に親の世代は納得できるのでしょうか。
非常に運用の難しい制度を薦める恐ろしさを理解しているとはとても思えません。
◇No.4103 相続時精算課税制度の選択
◇相続時精算課税制度の6つのメリット8つのデメリット 相続情報ラボ
◇No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税 国税庁
◇贈与税 三井不動産リアルティ
希望の党の生前贈与の拡充と言っておりますが、これは相続時精算課税制度を理解していっているのでしょうか。
ハッキリ言って長期的に考えた場合には最も良い贈与は暦年贈与(毎年110万円以下では贈与税がかからない制度)を利用するのが一般的には最も効率よく、相続時精算課税制度(傷害2500万円までは贈与税がその時はかからないが、欠点としては相続が発生した場合は暦年贈与と異なり、過去に行った贈与を持ち戻して相続財産に計上するため、相続時に不利となるだけでなく、この贈与を受けた場合は暦年贈与が一切受けられなくなる欠陥制度、一応住宅取得資金等の贈与を受けた場合には2500万円以外に700万円の非課税部分も存在するが、最終的には相続財産に計上するため相続時に不利となる。この制度に恩恵をける子供は一人っ子もしくは死ぬ間際で暦年贈与が間に合わない時位しかない。)のようなふざけた制度も存在している。
この制度の拡充って・・・嫌な予感しかしないのは僕だけだろうか。
詳しい内容が書いていない以上、不安しかない。
•「ユリノミクス」による税収増、ワイズ・スペンディングによる財政支出の削減、国有資産の売却や政府系金融機関の廃止に伴う貸付金の回収等により、プライマリーバランスの改善を図る。ただし、安倍政権が投げ出した 2020 年度までに PB(基礎的財政収支)を黒字化するという非現実的な目標は達成が可能な現実的な目標に訂正し、経済に対する負のインパクトを緩和する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
「ユリノミクス」による税収増の原資は公約を読む限りでは、民間企業の内部留保による資産課税の導入である。
ハッキリ言うが、究極の愚策にもなりかねない。
もう一度いうが、ワイズ・スペンディング(賢い選択)のケインズが発する本来の意味は、財政をそもそもインフラと特定せず、不況対策としての財政政策の必要意義であるのに対し、希望の党はインフラの取捨選択である以上、当然正しいワイズ・スペンディングの意味とは大幅に異なる。当然財政支出の削減などとは真逆の意味であり、一見ケインズ政策を打ち出しているように見えるが、現実は真逆の経済原理主義である。
そもそも国有資産の売却というのは国民の財産の売却であり、政府系金融機関の資産の原資も元々は国民の税金であって、株式会社日本政策金融公庫のような中小企業の経営に直結する事実上の政府系金融機関を廃止してまでプライマリーバランスを重要視しては当然ならない。そもそもプライマリーバランスにおける赤字国債は何度も書くが、日本の通貨量を増やす場合にいちいち政府が国債を発行して、それを担保に日銀が通貨流通量を増やす経歴でしかなく、この国債は賃借対照表における負債が日本政府であるため、日本国の判断でこの赤字国債が政府の元に帰ってきたときは債権者と債務者が同じ状態になるため、
赤字国債としての計上はされてはいるが、実際のところは借金でも何でもない。取り立て屋が取り立てる為の契約書を持つと同じである。そんなに消したければ政府が保有する赤字国債をデフォルトすればいい。
プライマリーバランスというのは国のように通貨発行権があり経済需要を満たすためには通貨をより多く発行するような政府にはまるで意味がなく、当然のように通貨発行権を持たない民間企業や各官公庁や個人営業主が考える話である。
プライマリーバランスは財務省が単に通貨流通量を制御しやすい言い訳でしかなく、本来なら赤字国債という通貨発行権を行使した上での通貨流通量を国内経済と各国との為替のバランスを考慮しながら仕事をするのが本来の筋である。
例えるなら、天動説を根拠とした天文学を語るようなものであり、話の土台で狂ったことを発言すると全てが狂う最も良い典型例を日本政府は未だに続けている悪い見本であると言える。
官公庁も国内経済が疲弊していると感じるのなら公的資金を増加して、公共事業や複数年度における技術開発を行えばよいだけの話である。
•マイナンバーのフル活用と歳入庁創設により、国・地方を通じた税や保険料納付についての脱法行為、徴収漏れ防止を徹底する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇マイナンバー制度の大改悪|若者からの投票が日本を救う!!
正直リンク先に大抵書いてありますので、そこで読んでください。
読めば如何に酷い管理社会が待っているか、データが漏れた時以下に恐ろしい事になるかお分かりになると思います。
愚策中の愚策と言えます。
•個人所得税の税率構造を簡素化した上、配偶者控除を廃止し、夫婦合算制度へ移行する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇所得金額から差し引かれる金額(所得控除) 国税庁
個人所得税の税率構造を簡素化するのなら、基礎控除、雑損控除、医療費控除、社会保険控除、共済等掛金控除、生命保険控除、地震保険控除、寄付金控除、障害者控除、寡婦(夫)控除、勤労学生控除、扶養控除、配偶者控除等まぁいろいろとある所得から除かれるべき控除を廃止してしまい、どんな境遇にあろうが社会保険等も全て個人負担として責任を負わせ、夫婦となる場合には夫婦合算制度を設立させて所得税を決めるというのだから、個人責任で社会的弱者を貶める政策としては最高の政策だろう。
当然僕は反対する。
夫婦合算制度を採用とするという事は、事実上それ以降の財産に対しては所得共有となりかねない。僕は当然だが反対であるし、このやり方では逆に稼がない方は仕事をすることを拒否するだろう。
それよりも問題なのは高額所得者における節税効果が異常に高くなることから、高額所得者は税金がある意味半額になりかねず、貧富の格差はより一層広がる事だろう。
そして、定年を迎えた時、妻は離婚して所得の半分を持って一人暮らしをする事は目に見えている現実である。
まぁ孤独死を増加させる意味では一定の意味があるだろう。
社会問題は当然増加する政策であると言える。
5. 雇用・教育・福祉に希望を
~正社員で働ける、結婚できる、子どもを育てられる社会へ~
•正社員雇用を増やした中小企業の社会保険料負担を免除する「正社員化促進法」を制定し、正社員で働ける社会を目指す。(再掲)
→[参照]3.中小企業に希望を
•長時間労働に対する法的規制、男性を含めた育児休暇取得の支援などにより、柔軟な働き方を社会全体で支えていくことを通じ、ワークライフバランスのとれた社会を実現する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 すでに施行されているので評価せず
※検証結果
◇過労死等防止対策に関する法令・過労死等防止対策推進協議会|厚労省
◇長時間労働削減に向けた取組|厚労省
◇育児・介護休業法|厚労省
◇【平成29年10月1日施行対応】育児・介護休業法のあらまし|厚労省
これは俗にいうフレックスタイム制と過労死等防止対策推進法に基づく長時間労働規制や
夫を含めた育児休暇は既に育児・介護休業法が10月1日から施工されている法律で整備されている状況にあります。
既に法律で対応されている以上、あまり意味のない公約となります。
•「待機児童ゼロ」の法的義務付け、病児/病後児保育の充実、配偶者控除を廃止し夫婦合算制度へ移行(再掲)、同一価値労働同一賃金など、女性が働きやすい社会を創る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 省略
※検証結果
待機児童ゼロは老人介護施設と同時に移行できるような施設の議論が無ければ、この低所得者層が事実上は共同で働いて何とかしている経済状況では少子高齢化は止められない。裏を返せば下手に待機児童ゼロを実現すれば必ずどこかにしわ寄せが来ることだろう。
という事になれば、当然保育士の待遇も同時並行で進めなければならない。
自治体によっては保育園等の経常収支の50%以上を人件費に費やさねば補助金を受ける資格がない等の施策も存在していることから、この分野は自治体がかなり努力をしている分野ではある。
•2020 年までに指導的地位にある女性の比率を 30% に高める。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
何故、女性の指導的地位にいる方が少ないかと言えば、単純に女性が出産するからという原因が最も多い事に間違いはない。
女性は男性に比べると身の回りの個を守る傾向に優れており、複数の事を同時に処理できる性質もあれば、感情と合理性を両立して同時に能力を発揮する性質もあり、身の回りの細かい事に対して男性よりも大幅に気が付く面も存在する。当然コミュニケーション能力は優れているが、一方感情の側面が論理的思考をつかさどる左脳に感性を司る左脳が同時に処理に係る為に、論理的で綿密な作業における結論は情報に感情が移入してしまうため、その男性より優れた能力が仇となる事がある。よって物事に対する論理的出来事に対する記憶も圧倒的に女性の方が優れているが、裏を返せば感情が伴った記憶の為に必要のない出来事に対する記憶能力も高く、それが却って仇となる事が多い。
一方男性の特徴としては自分との位置関係保全、動作に対する認知する能力、方向感覚や計画実効性における論理的・合理的に優れている傾向にあるが、女性に比べると感情を左右するコミュニケーション能力や細かい言葉の注意能力は劣る傾向にある。
では何故女性が指導的地位になりにくいかと言えば、それは会社という組織の中で仕事を行う場合においてはそれが仇となるケースが多いからに他ならない。
身近なものを観察し守るなり、そのルールを保つ上では非常に優れた能力を発揮し、そのルールに則った研修能力は、男性よりも効果が高い事は間違いなく、状況の保全には男性にはあり得ないほどの仕事場での作業方法の変化が起こりづらい。
だが、個を守る性質が社会的応用部分であるルール適用外の事態になった場合、かなりの訓練を積んだ女性でなければ対応が一辺倒となりかねず、お客様に対する応対はその上司が担うことになるケースが多発する。
俗にいうトラブルに対しての、多少のルール逸脱や事故を多少に犠牲にした応用の対応が苦手である傾向が女性には多く、お店でも融通が利くのは男性のベテランが多いのは、こういった個を最小限犠牲にした対応に望まれた結果対応が結果的に責任者には必要なスキルである以外何物でもない。
当然、その女性特有の欠点に対して訓練を積んだ女性においてはその女性の優位性がそのまま反映され、下手な男性よりも能力が高いケースも多数見受けられることもある。
だが、その訓練を積む過程において、女性の場合は悲しい現実として、その研修や出世に必要なタイミングに出産が重なってしまうケースが多くなり、客という個を守る範囲外を相手とする仕事においては仇となる。
困ったことに指導的地位につく主な現実の業務はイレギュラーに対する対処が主であり、プロジェクトを立ち上げて実行していく事に対する認可や大きな方向性を定めるような個を守る女性の優れた能力を発揮する場面が社会的に責任者の立場では望まれない事が多い。
たとえ上層部に優れた女性が採用されたとしても、個を守る上で過剰な防衛手段を採用する傾向が男性よりも多く、下手をすると個を守るが故に大きな面で信用を棄損しかねない手段により解決方法を模索し、感情のままに実行してしまう性質も残念ながら女性の優位性があるが故の欠点として、指導的地位に必要なスキルの弊害となる性質が大まかにあるのも現実上存在する。
では一方、結婚出産し、育児となった場合に男性が子育ての役割を担う事も候補として挙げることが出来る選択肢もあるが、残念ながら乳児から幼児にかけて男性と女性が育てる場合においては、悲しい事に男性が乳幼児を育てるよりも女性がその時期の乳幼児を育てた方が脳の発達に大きな違いが見受けられるほど、女性が乳幼児を育てた方が脳は発達する。
実はここが重要なポイントであり、一つのぶつかった物事の障害が発生した場合、乳幼児と一緒に感情を伴って一緒に悩み解決していく過程を女性はその優れたコミュニケーション能力と感情の起伏を用いて行う。
一方悲しい事に男性はその起きた物事の障害が発生した場合、乳幼児と一緒に解決する前に夫がすぐに対処し、必要最小限程度に感情的な形で物事を解決してしまい、肝心の乳幼児の悩んだ上での苦労による解決を一緒に行うと言う脳発達におけるチャンスをみすみす逃してしまうケースが多々生じてしまう。
そういう意味において、女性が乳幼児における教育に携わる事が成長を促す現実がそこに存在してしまう以上、夫が母親になり替わって育てる事が果たして本当に良いのかという問題がどうしても発生してしまう。
生物における母親の能力は子孫の成長発達において優れた能力は、男性の感情よりも合理性や論理性を優先した解決手段では子供の能力発達を向上させるには全く適していない。逆に感情的な男性も存在するが、悲しい事に感情と論理性を両立させて複数の物事を同時に処理し守る能力が男性にはない以上、太刀打ちできる状態にはない。
但し、父親が子育てに参加する事は行った方が勿論良い。
子供の自尊心の向上、異性や初対面の出来事に強くなる、合理的視野の成長が促進されるためIQの向上が発達する、好奇心が向上する、そして夫婦関係が良好になる等色々な相乗効果をもたらすことは間違いがない。
乳幼児に父親ではなく母親が携わらないのは脳発達に影響があるが、父親が携わらないのは発達やコミュニケーション能力の発達に支障をきたすという事である。
話を戻すが、指導的地位に女性が増える事が結果的に多くなることは賛成だが、それは公約として目指す事ではなく、むしろ女性育児環境を改善し、女性割合が当然のように多い保育士等の処遇改善する方が重要である。
それと同時に老人ホームと保育施設を併設する事を促し、高齢者とのコミュニケーションから子供の発育を促すと同時に、老人ホームで務める介護士の処遇改善と保育士との連携を模索する方が社会的な相乗効果をもたらすのではないだろうか。
それこそが現在必要な公約であるべきだと思うが、そのような話は一向に聞いた事すらない。
•幼児保育・教育の無償化、大学における給付型奨学金の大幅拡充により、格差の連鎖を断ち切る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
消費税を撤廃し、教育における予算とインフラ構築を行い、病気にならない社会構築や過剰な延命措置を行わない自然死を迎合する事による社会政策を進めて医療費を圧縮し、富裕層から低中所得者への所得バランスを構築する事が本来望まれる事である。
ただ、自民党にしろ希望の党にしろそのような公約を掲げることは無く、富裕層優遇政策を公約にしている以上、恐らくこれは建前の公約となるだろう。
留学生に現実上の返還義務のない給付金を与えるぐらいなら、日本人の大学授業料を無償化する方が日本における教育水準上昇につながるのだが、果たして踏み込むことがあるだろうか。
外国人留学生や外国人労働者を少子高齢化を理由として増加させて税金を底に投入しようとする政権にそんな考えはない事は当然の帰結であると言える。
•格差が極大化する AI(人工知能)時代を念頭に、基礎年金、生活保護、雇用保険等を BI(ベーシックインカム)に置き換えることを検討する。所得税増税と差引きすると、低所得者は給付増、高所得者は負担増となる。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
これは先に述べた通り、ベーシックインカム制度自体が個人責任に対し過度に依存する重大な欠点を持つ欠陥政策である以上、賛成する理由もない。
また、これは同じ公約が上記にも書かれている。
•医療・介護・障がい福祉に関する世帯ごとの自己負担額を合算し、所得や資産に応じて定める上限額以上の負担額は公費で補てんする「総合合算制度」を導入する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
総合合算制度は住民票等を利用した行政のシステム構築で十分対応可能である。
わざわざマイナンバー制度をそこに組み込む必要はない。
総合合算制度にする前に社会保険をどうするつもりなのか。
•遺伝子データ分析の飛躍的改善により、将来かかる可能性の高い病気を個人ごとに集中予防し、医療費を削減する。「フレイル」(疲れやすいなど体がストレスに弱くなっている状態)に早期対応できる体制を整備し、健康長寿を実現する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
フレイルによる予防がマイナンバー制度に組み込まれた時、これが銀行データやビッグデータと連動した時は大変な問題が発生しかねない非常に危険な情報である。
マイナンバー制度と連動ではなく、世帯ごとの行政連携程度に抑えておかねば大変な社会弊害を生むことにつながるだろう。
逆に考えれば、遺伝による病気発生率を基にした集中予防は医療費の削減につながることは事実である。
医療データと行政データの連携を住民票で管理する事はとても有効であることに違いはない。
ただし、民間とのビッグデータとの連携は非常に危険であるため、希望の党の公約通りマイナンバー連携を前提としたデータ管理は危険としか言いようがない。
また、フレイルサイクルを生み出すためには適度な運動及び栄養管理や極論で言うなら遺伝子治療が必要となる話である。
果たして運動や栄養管理まで国の指導で行うべき事なのか。
理想的な話ではあるが、業種によってはこんな事出来るわけがない。
ここにも疑問が存在する。
•運転困難な方の移動の自由を保障するため、既に一部自治体で先行している「300 円タクシー」を全国規模で実現し、「移動困難者ゼロ」を目指す。道路予算をこの財源に充てる(道路より移動を)。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
田舎でこれを実現する事は国家予算で行わなければ土台無理な話である。
地方分権及び道州制を推進している最大の欠点は通貨発行権の有無及び信用度における変動相場制の矛盾に最後は到達する。
工場無き自治体はすぐに予算が底をつき、今の行政管理ではすぐにこのような事を行えば、地方自治体の予算は赤字化する地方が多発する事だろう。
•高齢者の学び直し(セカンドラーニング)のため、100 歳まで学べる学部を創るなど大学での高齢者学生の受け入れを推進する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
現在、こんなセカンドラーニングを推進しなくとも高齢者が入学できない大学など存在しない。
本当に学びたいと思っている高齢者が本当にそこまでいるかと言えば、申し訳ないが大した数は存在しないはずである。
現実的に可能とする場合は高齢者が入学試験に合格する水準の学力が必要となる以上、本人の努力によるものであるべきである。
入学テストが異常に難易度の高い必要性は感じないが、本来学ばねばならない学生の質とレベルを無視して学生として入学させた時の差はどのように埋めればよいのか。
そのまま誰でも入学可能となった場合は大学の授業の質は一気に低下せざるを得なくなるだろう。
•LGBT の差別禁止法の制定、ヘイトスピーチを含む人種など差別禁止法の制定、DV 防止法・ストーカー規制法の強化などに取り組む。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇ヘイトスピーチ法と外国人参政権その他差別の拡大解釈の危険性 (本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律) |若者からの投票が日本を救う!!
◇性的指向・性同一性(性自認)に関するQ&A|自民党
◇LGBT差別解消法案を衆院に提出|民進党
これ以上の逆差別の強化は日本国籍を持つ人間に対する表現の自由に対する侵害である。
そもそもLGBT対象者が本当に望んだ結果の事と考えるのは尚早である。
この手の議論は大体多様性を認め合うという議論からスタートするが、そもそも一人の人間として差別するような議論すら必要が無く、一人の人間として対応する権利程度以上に過剰な権利を付与する事は社会混乱を招く一因となる。
申し訳ないが、本当に苦しんでいる方々を救うことは出来る問題ではない。
また、これを理由として社会制度や各控除の話も話題になるが、生物上の倫理観で言うのなら、子孫を残す意味においては残念ながら社会不適合の先天性を持った人間のある種の精神的な症状以外何物でもない。
「ゲイっぽい」「オカマみたいで気持ち悪い」という発言に対する罰則規定を盛り込む話すら出ているが、普通に生態的に考えた場合、自らがカタツムリのような雌雄同体では人間はない。
気持ち悪いというのは誰もが持つ率直な気持ちである。
果たしてこの気持ち悪いという気持ちに嘘をついて、差別的な表現として発言自体が悪であると決めつける事が本当に子供の教育上正しい事なのか甚だ疑問である。
よってLGBTの方々に対して過剰に優遇する話になりかねず、非常に危険な話である。
またDV防止法やストーカー規制法という運用には非常に繊細な対応が望まれる法律を制定するよりも、そもそも教育による個人による権利主張教育を過剰に行ってきた教育道徳姿勢にこそ本来の問題はある。
ハラスメントの過剰防衛は別の権利の迫害にもつながりかねない。
個人の権利はそもそも社会的な基礎的義務を守る前提において成り立つのが個人の権利であるべきであり、公序の教育そのものである。
その教育を本格的に行わずに教師に対して一方的な制限をかけ、生徒の人権を尊重するあまり先生の人権が迫害されている現実を放置する方が大問題なのではなかろうか。
DVやストーカーという行為は残念ながら大なり小なり人間の性が存在する以上、子孫を残す能力として備わっている業という意味での能力の一種である。
また、その判定はとても難しい。
但し、それを未然に防ぐ手立てとして警察に対する通報を行うことは決して無駄な行為ではない。
むしろ警察に通報されても一切警察が動かない現状の方にこそ問題があり、道路交通関連で弱者を虐めるような取り締まりで点数を稼ぐ愚かな行為よりも未然にこういった事を防ぐ犯罪防止につながる調査や加害者に対する話しかけを警察が軽くでもよいから介入する事がまずは始めるべき事である。
法律で罰する事よりも、警察や行政による中間的立場の機関が仲介を行う制度を確立する方が先決ではなかろうか。
•平成 28 年の 1 年間で 10,424 頭の犬、45,574 匹の猫が殺処分されていることから、犬や猫の「殺処分ゼロ」を義務付ける法案を制定する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇猫は繁殖力の強い動物です さいたま市
猫の殺処分をゼロにすると言うが、理論上で言うなら猫は3年間餌と住居と環境が最適な環境にあり、天敵がいなかった場合は2000頭以上になる動物である。
実際の野良猫は環境等他の影響もあって精々寿命は3・4年であり、子猫の頃から同族の猫なり天敵もいる事からかそうそう増えないだけの話である。
野良猫は基本的にウイルスを持っていることも多く、糞の社会的影響もあってか場合によっては疫病にも関連する動物である。
確かに可愛いが、殺処分ゼロは大変な問題を引き起こすことは間違いがない。
むしろ問題なのは飼う側の人間であり、ペット問題は人間が飽きたりするとどのような外来種であれ、自然に逃がすことにある。
本来この問題はペット屋には申し訳ないが、ペットを意図的に逃がした人間に対しては厳罰に処する刑事罰を作るなり、外来種可能性ある動物に対して輸入規制するのが本来の筋である。
只の票集めの公約であろうが、これが達成された時は農家は勿論のこと乳幼児や子供の疫病が増え、逃がされたペットにかみつかれるなどの被害が増大する事だろう。
6.地球に希望を
~エコ社会を実現し、2030 年までに原発ゼロを目指す~
•東京電力福島第一原発事故を経験した我が国は、新規原発の建設をやめ、40 年廃炉原則を徹底する方向で「原発ゼロ」の 2030 年までの実現を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇各電源の発電コスト比較と一覧 電力計画.com
◇2030年の発電コストが決まる、原子力は10.1円、太陽光は12.7円 スマートジャパン
一見、原発のコストは1kw/hあたり10円程度で最も安く試算されているから優れた発電所に感じるだろうが、この資産には大きな落とし穴がある。
原発リスク対応費が異常に安く、核燃料サイクル設備費用が異常に高い。また福島原発付近の土地が壊滅的な打撃を受け、費用はこれから先もずっと投じなければならない負の遺産がたった9.1兆円で計上されており、無茶苦茶な試算で算出されている。
この試算でもわかる通り、現行政組織は原発を推進する気満々である。
原発の恐ろしさは事故が起こった時だけではなく、廃炉にしようとも廃棄処分する土地がない事にある。
ただ、2030年までに原発ゼロを言うのは良い事だが、現実上は海外に原発を売り込んだ手前、原発ゼロを実現してしまうとメンテナンス等の技術や廃炉等の技術が失われてしまうため、超堅牢で単体独自で災害対策が完璧な原発を最低1基は運用を続けなければならない現実が存在する以上、原発ゼロはあり得ない。
あくまで票田確保のための公約である。
•原発の老朽度など総合的な安全性を原子力規制委員会が厳しく確認するとともに、確実な住民避難措置が取られることを前提に、原発の再稼働を認める。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
現在、この北朝鮮情勢において原発再稼働を許している現自民党にも大きな問題があるが、仮にも事実上の第二自民党であるにしろ、原発再稼働は自殺行為である。
•将来政権交代が起きても原発ゼロの方針が変わらぬよう、幅広く与野党合意を形成し、原発ゼロを憲法に明記することを目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
上記にも書いた通り、原発ゼロは国防上2030年という短期的な期間で達成できる事ではない事から、憲法に盛り込むなどもってのほかである。
核融合炉等の実験中止にもつながる危険な公約と言わざるを得ない。
•再生可能エネルギーの比率を 30% まで向上させるよう開発導入支援を行う。再生可能エネルギーと地域農業の高度化を組み合わせ、エネルギーの地産地消、地域循環型のグリーンな経済構造を作る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇次世代のCO2回収型石炭ガス化複合発電システム開発に着手 NEDO
◇石炭をガス化して高効率化を実現「石炭ガス化複合発電(IGCC)」 NEDO
◇世界初の直接燃焼方式による超臨界CO2サイクル火力発電システムのパイロットプラント向けタービンを出荷 東芝 2016-11-01 [ PDF ]
発電コストで最も高いのは結局バイオマス発電を除く再生エネルギーである。
現在石炭火力やLNG火力発電所は日本の技術においては非常に発達しており、日本近海や千葉等のガス田をしっかり有効に使うことが出来れば発電コストはもっと下がる分野である。
京都議定書から続くパリ協定で二酸化炭素の排出削減が求められていますが、現在は超臨界CO2サイクル火力発電システム等の技術もIGCC技術も生まれてきており、この分野の成長後は明るい。
その事を考慮した時、果たして再生エネルギーと地域農業と組み合わせる必要があるのだろうか。
基本的にこの公約の構想はめがそーらや小水力を利用したものであり、林業振興によるバイオマス発電と異なり非常にコストが高く、自然災害に脆い。
このような公約は電力事業の未来を考えた時に民間企業のコンサルタント事業を生む以外に何の効果も感じられず、仮に成功したとしても何の発電も生まないコンサルタント事業社ばかりが恩恵を受けると言うどうにもならない結果に終わる事だろう。
駄目な公約以外何物でもない。
•地球温暖化対策の徹底、EV(電気自動車)・FCV(燃料電池自動車)など「ゼロエミッション車」化の加速、ESG 投資(環境、社会貢献、企業統治に配慮する企業への投資)の促進、建物における断熱促進など徹底した省エネ推進などを通じて、エコ社会の実現を加速させる。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇地球温暖化 気象庁
◇IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第五次評価報告書 気象庁
◇世界森林資源評価2010 FAO
◇世界の統計 2017 総務省統計局
俗にいう地球温暖化ガスである二酸化炭素等の炭素化合物や窒素化合物等(具体的には二酸化炭素、ハイドロフルオロカーボン類、六フッ化硫黄、メタン、亜酸化二窒素、フロンガス等が主となる)における排出量の問題である。
主に多く輩出する原因は石炭・天然ガス・石油の消費やセメント生産で多く輩出される事となるのだが。
基本的に現在の大まかな懸念というのは
・地球全体での平均気温が現状続いた場合2.6~4.8℃上昇する事。
・北極海の氷が解けて海面水位が45~82cm上昇する事。
・森林の減少
である。
では、この排出ガス共を吸収している主な媒体は何か。
それは当然ながら海洋が熱エネルギーを9割以上、二酸化炭素を3割吸収している。
ちなみにだが、日本の世界二酸化炭素排出量は全体のわずか3.6%であり、中国の28.3%やアメリカの15.8%であるが、根本的に二酸化炭素は農林水産畜産業における割合も多く、実際の食糧事情を考慮した場合は広大な農地を展開する国が多く輩出する 結果となり、食糧事情を考慮した場合は疑問視される分野でもある。
確かに工場が乱立し、温室効果ガスの発生を考慮しなさすぎる二か国に大きな問題があるかもしれないが、代替する発展途上国にその基準が適用されない限り意味がない。
その他の温室効果ガスも結局企業努力によるところが多いのが現状であるように感じられる。
では二酸化炭素等に関係する世界の森林面積はどうなっているだろうか。
1990年から2000年にかけての森林面積減少率は2.0%であり、2000年から2010年にかけては1.3%の減少率となっている。2015年までの変化率は0.8%で、中国は少しずつ回復しているデータとなっているが、これは中国の乱開発からバブルがはじけた現実もあるが、あまり信用ならない。
減少速度で言うならアフリカの減少率は高く特に顕著なのはナイジェリアである。
木造建築における海外木材が多いのならば、日本の木材を用いる優遇策を検討し、簡易的な割りばしをプラスチック製にして洗って使用する様にすればいい。
また、EV、PHV、FCV車をは別にゼロエミッションではない。
製造過程においての温暖化ガス排出量は、申し訳ないが1台あたり5万キロを最低限走行してもらわねば、その温室効果ガス排出量低減につながらない現実があることを一緒に国民に対して伝えるべきである。
その上で、現在発売されているPHV車等を優遇すると言う話ならわかるが、その実態を伝えている様には微塵も感じられない。
ESG投資に対しての企業努力においては、研究経費等での多少の優遇をする事は国策上も技術向上においても有効であると僕は考える。
•離島など島しょ地域での EV 化の促進を図るとともに、集合住宅における EV 充電設備設置を促進する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
EVを買える予算が島の人間にあるほどゆとりがある訳ではないし、そもそも離島や島嶼地域は自然に囲まれている為、ガソリン車ごときの排出量ではすぐに自然に帰化してしまうため、ここにゼロエミッションを打ち立てたところで大した効果はない。
環境の事を考えても的外れもいいところである。
•20 世紀の人口増大を背景とした拡張型の公共投資を改め、21 世紀の人口減少時代を前提に、維持補修型へと公共投資の在り方を抜本的に見直す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
こういった考えを増長させ、地方からまずは公共事業で疲弊させたからこそ、まずは公共事業に携わる層の結婚できない現実が発生し、現在の40歳以下の人間の結婚率が一気に低下したのである。
金にゆとりがなく、将来不安も抱えての現段階で結婚をする事は自殺行為に等しいとまで考える人間すら出てきている。
現在の歪な社会構造を作った最初のきっかけを否定すれば、当然のように現在の結婚率の低下と少子高齢化に拍車がかかるのは当たり前の話である。
一見まともそうに見えるこの公約こそ希望の党で最も危険な思想である。
地方を切り捨てる公約に何の価値もない。
•オリンピック・パラリンピック開催国として国際標準の「受動喫煙ゼロ」規制を実施する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
喫煙者の正に人権を蹂躙する政策である。
こんな愚かな政策は東京都知事の椅子で短期間だけ勝手に行うべき話であり、国策として公約に載せるにすら値しない。
•一定規模以上の食品提供事業者を対象に、フードロス率の公表、ロス率の低い事業者の表彰、NPO 等への寄付の促進などにより、「フードロスゼロ」を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇消費者庁 第3節 食品ロスの現状と削減への取り組み
◇食品ロスの現状 農林水産省 食品産業環境対策室 平成24年10月
日本の一人当たりの年間食品ロスは15kgであり、ヨーロッパ95kgやアメリカ115kg・中国70kgと比較するとハッキリ言えば少ないのが我が国の特徴である。
無駄を嫌う民族なので、事業系廃棄物が発生しても7割くらいは飼料や肥料等に再生利用されており、実は結構伸ばすのが難しい箇所であったりするが、現実は家庭から出る食べ残しや賞味期限関係なく捨てるごみの方が多かったりする。
我が家では多少の期限切れごときではハッキリ言って全て食べているため、現実的な食品ロスは僕の切った野菜の剥き方が下手な量に直結しているのが現状である。
一般家庭だと、下手すると賞味期限に達していない食料もかなり捨てられている統計上のデータとなっており、どちらかといえば知識普及の方が優先されるべき話である。
こういった公約を掲げるのならば、ゴミの分別徹底化とゴミ無料化を同時に行い、ゴミの分別作業において雑すぎる分別を行う所有者に対して罰金制度を設ける方が現実的であり、各家庭の消費にもつながるが、そのような事は当然どこにも書いてはいない。
フードロスゼロなどという造語を作る前から食品ロスという言葉が存在するのだから、そちらを訴えるべきである。
ハッキリ言って中身が無い!
7.地方に希望を
~地方自治の確立と産業強化で地域社会を生き返らせる~
•地方自治に関する憲法第 8 章を改正し、「地方でできることは地方で」行うとの分権の考え方、課税自主権、財政自主権などを位置付ける。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
◇道州制基本法案(骨子案)道州制推進本部
これは道州制のイメージを自民党が概要として示しているものです。
自民党や小池百合子は基より維新の会も元はと言えば自民党会派の連中なので、道州制の違いは殆どありません。
道州制はこのようなものです。
1.組織
・ 全国に10程度の道州を設置する。
・ 都道府県は、廃止する。
・ 基礎自治体は、現状を基本とする。(自主合併は、妨げない)
・ 基礎自治体の権能を補完する必要のある小規模な基礎自治体については、道州が地方機関を設置して、その事務を支援するなどの仕組みを設けることができるようにする。
・ 東京及び政令市の在り方は、検討する。
2.権限
・ 「国の関与」等をできるだけ廃し、二重・三重行政をなくす。
・ 国は、国家の存立に関すること、全国的に統一的定めが必要なこと等を行い、機能を集約・強化する。
・ 道州は、道州内に関することを行うとともに、このことに関し、道州法を制定できる。ただし、国の権限に属することは除くとともに、基礎自治体の能力に応じ、事務・権限を移譲する。
・ 基礎自治体は、その能力に応じて事務・権限を担い、立法することができる。
3.首長・議会
・ 議会は、現行の都道府県の区域以下の選挙区から選出された議員で構成する。
・ 定数については、従来の「市町村合併」時の方式を参考にする。
・ 首長は、住民の直接選挙で選出される。
・ 首長の多選制限や議会権限の強化策を検討する。
4.税・財政制度
・ 国・地方の役割分担に応じて制度設計するが、中央政府に依存しない税・財源とする。
・ 財政調整制度を設ける。
・ 現在の国と地方の債務の処理について検討する。
・ 現在の知的・社会的インフラ整備状況の格差是正策を検討する。
・・・以上がその内容なのですが、都道府県を廃止して10の道州に分ける。
これ確実に言える事が、地方の道州は確実に破産します。
分かりやすく言うと、通貨発行権のないユーロ方式です。
各道州が法律を持ち、議会は各市町村の市議会議員や県議会議員で構成され、各々道州の独自の法律を制定する。
現在の国政選挙にのみ選挙権の国籍条項があるが、道州レベルに存在はせず、下手な形で労働移民を受け入れる量の多い道州が生まれた場合は、その議会自体も乗っ取られる可能性すら否定できない。
・・・どれをとっても良いことなど一つもない。
•道州制導入を目指し、国の権限と財源を移していくことにより、道州レベルで、また世界レベルで競争するダイナミズムを創りだす。まずは公共事業に関する権限と予算を地方移管する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
予算は上記議会が大きな権限を持ち、予算配分権は中央政府に依存しない財源で保つことになるので、道州地方によって税の偏りが生じる。
課税自主権、財政自主権を独自で設けるという事は、産業が弱い道州は確実に赤字に陥る為、首都に人口が一気に流入するのは当然であり、行政サービスも愚かな事に競争化の原理を取り入れるから、過剰サービスの無駄な争いから予算の無駄が横行する。
公共事業権限も地方に割譲するわけだから、当然潤沢な予算を組む首都だけがインフラ等の恩恵を受ける方式をとる事になり、地方は予算の枯渇により一気に衰退する。
国は国の存立や全国統一規格の法律のみに権限を割譲するわけだから、財政を割譲した段階で州独自の通貨が生まれかねない。
逆に生まれるようであるのならそれは道州による財政調整を独自に行うことになり、通貨暴落危機担保を国ではなく、独自の通貨信任で担保するのであるから、過剰なバブルが生まれる事は間違いない。
また、独自通貨が生まれるという事は、同じ国家に属するのに両替が必要となる事になる。
逆に通貨発行権もない状態での財政調整制度を設けた場合は、地方予算は当然枯渇する。
罰則規定においても道州レベルで独自の刑事罰を設けることが出来るようになれば、日本で旅行するにも各道州における注意点を模索する必要が生まれ、またグローバル展開における各道州における技術流出も止めようがなくなる。
•政令市が都道府県からの独立性を強める特別自治市の実現を図る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
上記に付け加えて都道府県レベルで国内外グローバル企業を優遇する経済特区を設立する事を目指す事となる。
いわば地方自治体が赤字覚悟で企業利益優先し、その分の税金は道州民が支える事となる政策である。
…良いわけがない。
•食料自給率 50% を目指し、既存の農業関係補助金を大胆に廃止して農家への直接払いに一本化し、補助金漬け農業から稼げる農業に転換する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇農業を始めたい皆さんを応援します! 農林水産省
◇欧米と対比した戸別所得補償の特徴と課題 農林金融2010-12[PDF]
農家の一番恐ろしい事態は不作や公害・天災・獣害等による被害であり、その保障として農業関係補助金が存在する。
確かに現在の補助金漬けは数が多すぎる事と、農業法人等のやはり事業者に対する支援ばかりが拡充するばかりで、農業従事者に直接サポートする補助金が恵まれていない現実も確かに存在する。
そういう意味では事業者補助でなく農業従事者に対する個別の直接払いを多くすることは当然一定の意味があるが、ここの公約に書かれている内容は全部大胆に廃止してしまうことである。
これは大変な社会混乱を招くことは間違いない。
ただし、農家への直接払いに一本化し、稼げる農家に転換するという事は、その手法を間違えると農作物に対する競争化を激化させる目的があるとしか言いようがない。
何故補助金が多いかと言えば、それは農業を担う場合は常に不作と設備費用が付きまとうからである。
確かに補助金の中には新品の農業機械でしか助成金が出ないだとか、返済が必要となる補助金が現在の農家を苦しめる補助金も存在しており、一概に補助金が良いものではない事は間違いない。
特に現在の自民党が行っている農業生産法人と第六次産業ばかりに補助金を捻出する方式は愚の骨頂であるとすら僕は感じている。
だからといって一気に補助金を無くして直接支払いに変えるのは危険が非常に伴う事になる。
そもそも農業というものは国防の意味が課せられており、食糧自給率の不足は国難に迫った際に直接響く重要な分野であり、欧米等や東南アジアの一部の国においては一定の作物に対しては不作であろうがなかろうが、90%の収入保証を国が取り決めており、事実上の農業衰退を防止している程である。
農作物の出来具合に対してランク付けして、最低価格をそのままに買い取り価格をランクの高い作物に対しては高くする事は有効であろうが、単純な農業を競争化させるとなると、小規模農家は一気に大規模農家に負けてしまうことだろう。
その際に、大規模農家は競争化の原理通り安い肥料で大量に作物を作成する話になり、遺伝子組み換え作物の導入も同時に行われる事だろう。
その時、日本の農業の良さは滅びる事につながる。
この公約には小規模農家にとって良いことなど殆ど存在しない。
•意欲ある若者や女性などの新規就農者を育成・支援し、中核的な担い手へ農地集積・集約を促す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
仰ることは分かるが、若者や女性の心配事は農業を担った場合の所得補償が最も重要な事である。上記にも書いた通り壊滅的な打撃を被った場合にも欧米同様、国が最低買い取り価格の90%(5年平均の最高年と最低年を除いた積)を保証等の制度でも導入しないかぎり、今の時代で重労働を伴う農業に従事しようと言う若者や女性が増えるわけがない。
今後AIや農業技術発達で、農作業は少なくなるだろうが、結局必要な事は農業機械の借り入れ補助や最低限収入の保全が必要になるのは間違いない。
育成支援は申し訳ないが、JAがノウハウを持っているのだから、新人教育はそこに任せればいい話である。
•世界最先端の食の安全基準の導入、有機農業の推進、地理的表示の促進などにより、世界の消費者に選択してもらえる農業生産基盤を創る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇食品添加物 厚生労働省
◇指定添加物リスト(規則別表第一)(平成28年10月6日改正までの記載、登録品目数:454品目 公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
◇各添加物の使用基準及び保存基準 (平成29年6月23日改正まで記載) 公益財団法人 日本食品化学研究振興財団[PDF]
◇食品中の残留農薬Q&A 公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
◇食品添加物Q&A 一般社団法人日本食品添加物協会
まずは自国の食糧自給率が100%を超えてから語るべき話である。
食の安全基準の導入、有機農業の推進、地理的表示の促進は今の添加物王国日本で言うなら現在の基準は異常な位の添加物使用許可を出していると言っても過言ではない。
ADI(一日摂取許容量)もあくまで個々の無毒性量を算出されているだけで、組み合わせに対しての基準ではない為、複数の摂取量をチェックした上でなければ安全とも言い切れず、実際のところ、良くある話が高甘味度甘味料に対しての認可と実際の摂取許容量に対しての考察である。
私は研究員ではないのでこの厚生労働省が定めている許容量が正しいかは分からない。
ただし、計算すると確かにゼロカロリー飲料ペットボトル4リットルほど飲めば、大人の基準許容量を超える分量であることは分かる。
まぁ、正直健康を気にする方々はこれらの高甘味度甘味料を避ける事が多いので、メーカー側もその現実を直視して、従来型の甘味料で勝負した方が売れるとは思うのだが。
はてさて。
また、有機農業の推進、地理的表示の促進は結局消費者の不安が最も気にする箇所である以上、促進する事に何ら反対はしない。
ただ、経済連携協定等における圧力を受ける事に対し、自ら進んで突っ込んでいく自民党が存在する以上、これを止める手段がない気がします。
•サル、シカ等の有害鳥獣の半減を目指し、鳥獣被害対策実施隊の充実など捕獲対策を強化する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
◇鳥獣被害の現状と対策 農林水産省 平成28年3月[PDF]
猟友会と行政及びその関係居住者の連携なく強化する事は厳しい現実が存在する。
これに対して問題提起を行う必要はなく、むしろ促進してほしいほどである。
詳しくはリンク先に現状と捕獲後の鳥獣の食肉利活用等も載っているのでご興味のある方はご覧になってください。
•農地を都市に必要なものと位置づけ、相続税納税猶予をはじめとした税制措置などにより都市農業振興を図る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
◇都道府県別耕地面積 総務省統計局[xls]
一つ書くが、東京都に例えると行政面積218758haの中で田はわずか292haしかない。宮城は728574haの中で103700haであり、当然新潟は1258347haの中で153200haと大差となっている。
都市の耕作面積は一ケタ前半であり、ここを過度に優遇する必要は感じられない。
•サバ、サンマなど日本近海における他国の漁獲高増加を踏まえ、水産資源の持続的利用を国際的に働きかける。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
中国や近隣諸国にサバやサンマを教えたのは日本である。
一度儲かるとわかったら、根こそぎ奪うのが他国の常識であり、それを広めた日本の贖罪は果てしなく大きい。
余程の努力を行わない限り徒労に終わるだろう。
この食材は海洋資源の激減と海洋種の絶滅数が加速する結果がそのうち訪れる事だろう。
•「花粉症ゼロ」を目指したスギ等の伐採促進、国産材の活用促進などにより、林業の再生を目指す。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ◎
※検証結果
◇液体ガラス塗料/木材用ガラス塗料「テリオスウッド」 株式会社ニッコー
実現するのであれば、林業における間伐を兼ねて建材やバイオマス発電分野を育てる国策に予算を充てる事はとても良い事である。
例えばテリオスウッドのような液体ガラスによる火災防止コーティング技術も同時に行えば、大規模な防災にも役立つことだろう。
•「21 世紀版大検地」を行い、空家の抜本的活用を図るとともに、所有者不明土地は慎重な手続きの下で自治体に移転し、有効活用を促進する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報 国土交通省
空家対策は現在、空家等対策の推進に関する特別措置法で対処されているが、歯きり行って不十分な対応能力しかないのが現状である。
まだ改良の余地は沢山あるだろう。
もう一方の土地所有者が不明、もしくは管理すべきでない位置指定道路等の所有権を自治体に移転する対策である。
これは本当に困った問題であり、実際には他にもセットバックして建てた建物の前面道路は所有者にとっては何の使い道もない道路であり、これに対して国や自治体に寄付できない事がかなりの確率で問題となって出ているのが現状である。
結局のところ、通常区画における道路部分を各々が管理するにしても結局は行政許可が必要である以上に、他の第三者が道路として使用できない事は見た目にも分かる事がなく、それが周辺の市民との軋轢が生じる事すらある。
慎重に行うべき話だが、希望の党において珍しくまともな政策であると言える。
•東日本大震災からの復興については、復興特区制度の有効活用、行政のワンストップサービス化、人材・資材の不足・高騰への万全な対応など、国として最優先で取り組む。熊本地震や各地の豪雨災害などに対しても、早期の復旧・復興を進める。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
対策として結局はその地域にいた人間の借金が膨らむ事の復興活動しかしてこなかった国がいまさらまともな事が出来るとは到底考えられない。
具体的な施策が載っていない以上、机上の空論と言わざるを得ない。
•地域における産学連携などを通じ、地方大学を核とした地域活性化を図る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇大学等における産学官連携
既に行われている分野であるが、改良の余地は当然多い。
だが、中身が書かれていない以上中身が分からない。
いわば自民党と何の差も感じられない。
•都内 23 区の学生数を抑制する文部科学省告示を廃止する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
◇私立大学等経常費補助金 私学振興事業本部
俗にいう補助金の現状維持がメインで述べられてものであると推察する。
この補助金は基本的には私立大学や高等専門学校のためのものである。
これは小池都知事が東京都内で仕事すればいい話である。
•東京・名古屋・大阪が、それぞれの強みを生かしつつ密接な連携を深めていくことにより、大経済圏「東海道メガロポリス」を誕生させる。これにより、ニューヨークやロンドン、上海といった大経済圏同士のメガ競争に勝ち抜いていく。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
東海道メガロポリス構想を打ち出すことで分かる事は、この政党において地方の発展を望んだ政策は優遇されないということだ。
東海道メガロポリスは東京から大阪(事実上は神戸まで)における帯状の連携都市化を目指す構想であり、この構想の欠点は日本の68%における工業・商業出荷数等が集まっている影響で、南海トラフ地震が発生した場合においては、日本が他の地方からの助けを待たねばならないが、このプランを推進すると地方が疲弊してしまう影響で、災害復興どころでは済まない状況になりかねない懸念が存在する。
本来であるなら、一極集中化しているに等しい東京・名古屋・大阪以外の主要都市を結ぶ国道及び高速道路の配備を行い、商業の分散化を薦めなければならないはずである。
正に、災害国日本でありながら災害に対して脆弱な方向に向かうこの公約は、自殺行為になりかねない危険な政策であると言わざるを得ない。
8.憲法に希望を
~地方自治、国民の知る権利など幅広く憲法改正に取り組む~
•地方自治に関する憲法第 8 章を改正し、「地方でできることは地方で」行うとの分権の考え方、課税自主権、財政自主権などを位置付ける(再掲)。
•衆議院、参議院の対等統合による一院制により、迅速な意思決定を可能とし、議員定数と費用を大幅に削減する(再掲)。
•国民の知る権利を憲法に明確に定め、国や地方公共団体の情報公開を抜本的に進める。
•幼児教育から高校までの教育無償化、緊急事態における国政選挙の先延ばし、私学助成の位置づけを明確にするための第 89 条の見直しなどについて検討する。
•将来政権交代が起きても原発ゼロの方針が変わらぬよう、幅広く与野党合意を形成し、原発ゼロを憲法に明記することを目指す(再掲)。
•自衛隊の存在は国民に高く評価されており、これを憲法に位置づけることについては、国民の理解が得られるかどうか見極めた上で判断する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
これまでに述べた解説で十分すぎるほどの愚策な公約である。
◇僕なりの憲法改正草案の手直し|若者からの投票が日本を救う!!
皆さんも憲法改正については色々な方の意見だけでなく、憲法の原文を読んで考えてみてください。
その先にどこまで酷い内容しか与野党が提案していないのかわかってくると思います。
僕は殆ど反対の立場となります。
9.世界に希望を
~現実主義に立脚した外交安全保障とアジア太平洋地域の共生~
•安保法制をめぐる与野党の不毛な対立から脱却し、我が国の厳しい安全保障環境に対しては、党派を越えて対応する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
現在における南沙諸島、北朝鮮情勢、竹島、北方領土、中国・ロシア工作船等における領海侵犯行為は与野党で争うべき話ではなく、一国の国家として厳正に対処すべき話である。
現与党の異常なほどの弱腰外交から脱却しようにも、希望の党ではハッキリ言って第二自民党と兪やされる政党である。
希望の党の構成員や議員候補を観る限りまるで説得力はないが、当然の公約である。
•現在緊張の高まる北朝鮮への対応やミサイル防衛などを含め、現行の安全保障法制は憲法に則り適切に運用する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
この問題は、残念ながら日本の軍事力の性質を考慮する限り、ハッキリ言って蚊帳の外であるが、実際に戦争になった場合は軍としての行動を余儀なくされる事だろう。
その際は、アメリカ軍に対する攻撃があった場合と自国に攻撃が及んだ場合である。
現状の段階で、法的にも既に宣戦布告すら事実上為されている以上、個別的自衛権の要件はほぼ満たしていると言えるが、あの国と戦うメリットがどの国家にも存在せず、しかも地政学上であれば最も重要な位置に存在する国家が朝鮮民主主義人民共和国であるという現実がそこにあるだけである。
•今後我が国が直面することが見込まれる様々な事態に対処できるよう、サイバーテロ対策も含め、現実主義に立脚した外交安全保障体制を構築する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
◇北朝鮮、サイバー攻撃で1000億円以上“荒稼ぎ” テレ朝news 2017-10-17
ハッキリ言ってこの内容の吟味は出来ません。
恐らく北朝鮮からのサイバーテロに対する対策は相当不味い状況にある可能性が高いのでは?という言葉しか言えません。
•北朝鮮に対しては、日米韓が中心となり中国・ロシアを含め国際社会と緊密に連携し、制裁の厳格な実施を働きかける。制裁、圧力はいたずらな挑発ではなく、対話を導く手段である。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
現在行っている現政府の継続手法と同様である。
•重大な人権侵害である北朝鮮による拉致被害者全員の即時帰国に全力で取り組む。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
口だけ番長であろう。
過去から現在においてこれを一部でも解決したことがある政権は小泉政権だけである。
現在の状況において北朝鮮に対する少なくとも行っておくべき我が国の施策は、日朝平壌宣言の撤回と朝鮮総連に対する制限と監視を強化する事である。
残念ながらこれが出来るとはとても思えない。
•日米同盟を深化させる一方、基地負担軽減など地位協定の見直しを求めるなど、日本の主体性を確立する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
これを実現させるには自衛隊全体の軍事力を高めなければ、交渉の余地すらありません。
ただ、この分野においては確固たる情報はつかみづらく、僕の苦手分野であるため多少の細かい情報もあまり自信がありませんのでこの分野は割愛いたします。
•北方領土返還を目指し、我が国固有の領土である尖閣諸島を守り、竹島についても公正な解決を目指していく。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 〇
※検証結果
北方領土問題においては日米安全保障体制における自衛隊における制空権や制海権の範囲重要となり、ロシアにおいても北方領土における返還は米軍との兼ね合いもあるので、相当自衛隊が祖国防衛できる軍事力や支配権を持つに至らない限り返還交渉は行えないのが妥当線だと思います。
口で言うのは簡単ですが、外交力は軍事力や同盟関係にも一定の影響がある以上、ロシア側においても北方領土が米軍の制空権や制海権に収まる可能性があるような交渉に応じる理由がありません。
北方領土においては経済特区の設立を模索する議員もおりますが、単純な特区に対する資金円借款等を行うのであればロシアの思うつぼになる可能性が高く、愚策と言わざるを得ませんが、恐らく交渉を軍事力の影響を利用しない会合ごときで達成する事は困難であることは過去の歴史をみてもお分かりの通りですので、別の意味で期待しない方が良い政策となります。
•多国間の対話の枠組みを進展させ、中国、韓国を含めたアジア太平洋地域における共生を重視する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
中国における一帯一路構想に参加する結果となり、最終的には米国と中国の影響を考えた国の政策をせざるを得ない事態がますます悪化する事でしょう。
そもそも隣国とは通常外交的にも有効な関係にあること自体が本来は当方の利益直結には必ず隣国という要素の利益が関連する以上、矛盾している話です。
そこを共生しようとする場合、かならずどちらかの国家がかなりの割合で妥協する事を強いられることは間違いなく、実際のところ日本と中国の関係でも中国有利に事が運んでいる以上、日本の属国要素を一国増やして悪化させることになります。
国際インフラにおける利権で結局一番利益を得ている中国を世銀やADB・JICAを用いて間接的に利させている現状が止まっていない以上、次はRCEP等を通じて日本の税金を用いて国際的グローバル企業や多国籍企業に利させると同時に、一帯一路における陸と海の運送手段を確立させ、中国の影響力を全世界に広めてしまう結果となる事でしょう。
これは本当に愚策であるとしか言いようがありませんが、現在も脈々と継続されている日本の悪しき政策であると言えます。
希望の党も結局のところは自民党グローバル関連と何ら変わりのない第二自民党である証左であると言えます。
•厳格な出入国規制、対外情報収集機能の強化などにより、テロ対策の強化を図る。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
矛盾した政策公約であると言えます。
外国人労働者をより受け入れる公約と同時に厳格な出入国規制が行えるほど厳しい規制を敷くのは事実上厳しいと言わざるを得ません。
外国人用のマイナンバー制度を活用した取り組みが為されることが継続されますが、観光客には在留カードの交付はなく、実際にテロを起こそうとするのならば在留カードを持つ外国人が材料を日本で仕入れ、実行犯は観光客に紛れ込んで行えば済むだけの話です。
現在、テロを起こそうとする人間を監視するためにAIが用いられておりますが、確かに人の動きによって攻撃的な感情を持つ場合にはその人間が特定できるほどの制度をすでに保有はしております。
だが、テロを仕掛ける場合に、いきなり行って実行する事よりも、まずは時限式で監視時間外や死角を利用して爆弾を仕掛けるなり、悪意無きアルバイトの第三者に運ばせた場合には対処のしようがありません。
確かにある程度の成果は挙げられるでしょうが、実際のところはオリンピック後の外国人の人口割合が多くなった場合におけるダウンタウン化と外国人勢力同士の抗争にも後々は発展していく可能性もある以上、外国人を受け入れる体制というものは危険である可能性が高い事をもう一度立ち直って考える必要があると僕は思います。
そういう意味では、このテロ防止強化は非常に矛盾ある公約であると言わざるを得ません。
•大災害などから国民の生命、財産、主権を守るための万全の備えを整える。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ×
※検証結果
上記にあるように地方分権やら公共事業圧縮を事実上公約に述べて、大災害を防ぐ手段はありません。
大災害を防ぐのは公共インフラ整備とそのインフラを考慮した日頃の防災訓練が必要最低限必要な事となります。
前者の公共インフラ整備予算を老朽化防止程度であるのであれば、当然津波や地震に対する整備は予算が非常にかかる為に真っ先に削減される予算となりますし、実際に首都で大災害が発生した場合には、地方がそれを賄えるほどの過疎化を防止する必要があり、そのためには首都に産業を集中させている場合には、大災害後の産業を復活させる産業が生き残っている必要があり、地方にもある一定の首都につながる太い国道や高速道路や鉄道等のインフラ整備が必要となります。
どれも基本的には希望の党は現状維持の公約を掲げている以上、この公約を達成する事は非常に厳しいと言わざるを得ません。
ハッキリ言いますが、矛盾しており、票集めの為の実現不可能な公約を掲げていると言わざるを得ません。
10.民主主義に希望を
~選挙・民主主義~
•衆議院小選挙区において 300 万円の供託金が必要となるなど、高い立候補の壁が存在する。供託金制度の見直しや、大学構内や駅周辺での投票など若者を中心に投票の利便性を図ることにより、国民が政治に参加しやすい環境を整備する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 ☆
※検証結果
僕が唯一希望の党において本当にまともな公約であると言えるのはこの供託金が異常に高い日本の現状を指摘している事に他なりません。
政治家を志す人間には、実際に政治家に出馬する人間の能力が低い理由の中に、出馬自体の博打要素が高すぎて、実際に出馬すると自己破産を招くほどの選挙資金が必要となり、かなりの博打好きか相当の覚悟で日本を救いたいという人間以外が出馬できない現状があります。
裏を返せば、金感情が出来る人間で知識がある人間ほど人生をかけるほどの博打を好みませんので、知識ある人間が政治家を志す事をしません。
政治家の質を向上させるためには、この政治を実際に資料や現地を調査し、実態を把握して、立案できるだけの人材が必要となりますが、実際のところ出馬して当選する議員には当選する能力は高くとも、他の能力においてはかなり疑問となる人材が多く、実際の制定している法律も、各省庁からの政策提言を採用した閣法によって殆どの法律は優先的に審議され、実際に立案した議員立法は審議対象すらならず、官僚が作った法律案によって国家が運営されていると言う状態になっており、党が変わった場合においても首相となった人間の発言を配慮した閣法を作成するにとどまり、一方他の議員自体に立法能力がなく審議対象にすらならない現状事態がずっと続いているのが現状です。
議会制民主主義の根底は民主主義における審議であるはずにも拘らず、実態上審議されている法律案はほぼ閣法による審議ばかりである現状がその証明となっており、国民から選ばれた政治家の質が低いことや国会運営の方式が閣法に頼る構造になっている現状を考えると、政党が変わろうとも実は大した影響はないのが実態であると僕は感じております。
そういう意味で知識人が出馬できる環境を作るには、まず供託金をイギリスのように約10万円で立候補可能とする現状を作り、選挙ポスターは一定の看板を常設する事によって公務員が責任をもって貼り付ける制度が最低限望まれると考えますが、恐らくそこまではこの公約は考えていないと思います。
但し、日本共産党以外に希望の党すらも供託金を問題視したことは本当に評価できる事であり、是非とも野党となっている時も提案を続けてほしいと個人的には考えております。
•全国で電子投票が実現すれば、どこでも投票することが可能となり、学生などの若者が投票しやすくなる。ネット投票についても検討する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
電子投票の実現にはかなりハードルが高い。
・ウイルス持ちの全国のPCからアクセスされるケースを想定する事
・マイナンバー制度と連動させる事
・家族がいる家族から勝手に投票をされてしまう事(特に創価学会関連)
・マイナンバー情報が漏れた時の政治利用や政府が集計結果を考察したビッグデータを利用した選挙区割を作られる不公平性。
・ビッグデータの共有が発生した場合、民間における色々な弊害が生まれかねない。
・高齢者に対するIDを用いた票の不正。
等
実は非常に懸念が多い。
結局のところ、このような不正を防ぐ手段が今のところ商売優先となっている為、国民に対する弊害が多くなる懸念があり、導入を行うには危険を伴う。
現在の状況において安易にこのネット投票を導入する事は非常に危険だと言わざるを得ない。
•被選挙権の年齢引き下げを実現する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
仮にこの被選挙権の年齢が引き下げられた場合、希望の党は一院制の導入を検討されていることから、20歳から国会議員資格を得る事になるだろう。
申し訳ないが、20歳では国会の政策を打ち出せるだけの能力もなければ、古参の国会議員に対しての年功序列による国会議員としての平等性も保つことは出来ないだろう。
若い意見を取り入れる事は重要であろうが、そんな簡単な話ではない。
安易な公約と言わざるを得ない。
•国会における男女同数を目指し、必要な法案を提出する。
☆大多数の国民を主語とした僕なりの評価と検証
※僕なりの評価 △
※検証結果
国会議員の男女同数を目指す必要など何処にもない。
選挙は結果がすべてであり、政策の中身により本来は国会議員を選出する事が重要であるべきである。
現実上の国会議員は一部の国会議員を除き、只の票を投じる駒に過ぎない。
だが、本来の国会議員の責務は一つ一つの政策を吟味し、望む政策があるなら自ら立案し、そして最も重要な予算審議を各々国会議員がしっかりと行政を監視し、必要な個所に予算を配分し、不足するなら日銀や財務省に逆らってでも補正予算を追加し、国民の為に行動する事が責務である。
国会議員は各々の選挙区から選出された議員であって、本来は国会議員に上下関係が顕著に表れてはならない。
その原則を皆が意識していない現状にこそこの国の悪しき連動に対する修正が加えられず、大多数の国民に対する政策実現が可能とならない大きな要因であるといえる。
理想論ではあるが、原則は間違ってはいない。
このような原則を歪めていたのが戦後から続く政治そのものである。
◎結論
今回は時間がなかったので、希望の党における政策の検証しか出来なかったが、自民党の検証結果も中身は酷いものである。
というより、大多数の国民を主とする国益や国富・国防を考慮した上での政策を打ち出している政権は・・・申し訳ないが一つの党たりとも存在しない現在、皆さんもどこの党に誰に投票すればよいかお困りだろうと思う。
だが、選び方は人それぞれだろう。
産廃議員よりゴミのような議員を選ぶのも結構だし、自民党圧勝による弊害を恐れて対抗勢力に票を投じるのも結構。
また、自民党に政権を委ねて継続する事を望む人は自民党に投じる事も結構な話であるし、どの党もどの候補者も信じられない人がいるなら、白票を投じるなり、無効票となる氏名(自分の名前や過去の偉人)を書いて投票する事も結構である。
それこそ各々に与えられた投票する権利であり、各々の自由であり、本来の国民の義務であるべきである。
政治に意見を投じるにはまず投票する事から始まる。
但し、選挙に行かない人間は投票における国民の意見を反映させない以上、現政治体制に対して意見や文句を言うのは筋違いというものである。
今の日本に不満がある人ならまずは投票に行き、政治に興味を持ちましょう。
世を変えるのは国民に与えられた権利であり義務であると僕は思い、この検証を終わらせたいと思う。
皆さん!
政治に希望を持てない人も、まずは投票所に行き投票を体験しましょう!!!
無駄と思う行為の集合体が、世を変える力に代わる。
それが選挙です。


都議選データまとめ 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
とりあえず都議選投票してわちゃわちゃしてました(´ω`)
次にある選挙に参考になったら~ということで、自分のメモを記載しました。
(無くすと困るのでブログにアップ)
●数字で見る都議選|NHK
●都議選の歴史(平成以降)|NHK
●47都道府県議会のデータ|NHK
●都議会議員選挙(平成29年7月2日執行) 投開票結果|東京都選挙管理委員会
┗2017年都議選はexcelデータがDLできます。
○2017都議選当選者&得票数 [PDF]
┗こちらは私が作った私のための早見表です(`・ω・´)
良ければご参考にどうぞ~
ではでは~!


第193回国会における代表質問一覧 
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
い つ も の です!
自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
よろしければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
~平成29年1月20日 本会議/開会式~
○開会式
▽天皇陛下のおことば|衆議院 [YouTube]
○本会議
▽所信演説
□第百九十三回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説
[首相官邸ページ] [自民党ページ]
▽外交演説
□第193回国会における岸田外務大臣の外交演説
[外務省ページ] [自民党ページ]
▽財政演説
□第193回国会における麻生財務大臣の財政演説
[財務省ページ] [自民党ページ]
▽経済演説
□第百九十三回国会における石原内閣府特命担当大臣(経済財政政策)の経済演説
[内閣官房ページ][PDF] [自民党ページ]
~平成28年1月23日 本会議~
○本会議
▽国務大臣の演説に対する質疑
野田佳彦(民進党)
二階俊博(自民党)
大串博志(民進党)
~平成29年1月24日 本会議~
○本会議
▽国務大臣の演説に対する質疑
蓮舫(民進党)
吉田博美(自民党)
~平成29年1月24日 本会議~
○本会議
▽国務大臣の演説に対する質疑
井上義久(公明党)
志位和夫(共産党)
馬場伸幸(日本維新の会) [YouTube]
~平成29年1月25日 本会議~
○本会議
▽国務大臣の演説に対する代表質問
山口那津男(公明党)
小池晃(共産党)
片山虎之助(日本維新の会) [YouTube]
風間直樹(民進党)
岡田直樹(自民党)
牧山ひろえ(民進党)
山本太郎(希望の会) [YouTube] [質問主意書]
第192回国会における代表質問一覧 
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
所信表明と代表質問、それに対する大臣の答弁を見ると
今国会でどんな法案が通るかある程度予測がつくので、いつも拝見しています。
よろしければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
▽平成28年9月26日
▼第百九十二回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説
▼第192回国会における麻生財務大臣の財政演説
▼北朝鮮による五度目の核実験に対する抗議決議案
□衆議院
□参議院
○衆議院本会議
●国務大臣の演説に対する質疑
▽平成28年9月27日
▼野田佳彦(民進党)
▼二階俊博(自民党)
▼大串博志(民進党)
▽平成28年9月28日
▼井上義久(公明党)
▼志位和夫(共産党)
▼馬場伸幸(維新の会)(YouTube)
○参議院本会議
●国務大臣の演説に関する件
▽平成28年9月28日
▼蓮舫(民進党)
▼橋本聖子(自民党)
▽平成28年9月29日
▼関口昌一(自民党)
▼小川敏夫(民進党)
▼矢田わか子(民進党)
▼山口那津男(公明党)
▼市田忠義(共産党)
▼片山虎之助(維新の会)(YouTube)
☆おまけ☆
○平成28年 天皇陛下 第192回国会開会式御臨場(YouTube)
○第192回国会 開会式 【天皇陛下のお言葉】 平成28年(皇紀2676年)9月26日 参議院議場(YouTube)
都知事選投票率及び各候補者の各地域別得票数まとめ 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
一応都民だったので、都知事選の投票に行って、都知事選飲み会してきました!(*´∀`*)
東京選挙管理委員会より、もうデータが出ているのでリンク先をご参考にどうぞ~(*´∀`*)ノシ
[参考]
●投開票速報|東京都選挙管理委員会
●投票結果|東京都知事選挙
●投票結果|細かい方[PDF]
●開票結果|東京都知事選挙
●候補者別得票数(全候補)|東京都知事選挙[PDF]
●投票率推移|東京都知事選挙
●2014年都知事選開票速報|朝日
○今回投票率|59.73%
○前回投票率|46.14%
○都知事選投票率推移

前回より投票率は上がりましたが、それでも低く、各市町村の投票率を比べると、離島の投票率が高く見えて、でも、そのくらいが当たり前の投票率なのでは、と結果を見て思いました。
義務投票制やワンコイン罰金、投票に行ったらクーポンなど、投票に行く事を”国民の教養”という流れに身を任せるままにしておくのか、他国のように強制させるのか、これからの国民世論や意識次第だとも感じます。
まだまだ投票がこれからもたくさんありますから、これからも投票に行こうとお茶の間で話してみてください。
宜しくお願いします~!(*´∀`*人
参議院議員選挙結果まとめ 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
第24回参議院議員選挙の当選結果等をまとめましたので、ついでにアップします(`・ω・´)
○第24回参議院議員選挙当選者一覧[PDF]
投票率は、とりあえず過去最低を更新しませんでしたが、相変わらずの組織票の戦いですね(´ω`)
○参院選 最終の投票率は54.70%|7月11日 8時14分|NHK
前回3年前の選挙を2.09ポイント上回りました。
これから、投票率をデータ化して、世代別投票率などが出るでしょう。
一応、そのためのリンクもこちらに貼っておきますので、思い出したら総務省のページを開いてみて下さいね~(*´∀`*)
[参考]
○国政選挙における年代別投票率について|総務省
○国政選挙における投票率の推移
○参議院議員通常選挙年代別投票率の推移|明るい選挙推進委員会
これからも投票率が上がるように、いつでも気軽な選挙の話題を出してみてください(*´∀`人
義務投票制にしてワンコイン罰金とか、さっさとあがりそうな制度を他国を参考に導入を考えてみるのも、これからの将来に関係してくるのかもしれません。
消えて流れそうな消費税10%増税延期をきちんと法改正するのかどうか、とか、憲法改正の発議の条件を与党以外の改憲勢力を交えてするのか、など、問題は山積みな気がします。
都民は、14日に都知事選の告示と投票って、結構そっちで忙しい気がしますが~(*´∀`*)
第190回国会における代表質問一覧|その2  
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
総理大臣の施政方針演説が行われましたので、自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
●第百九十回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説|平成28年1月22日
○第190回国会における麻生財務大臣の財政演説
○第190回国会における岸田外務大臣の外交演説
○第190回国会における甘利内閣府特命担当大臣(経済財政政策)の経済演説
《各党代表質問》
~平成28年1月26日 衆議院本会議~
▼岡田克也(民主党)
▼谷垣禎一(自民党)
▼松野頼久(維新の党)[Youtube]
~平成28年1月27日 参議院本会議~
▼郡司彰(民主党)
▼溝手顕正(自民党)
~平成28年1月27日 衆議院本会議~
▼井上義久(公明党)
▼志位和夫(共産党)
▼馬場伸幸(おおさか維新の会)[Youtube]
~平成28年1月28日 参議院本会議~
▼山口那津男(公明党)
▼山下芳生(共産党)
▼小川勝也(民主党)
▼高階恵美子(自民党)
▼林久美子(民主党)
▼渡辺猛之(自民党)
▼寺田典城(日本を元気にする会)[Youtube]
▼片山虎之助(おおさか維新の会)[Youtube]
-*-
一応、石原新大臣も所信表明演説を行ったので、追記します。
※敬称略
○石原伸晃新経済再生担当大臣 所信表明演説|平成28年2月2日
~平成28年2月2日 衆議院本会議~
▼西村智奈美(民主党)
▼塩川鉄也(共産党)
▼河野正美(おおさか維新の会)
~平成28年2月2日 参議院本会議~
▼相原 久美子(民主党)
▼仁比聡平(共産党)
第190回国会における代表質問一覧  
まいるど瑞穂です(*´∀`*)
自分が読みたかったついでに、
国会の代表質問一覧をこちらにもアップいたします。
※敬称略
よろしければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
○第190回国会における安倍総理の外交報告|平成28年1月4日|自民党
○第190回国会における麻生財務大臣の財政演説|平成28年1月4日|自民党
~平成28年1月6日 衆議院本会議~
○代表質問
◆岡田克也(民主党)
◆松本純(自由民主党)[PDF]
◆松野頼久(維新の党)[youtube]
◆古屋範子(公明党)
◆穀田恵二(日本共産党)
◆馬場伸幸(おおさか維新の会)[youtube]
~平成28年1月7日 参議院本会議~
○代表質問
◆末松信介(自由民主党)
◆前川清成(民主党)
◆大野元裕(民主党)
◆長沢広明(公明党)
◆井上哲士(日本共産党)
[参考]
●安倍内閣総理大臣 平成28年 年頭所感|平成28年1月4日|首相官邸HP
●安倍内閣総理大臣年頭記者会見|平成28年1月4日|首相官邸HP
[参考2]
●日韓外相会談|平成27年12月28日|外務省
●日韓首脳電話会談|平成27年12月28日|外務省
●慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策|平成26年10月14日|外務省
●大韓民国|外務省
[おまけ]
◆第190回国会 開会式 天皇陛下のおことば 平成28年1月4日[youtube]
第3次安倍政権発足 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
第三次安倍政権が発足しましたので、各リンクとまとめをメモ代わりにアップします。
安倍政権の感想に関しては、、、ご想像にお任せします(何
○安倍内閣総理大臣記者会見|平成27年10月7日[首相官邸HP]
○内閣総理大臣談話|平成27年10月7日[首相官邸HP]
○第3次安倍改造内閣 閣僚等名簿[首相官邸HP]
○安倍晋三総裁記者会見(両院議員総会後)|平成27年9月24日(木)[自民党HP]
[参考]
○第三次安倍政権ざっくりまとめ
国連での安倍首相の発言と今後の施策表明・・・そこから来る大多数の国民の生活衰退視 
ぽん皇帝でっす。
今日は国連総会における安倍総理の一般討論演説から今後の日本の未来を世界に向けた公約として今後確約していく事をテーマに書いてみたいと思います。
この総理大臣は大体アメリカや国連で述べた事を国際公約として勝手に掲げて確実に実行する事が多いので、実は非常に重要だったりします。
◎結論
外資系企業や高度人材外国人を特区等を対象に税金面で優遇する事は国内企業や国民をその分疲弊させ、外資系企業には所得と技術を与え、それを母国で活用されるだけです。
そもそも特区は発展途上国が自国の技術やノウハウが無いからそれを外資系企業に頼って何とかするための制度であって、供給能力や技術のノウハウが全て揃っている先進国が進んで行ってよい政策ではないのです。
また、国際連合に参加して15億6450万ドル(1877億4000万円)
・・・これだけの金を円借款で貸すなり無償援助するなり表明した事になります。
刷り過ぎた円は海外にばら撒けばいいというものではありません。
日本には助けなければならない人々や老朽化したインフラ等・・・教育・福祉等腐るほど需要があるのに・・・それに対しては緊縮財政で予算を削る体たらく。
馬鹿にするのもいい加減にしてほしい状況ですが、それをまともだと思っている人間が多数存在します。
ハッキリ言って大多数の日本国民にとっては迷惑な存在ですが、それでも表現の自由による発言は当然の権利として存在します。
ただ、表現するにも倫理的には嘘を標榜して人に迷惑がかかっている事を学ぶことは無いのでしょうか。
残念ながら世間的に支持を得るのはこういう方々や団体である事は現実です。
知らない人は簡単で分かりやすく一行で表せる事を望むので・・・当然の結果と言えば当然の結果ですが、これが国を駄目にしている現実は回避する事は出来ません。
よっていつも感じている悲しさを今回の安倍首相の国連の表明を通じてまた感じたといったのが今回の感想です。
対策は・・・皆さんの中から少しでも正しかろう情報を精査するなり、考察するなりする力を身に着ける人が多く出てきて、それらの方が現政治体制では出馬は現実的には無理なので、一人でも多くの政治を語れる人が増えるしかないのかなぁ・・・と最も悲しい事を想ったりしますが、皆さんは如何ですか?
という事で、以下は本題となります。
ご興味のある方だけお読みくださいね。
◎本題
今回は安倍首相が国連の場で行った表明を僕が簡単に調べた中から抽出して書いていきたいと思います。
・・・まずは国連総会における安倍総理の一般討論演説でしょう。
◇第70回国連総会における安倍総理大臣一般討論演説 - 平成27年9月29日|外務省
内容をザックリと抜粋すると重要な点はこちらだろう。
・日本は,シリア・イラクの難民・国内避難民に向けた支援を今年は約8.1億ドル。昨年実績の3倍。
・レバノンでは,200万ドルの支援を新たに実行予定。
・セルビア,マケドニア,EUの周辺の難民・移民問題の諸国に対し,新たに約250万ドルの人道支援を実行。
・イラクには約7億5000万ドルの上下水道支援を準備。
・・・という事で今回の国連の表明だけで合計15億6450万ドル海外にばら撒く事を勝手に表明しました。
1ドル120円とした日本円換算は・・・
972億円+2億4000万円+3億円+900億円=1877億4000万円
これだけの金を円借款で貸すなり無償援助するなりすると一方的に表明。
見事な世界のATMを演じ、その原資は日本の税金と円の価値という事になります。
さて、その分の負担は・・・勿論大多数の日本の国民となる事はご推察の通りです。
また、平和安保法制により下記の事も表明しておりました。
・日本の新しい旗が「国際協調主義にもとづく積極的平和主義」となったらしい
・日本が実施する対外援助も,安保理決議1325号にもとづく参画と保護そして女性に安全と健康,安心を与え,その人権を守る策に力点を置く事。
・カンボジアや東ティモールで,日本は外交努力,PKO派遣,その後長年にわたる支援に尽力を強調。
・南スーダン、ケニアウガンダ,タンザニア,ルワンダの各国軍隊を対象に,重機の扱い方を自衛隊が教えた事を通じてのインフラの重要性を強調。
・日本自身がこの先PKOにもっと幅広く貢献することができるよう,最近,法制度(平和安保法制等)の整備を強調。
TICAD(アフリカ開発会議)をアフリカで開き関与する事を表明。
・「国際協調主義にもとづく積極的平和主義」を高く掲げ,安保理改革を行い,安保理常任理事国として,世界の平和と繁栄に一層の貢献をする責任を果たしていく覚悟を表明。
・・・単純な話だけどここの重要点は2つ
一つはPKO活動の現実的戦闘地域の前線以外は輸送等の名目で武器弾薬を携行しながらの活動も可能となるので国際インフラの活動範囲が広がる事に尽きる。
要は平和安保法制と言っておりますが、国際インフラでの躍進を強めることが当然最初に行いたかったことなのでしょう。
これは予測の範囲内ですが・・・今回の平和安保法制においての重要度から観ればそれでも下の方ですが、結局は商売と言うところが目的要素として強いとしか言いようがありません。
自衛隊の隊員はグローバル企業の社員や外交員を護ったり、半同盟国(中国人民解放軍や韓国軍等)やアメリカ軍その他NPOの人間を護る事で命の危険を晒す事になるでしょう。
現地の人も守るでしょうが・・・テロリストとの戦いも含まれた時・・・当然ながら優先順位が一気に下がります。
・・・何が国際支援なのか良く分からないくなる時もありますが現実はそんなもんです。
それでも発展途上国の人にとって見れば見かけはインフラが整うのですからありがたい事ですが・・・実態はその後続に控えるグローバル企業が進出して労働奴隷を増やすなり、資源採掘権の争奪戦に巻き込まれて資源を買いたたかれるのが関の山という悲しい現実が見え隠れします。
ということで、安倍内閣は9月に南スーダンの自衛隊PKO派遣を早速うちだしましたので、まずは・・・南スーダン辺りの危険地帯での危険任務が増加する事は避けられません。
◇南スーダン国際平和協力業務(PKO)
◇国別データブック - 南スーダン|外務省[PDF]
◇南スーダン事務所|JICA
上記リンク先データでプロジェクト毎によーく記事を読めば国際インフラと金の動きが多少は分かると思います。
また、大まかでどのようなプロジェクトが技術支援や有償無償援助でODAとして拠出されているかは下記の検索ですぐにわかります。
◇ODAが見える。わかる。|JICA
ちなみにこれから行うであろう南スーダンを検索すると・・・。 [ODAが見える。わかる。|JICA]
こんな感じに16件表示されますので皆さんもご参考にどうぞ。
他にもこちらで検索もできます。
◇事業評価案件検索|JICA
一番オーソドックスな調べ方かなぁ・・・。
色々と観ることが出来ますので、所詮は無料での利用なので全文検索は出来ませんが、概略位までは少なくとも事業規模と資金がどれ位ODAでジャブジャブ使われているかは分かると思いますよ。
その後はイラクやシリア等の中東や東南アジア・アフリカで日本を護る業務ではない形で自衛隊員が亡くなる可能性は高まることでしょうねぇ。
僕が仮に自衛隊員だったら日本の防衛県内ならともかく、こんなところで死の危険に晒されるのは真っ平御免です。
死ぬのなら母国の為に死ぬ方がマシなのは当たり前の話ですから。
二つ目は・・・国連に対する安保常任理事国(国際連合安全保障理事会常任理事国)の覚悟を言っている。
・・・が、これは建前。
現実上絶対に叶う事はありません。
勿論、今回も国際連合憲章の問題となっている53条・77条・107条の敵国条項についての言及はありませんでした。
国際連合憲章についてはこちら
◇国連憲章テキスト|国際連合広報センター
常任理事国など不可能な事を論ずる前に国連での発言権を強めるために敵国条項の敵国(日本、ドイツ、イタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランド)を外す発言をする事が先であると言えます。
・・・これも実際に採択されるには異常に時間や日本の支持を考えると相当難しいのだが・・・。
結局・・・安倍首相は国内の俗に言う保守や国民への宣伝の為の常任理事国入りを目指す発言をしたに過ぎず・・・具体的な事は金のバラマキと自衛隊のPKO活動の危険地域への派遣を増やす表明をしたに過ぎません。
・・・一応安保理決議1325号が何なのか分からない人の為にリンク先
◇安全保障理事会決議 1325(2000)|外務省[PDF]
◇女性関連施策の今後の進め方|外務省[PDF]
○それと同時に・・・本当にこれは酷い内容だとおもうのがこちら。
◇安倍総理の対日投資セミナー出席|外務省
ジェトロ主催のアメリカ投資家向けのセミナーでの主旨
※以下上記リンク先を引用
○ 米国企業に日本経済の魅力を伝えるためにやって来た。
○ 私が政権に就いてから外国企業の日本への投資は10倍に,アップルは横浜に研究開発拠点の設立を決定。
○ 日本には再生医療、IoTといった成長市場があり,外国企業もチャンスを掴んでいる。
○ 生活環境も大事。英国の雑誌による「住み良い都市ランキング」で今年東京が1位。ミシュランガイドで星が付いたレストラン数は東京が最多。
○ 「世界で最もビジネスしやすい国」を目指して,改革を断行する。本年3月には「外国企業の日本への誘致に向けた5つの約束」を決定。法人実効税率は,現在の32%から数年で20%台まで引き下げる。
○ 日本のものづくり技術を外国企業に活用してもらうべく,7万社の中小企業と取引がある政府系金融機関に担当部門を設置し,外国企業との提携を支援する。
○ 高度人材として日本に3年間滞在した外国人は,4月から無期限で日本に住むことができるようにした。今後も「世界で最も働きやすい国」を目指して、改革を推進していく。
○ 来年のG7伊勢志摩サミットでは、更に魅力を増した日本をお見せする。
○ ジェトロと在外公館が連携して日本への投資を全面的に支援するための体制も整えている。是非,日本に投資を。
・・・ハッキリ言うがこれほどアメリカに技術や所得を分け与える政策をよくもまぁずっと表明し続けるもんだとある意味感心します。
この文章を読んで今の政治や官僚制度が腐っていないと感じられないのなら、僕から観ると相当政治的な意識が足りないと言わざるを得ません。
上記の事はまず東京・大阪・福岡・仙台・沖縄・の経済特区に外資系企業を呼び込むための発言と捉えるのが一般的だと思います。
その前に外資系企業を呼び込むとは何を意味するのでしょうか。
そもそも外資系企業を呼び込む場合、必ず念頭に置かなければならない知識として、外資系企業が儲けた場合
1.その利潤は結局所得移転で海外に流出してしまう事
2.日本国内で技術力向上と合法的研究費削減による事実上の補助金を日本から収奪し、その技術は結局他国に渡ってしまう事
3.そこで働く人間は1での目的の為の駒であって日本人の雇用は確かに生むが、企業の利潤に比べて人件費は実は抑制気味となり、必ず激務を強いられる事
・・・最低でもこれらの懸念が払拭する事はありません。
そう・・・特例特区等は日本の国益に中長期的にはまず叶う事はありません。
そこで高度人材外国人労働者に現実上の半無期限の労働ビザを安倍内閣時代に達成したのですから、これらの人材はある程度儲け終ったら母国に帰ってその設けた分の所得を持ち帰りますので、日本には短期的な旨みしかありません。
当然、それら外資系企業に対して国内企業より税制優遇をさせて儲けさせるという事は国内企業や大多数の日本国民の税金が相対的に増加する事は否めません。
売国奴ってこういう総理大臣の事を言うのだと思います。
各種可決した法律まで検証した結果、売国奴と言って何が悪いのでしょうか。
ただし、それは大多数の日本国民の幸福や国益を目指す事が日本の政治の役割であると考えていない場合・・・安倍政権のように大企業や外資系企業、そして財務省や日銀等の金のつじつま合わせや天下り先が素晴らしいとお考えの方にはこれ以上無いくらい素晴らしい政権であると言えます。
でも、皆さんはそんな特権の立場の人間ではない気がしますが、残念ながら応援しているのは中低所得層の一部である現実。
この現実が日本を強烈に衰退させている事になっているのを彼らは認める事はありません。
○今日最後のリンク先の紹介
◇持続可能な開発のための 2030 アジェンダを採択する国連サミット
安倍総理大臣ステートメント 於:国連本部 - 平成27年9月27日|外務省[PDF]
引用
『日本は、約 3,300 億ドルの ODA、56 万人の研修員受入れ、19 万人の専門家やボランティアの派遣を通じ、60 年以上にわたり、国際社会の安定と繁栄に貢献してきました。この実績の上に、今後もアジェンダ実施を推進します。』
・・・これからも強烈にアジェンダ(会議における検討課題)として実施していくようです。
僕が思うに、日本でやらなきゃならない事は国内のあらゆる老朽化したものを改善していく事と、総国民中流階級を目指す事だと思うのだが・・・。
こんなふざけた事(総計1ドル120円換算3300億ドル=39兆6000億円)ばかり行われてきて、それを今後はより促進していこうとしているのですからもう何も言う事はありません。
日本の国富は確実に外国に流出し続けることでしょう。
その分の補填は大多数の日本国民であるという図式が変わる事はありません。
それを今後は確定させる・・・そういう国連の表明であった事と僕は捉えます。
来年の参議院議員選挙のざっくりまとめをしてみた。 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
安保法案可決成立したら、次の国政選挙になる参議院選挙での三分の二達成→憲法改正が気になったので、また作ってみたシリーズです。
○第22回参議院議員選挙まとめ[PDF]
○第23回参議院議員選挙まとめ[PDF]
よく考えたら、もう少しマシな作り方出来たな、、、と反省です(´-ω-`)
※ストレス発散しながら作成してたので、楽しむほうが先になってたw
良ければご参考にどうぞ~(*´∀`*)
平成27年8月14日|内閣総理大臣談話について 
まいるど瑞穂です(`・ω・´)
ちょっと時間ができたので、ザックリとブログ更新してみました。
ザックリなので、かなり雑です(`・ω・´)
○個人的な感想
・対米従属
・米欧が行ったアジアやアフリカへの植民地化などの正当化
・従軍慰安婦や各国への賠償(声が上がれば応じるという姿勢)
・ODAなどの積極的平和主義による世界へのバラマキ
・TPPやTiSAなどの推進
を感じました。
あと、ところどころ、主語を抜かしていたり、わざと文を切って述語や目的語を言わない事には違和感があります。
所謂信者の方々が見たら、安倍総理が言いたくて言えなかったことが隠されていると解釈できますし、
何が言いたかったのかわからないと思う方もいるでしょうし、
あぁ、結局扇動したくてわざと書かなかったんだな、と思う人もいるでしょう。
それは結果的に内ゲバに発展する事しかない、ただ目をそらさせているだけのように感じました。
よく言った!と思われるところをもう一度読み返してみると、後に続く文章に「あぁ・・・」と思う核心が書いてあったりして、、、
例)
あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、
そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。
↓↓↓(反語:しかし)↓↓↓
しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。
謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
文章の読み取り様によっては、背負わせないことに賛同できる面、その後の反語に続く文章によって、村山談話等の引継ぎとも解釈できるようになっています。
このような文章が後にどのように利用されるかはわかりませんが、戦後80年、90年の内閣の意向に沿えるようにどのようにでも汲み取れる文章にしたのかな、、、なんて邪推してしまいました。
でも、平成の玉音放送を再度聞くことにならなかった(と思われる)のはよかったと思います。
○これからの懸念
上記賠償金などのお金の出処は、
1)消費税と中小企業の法人税の増税
2)年金削減や医療費(社会保障費)のコストカット
3)地方財政の縮小
あたりになりそうだな~とも思います。
まぁ、消費税10%は平成29年4月に確実に上がりますし(´-ω-`)
とにかく、これからも投票で意思表示していく事には変わりないので、
投票率が上がる(上げる?)ように、意識して生活していきます(`・ω・´)
皆様も、投票率向上のご協力をこれからも宜しくお願いいたします!(*´∀`人
□□□以下、総理大臣談話原文□□□
■平成27年8月14日|内閣総理大臣談話
終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。
百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。
満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
そして七十年前。日本は、敗戦しました。
戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。
何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。
二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。
こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。
ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。
ですから、私たちは、心に留めなければなりません。
戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。
そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。
寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。
そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。
私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。
私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
内閣総理大臣 安倍 晋三
施政方針演説の検証(地方創生) その3 外国人観光客の集客 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『地方創生』の外国人観光客の集客について検証を行います。
具体的にはについてを述べている箇所となります。
○僕なりの結論
外国人観光客を集めるくらいなら、自国の国民の給料を引き上げて、日本の各観光地の集客を集めた方がずっと良いのではないでしょうか。
そもそも問題ばかりを引き起こす隣国国民が観光地でどのような暴挙を行っているのかをもう一度見直すべきだと僕は本気で思います。
この政権は外国人についての開放は、民主党政権下の優遇をそのまま以上に引き継いでいるとんでもない政権であるのではないでしょうか。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
外国人観光客は、この二年間で五百万人増加し、過去最高、一千三百万人を超えました。ビザ緩和などに戦略的に取り組み、更なる高みを目指します。
日本を訪れる皆さんに、北から南まで、豊かな自然、文化や歴史、食など、地方の個性あふれる観光資源を満喫していただきたい。国内の税関や検疫、出入国管理の体制を拡充いたします。 全国各地と結ぶ玄関口、羽田空港の機能強化を進めます。地元の理解を得て飛行経路を見直し、国際線の発着枠を二〇二〇年までに年四万回増やします。成田空港でも、管制機能を高度化し、同様に年四万回、発着枠を拡大します。アジアとのハブである沖縄では、那覇空港第二滑走路の建設を進めます。二〇二一年度まで毎年三千億円台の予算を確保するとした沖縄との約束を重んじ、その実施に最大限努めてまいります。
================
○僕なりの検討と解釈
◇ビザ要件の緩和 観光庁[PDF]
◇平成27年度航空局関係予算概算要求概要 国土交通省航空局[PDF]
外国人富裕層の長期滞在を可能とするための制度案だと・・・
△現行制度
観光目的の場合、「短期滞在」の在留資格により最長「90日」の在留を認めている
△観光目的による滞在期間を最長1年とする方向で、制度案について関係省庁間で協議を進め、本年夏までに成案を得た後、必要な措置を講じ、来年度からの実施を目指す。
条件は・・・
・査証免除措置を行っている国・地域
・3,000万円以上の預貯金
・民間医療保険への加入 等
・在留資格:「特定活動」
・在留期間:「6月」(1回更新可能)
・配偶者同行可能
これ・・・1年間の観光目的なわけないでしょ・・・。
ビザの緩和は国防上においても非常に重要な位置づけであり、自ら望んで産業スパイ等を増やすこの政策を実行する自民党やこれを望む観光庁には本当に問題があると思います。
・・・狂っているのかこの政権は!!
これをこの政権はこのような危険な人材を簡単に受け入れる?
マフィアの資金源を自ら認めるような制度になりかねないこの状態をよくもまぁ認めようとするものです。
おかげで中国人、台湾人、韓国人が上位3位を独占し、彼らの流入が物凄く多くなってしまい、治安はハッキリ言って僕の体感でも悪くなっております。
先の複数の神社に油のようなものをまき散らすとんでもない文化テロは一体誰が起こした事でしたっけ。
◇【続報】容疑者は、金山昌秀か?~神社などに油 jkl-furukawaのカレイドスコープ
確定ではありませんが、こんなの氷山の一角でしかありません。
◇来日外国人犯罪の検挙状況 警察庁刑事局組織犯罪対策部 国際捜査管理官 平成26年度[PDF]
上位国籍別犯罪率だと
中国
ブラジル
ベトナム
韓国
フィリピン
であり、他は所詮2%前後の悲しい数値です。
来日外国人の総検挙状況におけるそう検挙人数の推移だと平成15年以降は減少の一途を辿っているのですが・・・近年は増加傾向。これ検挙件数は大して減っておらず検挙人数は増加中であり、実は犯罪の組織化と検挙が難しく、犯罪が警察の手によって露呈していない実態の可能性が濃厚です。
サイバー犯罪においての検挙率は・・・恐らく実態上は増えているかと思いますが、データはありません。
この人数を増加させる事は確実に目に見えて懸念として無い訳がありません。
恐らくこのまま増やす政策を続ければ、商売上の取引も現実上の治安も悪化の一途を辿るでしょう。
◇訪日外客数の動向 日本政府観光局(JNTO)
◇国籍/月別 訪日外客数(2003年~2015年)[PDF]
安倍政権発足当時は60万人ちょいの外国人(上位国別は上記の記載通り)が、現在は160万人・・・。
民主党政権下ですらあり得なかった数値を簡単に達成してしまいました。
安倍の外交による韓国・中国包囲網という根拠なき発言で安倍内閣を応援している方々が非常に多く見受けられますが、実態は・・・円安の影響もあって強烈に増えているのが現状です。
この現状より増えた場合・・・この国のお国柄は守る事は本当に出来るのでしょうか。
僕には甚だ疑問しか思い浮かびません。
ちなみに羽田についての計画は下記の資料を僕は参考にしましたが・・・。
◇平成27年度航空局関係予算概算要求概要 平成26年8月 国土交通省航空局[PDF]
◇羽田空港周辺・京浜臨海部の連携強化の取組について 平成27年5月18日 羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会[PDF]
大体1600億円ぐらいの予算が年度毎に空港関連には投入される事になるでしょう。
これが観光やグローバルに利用される為と考えると・・・僕はにわかに喜べません。
この件に関して詳しく知りたい方は上記リンク先を観てにんまりしてください。
○対策
政府と真逆の事をすれば良い事です。
・ビザの規制強化
・中国人・韓国人観光ビザの厳格化
・日本人配偶者ビザ及び日本人配偶者ビザによる永住権または日本帰化の厳格化
・外国人難民規正法案の発議
・日本人帰化基準の見直し
・外国人犯罪による本国強制送還及び現金罰則の徹底化
・在日外国人の国籍取得時の日本語の基準明確化と外国人を対象とした特別な国家反逆罪の付与
・入国管理によるDNA情報や指紋採取情報の義務による入国の厳格化
・犯罪防止指紋捺印の復活
・覚せい剤取締りの強化及び警察と破防法適用団体癒着による罰則の強化
・外国人国籍取得不動産がその属する国に所有権が移転することを禁止する法案
・出入国管理及び難民認定法の徹底執行
・検察「全面可視化」、及び弁護士・重犯罪容疑者接見の「全面可視化」
・重大犯罪の指定及び重大犯罪におけるおとり捜査及び司法取引の取り入れ
・精神鑑定による重犯罪減免規定の排除
・外国人犯罪者の非常時仮釈放の禁止
・警察の取り締まり予算の廃止に伴う国家予算による全額予算化及び犯罪防止への人員異動
・サイバー犯罪予算の拡充
・刑務所における過保護人権優遇の見直し(労働における実態的社会貢献の取り入れ)
施政方針演説の検証(地方創生) その2 与党関連地方ベンチャー企業の優遇 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『地方創生』の地方ベンチャー企業優遇の検証を行います。
具体的には自民・公明を優遇する地方企業等の税制優遇についてを述べている箇所となります。
○僕なりの結論
地方ベンチャー企業社員5名以上の優遇以外何物でもありません。
自由民主党や公明党の息のかかったベンチャー企業を優先的に育て、既存企業には拡充や地方に企業体を移転させるための税制優遇や補助金を与える制度です。
こんな支援団体ばかりを優遇する体制は必ず大変な問題を今以上に酷い形で具現化する事でしょう。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
地方にこそチャンスがある。
若者たちの挑戦を力強く後押しします。一度失敗すると全てを失う、「個人保証」偏重の慣行を断ち切ります。全国の金融機関、中小・小規模事業の皆さんへの徹底を図ります。 政府調達では、創業から十年未満の企業を優先するための枠組みを創り、新たなビジネスに挑む中小・小規模事業の皆さんのチャンスを広げてまいります。
地方にチャンスを見出す企業も応援します。本社などの拠点を地方に移し、投資や雇用を拡大する企業を、税制により支援してまいります。地域ならではの資源を活かした、新たな「ふるさと名物」の商品化、販路開拓も応援し、地方の「しごとづくり」を進めてまいります。
地方こそ成長の主役です
================
○僕なりの検討と解釈
地方ベンチャー企業の優遇以外何物でもありません。
正に自由民主党や公明党の息のかかったベンチャー企業を優先的に育て、既存企業には拡充や地方に企業体を移転させるための税制優遇や補助金を与えるための箇所以外何もありません。
それを表しているのがこの内閣の本音がうかがえる次の文言です。
“政府調達では、創業から十年未満の企業を優先するための枠組みを創り、新たなビジネスに挑む中小・小規模事業の皆さんのチャンスを広げてまいります。”
中小企業には全国の金融機関から借りさせ、創業10年未満の企業には政府調達を優先させる取り組みを行う事を示しています。
解りやすく言うとベンチャー企業を育てるという事です。
・・・問題は地方の疲弊は既存の企業の仕事を減らして地方の供給能力が落ちた事なんですが、そちらを助ける話は金を貸す以外の事は無く、むしろ緊縮財政によって地方創生分野以外の予算を切り詰めているのが現状です。
こういうのを地方解体といいます。
…馬鹿言ってはいけません。
現在の全業務の土台を作ったのは他でもなく既存の長年続いている中小零細企業や個人事業主のノウハウで日本の大企業は成り立っています。
正確に言えば、そのノウハウを海外に展開させ、技術流出し、他国の技術を引き上げた経団連、JAICA、政府の暴動により淘汰された企業はどこだったのか。
それで従来の企業を潰してこれから成功するかもノウハウもわからない企業が政府調達を優先させる取り組みを行うという事は、公共事業で成り立っている創業10年以上の会社はつぶれてしまえと言っている事と何ら変わりはありません。
…どこの中華人民共和国ですかここは…。
そしてここにはベテランの技術指導員が必要になりますが、その技術流出を海外に展開させたのは一体誰なのか。
そして、国内の技術者を自殺に追いやるもしくは廃業に追いやっているのは何処の誰なのか。
この実態を観ないでこのようなふざけた政策を行ったら一体この国の優れた供給能力はどうなるのだろうか。
全ての供給の老朽化以前に一気に無くなっていく事でしょう。
そして受け継ぐ事もなく新規参入するベンチャー企業がその供給能力を受け継ぐことが出来るのか。
ハッキリ言ってしまえば失われた供給能力の空白時間が発生する事は目に見えています。
今必要な事は、政府調達は現存する中小零細企業や個人事業主に今まで通り仕事を発注し、政府調達の仕事の単価を全て見直して、実際に発生している現在の単価に反映されていない業務も単価に上乗せする新たな公共事業等の単価を引き上げる事です。
その予算は国際インフラ予算なり、現在行われている金融政策や量的緩和に振られている無駄すぎる投資家と株価反映された空景気予算から捻出するべき話であり、その予算が少なくとも金融政策や量的緩和につぎ込まれている予算だけでも国内の政府調達に国内企業受注ありきで仕事を増やせばこの国の景気は一気に1年で復活を遂げることでしょう。
残念ながら現政府や官僚の方針は自由貿易や競争原理に囚われ、真逆の緊縮財政や増税にまい進する事になりますので、絶対にありえない話であり、EPAやFTA、TPP等では政府調達すら外資参入が容易になるように進めている以上、絶対にありえない事は書いておくべきでしょう。
この税制対策は
◇平成27年度 経済産業関係 税制改正について 経済産業省[PDF]
このリンク先のP.18に詳細が書いてあります。
平成29年度末までに承認された事業者が現在のところは対象となります。
これは2つあります。
一つ目が拡充型
△地方にある企業の本社機能等を強化する支援策
・東京圏、中部圏中心部、近畿圏中心部を除く地域で、単独自治体又は人口10万人以上の経済圏のある地域
・本社機能の受け入れ促進策を講じている事
この2つの要件を自治体が策定し国が認定した場合に下記の支援が受けられる。
・オフィスに関わる建物等の取得価格に対し、特別償却15%、税額控除4%減税されます。
・雇用促進税制として増加雇用者1人当たり50万円を税額控除(従来の40万円+10万円上乗せ)
・法人全体の雇用増加率10%未満でも一人当たり20万円を税額控除
△東京23区からの移転型
・・東京圏、中部圏中心部、近畿圏中心部を除く全地域
・本社機能の受け入れ促進策を講じている事
この2つの要件を自治体が策定し知事が認定した場合に下記の支援が受けられる。
・オフィスに関わる建物等の取得価格に対し、特別償却25%、税額控除7%減税されます。
(計画承認が平成29年度の場合は4%)
・雇用促進税制として増加雇用者1人当たり最大80万円を税額控除(拡充型50万円に、地方拠点分はさらに30万円上乗せ)
・上記のうち30万円分は、雇用を維持していれば、最大3年間継続し、また法人全体の雇用増がなくても、東京から地方絵の移転者にも適用
…なんですかこの減税措置は…。
これだと前年比5人以上の雇用者数が増加するような規模でないとそもそもこの税制優遇は受けることが出来ません。
という事は、全体の83%の企業は対象外である事を意味します。
さすが安倍政権です。
小零細企業や個人事業主には実際には全く恩恵を与えるつもりのなどなく、それ以上の企業等の票田確保及び中大企業のみ恩恵を与えるという意味で徹底していると言えるでしょう。
一定規模以上の企業優遇しか考えていないとしか言えません。
というより、郊外に工場を構えている企業もこの対象から外れる意味では本当に強き者を優遇する上で、確実に現在地方に存在する企業を潰しにかかっている可能性が否定できません。
しかも・・・この対象には別に国内企業のみを対象としていないのですから、実はそういう意味では外資系企業優遇をしていると言っても過言ではないというより…外資系企業こそ本当の意味でこの恩恵を受けられるふざけた制度であると言えます。
既存の地方企業にはほぼ何の恩恵も受けられないのですから尋常じゃない狂った政策であると言えます。
これだけではありません。
地方の資源を生かしたふるさと名物の商品化や販路拡大を応援すると書いていますが…、
◇付属文書 アクションプラン(個別施策工程表)[PDF]
◇まち・ひと・しごと創生本部 首相官邸
上記の強烈な法人減税だけではありません。
☆国家戦略特区制度との連携
◎国家戦略特区法改正
◎「地方創生特区」の指定
☆税制
◎地方法人課税改革の推進、ふるさと納税の拡充
◎地方創生に資する国家戦略特区での特例
◎地方における企業拠点の強化の促進
◎外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充
◎子、孫の結婚・妊娠・出産・子育てを支援社会保障制度
☆社会保障制度
◎子ども・子育て支援新制度の円滑な施行
◎医療保険制度改革
◎地域医療構想の策定
◎地域包括ケアシステムの構築
☆地方分権
◎「提案募集方式」による改革推進等
☆地方財政
◎地方公共団体が自主性・主体性を最大限発揮できるよう措置
その他の財政的支援の仕組み(新型交付金)
◎地方公共団体が適切な効果検証の仕組みを伴いつつ、
自主性・主体性を最大限発揮できるようにするための財政的支援
☆規制改革
◎「空きキャパシティ」の再生・利用
◎地域における道路空間の有効活用の促進
◎地方版規制改革会議の設置
という事となります。
やっている事は、労働移民の受け入れ緩和、先の通りの地方企業拠点化した企業に対する法人税等の大幅税制優遇、国家戦略特区及び地方創生特区による内閣に賛同された企業のみ特権を得られる制度、外国人旅行者の消費税免税の徹底等その他もろもろです。
ちなみに地方財政も基本的には地方創生等が絡んだ案件に対して財政的支援を与える内容となっている事から別に地方自治独立をするわけではありません。
また、単純に国や地方が持つ道路沿線の土地を商売道具にするようなインフラ整備を行い、土地の開放によって競争を加速化させることを主眼とおいていますので、恐らく国有地や県有地、市有地等が激減し、そこに民間企業の開放が行われる事でしょう。
○対策
一度全てこれらを白紙にするのが一番手っ取り早いと思います。
・医療関連の補助金差別化の是正(首都圏の大学病院から地方病院への優遇へ)
・全地方番組の全国配信解放に伴うチャンネル番号の整理
・道州制導入阻止
・自治基本条例による地方議会以上の地方権利主体委譲の禁止及び明文化
・地方債の国債への編入による一時的徳政令
・地方債の国債編入による必要財源の見直しと各NPOの予算圧縮
・地方債の国債編入による第一次産業及び第二次産業の補助金の国税負担
・地方債の国債編入による自治体の予算算定の洗い出し(会社更生法の行政Ver)
・都道府県知事の戸籍開示義務の制定
・市町村単位による行政サービス特化及び市民陳情の強化
・市町村単位議会決議効果は県及び州への上告特化
・ネット陳情による市民陳情発言回数年間2回による議案要望機能の特化
・国民共通番号制による情報官僚一元管理による統一化(サイバー強化対策必須)
・国民共通番号制によるカード番号の国民配布の禁止及びサーバー国外管理の禁止)
・国民共通番号制による購入履歴等や商取引情報把握の情報監視の禁止
・生活保護の最低金額(就職活動費2万円)以外の配布現物支給への切り替え
・日本国籍以外の選挙権禁止法(そもそもが内政干渉のよる憲法違反)
・地方公共団体に対する補助金関連の抜本的見直し
・総合特区等による市町村に対する税制優遇特例の是正
施政方針演説の検証(地方創生) その1 奨学金免除と外国人留学生免除 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『地方創生』の奨学金返済免除の検証を行います。
○僕なりの結論
地方で就職する学生には奨学金の返済免除を行うという事を述べています。
恐らくですが、バウチャー制度と絡む事になるので、落ちこぼれはトコトンまでサービスを受けられず、就職にも弊害が生まれる可能性が否定できなかったりするのではないでしょうか。
あまり良い支援だとは思いませんが、奨学金制度ではなく、学生の学費を優遇する一歩になるという意味では良いのですがどうなる事やら。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
五 地方創生
(地方にこそチャンス)
地方で就職する学生には、奨学金の返済を免除する新たな仕組みを創ります。 東京に住む十代・二十代の若者に尋ねると、その半分近くが、地方への移住を望んでいる。大変勇気づけられる数字です。
================
○僕なりの検討と解釈
地方で就職する学生には奨学金の返済を免除する仕組みを導入するとの事です。
ここまでは非常に良い事であると思います。
地方で就職する学生には奨学金の返済免除を行うという事を述べています。
これについてはハッキリ言いますが、良い事であるとは思いますが、それなら都市部の学生の奨学金の返済免除も行うべきである気がするのは僕だけでしょうか。
・・・そもそも奨学金が絡むという事は、学力があり、競争社会に打ち勝つ力がある人が該当する人となりますが、奨学金の返済は見事に借金なので、地方の企業に絶対就職する事が条件となるために、実は将来は就職が狭まれるデメリットもあります。
それだけ建前であっても地方企業に就職を呼びかけることによって地方の企業からの支持を自民党が受けることができるような算段だとは思いますが。
恐らくですが、このままだとバウチャー制度と絡む事になるので、落ちこぼれはトコトンまでサービスを受けられず、就職にも弊害が生まれる可能性が否定できなかったりするのではないでしょうか。
でも・・・現在の奨学金については外国人の問題も未だに存在します。
ならば奨学金は外国人には支給しないように取り組むべきであると思いますが、それについては書かれる事はありません。
◇文部科学省外国人留学生学習奨励費給付制度について
外国人留学生には奨学金ではなく給付金としてお金を渡しています。
平成27年度から65,000円から48,000円に減額するようですが、日本人に給付される奨学金も公益財団法人や各新聞社の新聞配達等を通じて支払われる事もあります。
でも、外国人に税金を支払う理由はありません。
こちらを改革する事は無いようです。
高度人材育成による外国人技術者を増やす方針がある以上それを望むのは無理でしょう。
若者たちの挑戦を力強く後押しするために、個人補償の偏重の慣行を経つと書いてありますが、これは先に書いたバウチャー制度の導入による留年可能かつ苦手な科目等を回避し、飛び級制度を確立するための言葉です。
もう誰が考えても大手企業は飛び級どころか必要単位を素早く獲得した人間以外採用しませんので、安倍首相がここで語る個人補償はより幼少からの競争によりもっと酷い形で人の差別化が進む事でしょう。
そもそも教育に差が出る事においてメリットとなるのは採用する企業等であって子供は競争社会を早いうちから強制されるのですから、当然子供たちは得手不得手がありますので、得意分野ばかりが先行し、単純な学力という社会に進出する上では大した役にも立たない事が今後の指標となる・・・。
非常に愚かな事だと思います。
僕に言わせれば、基礎教育を万遍なく習得する事は最低限の義務であり、それ以上に道徳教育や体育の授業をクラス単位で義務化する事の方が社会人として役立つ度合いが全く異なります。
共同開発において個人の競争よりもプロジェクト達成がこれからの社会も望まれる事は間違いなく、その教育の前提は小中学校の共同社会を学ぶ取り組みしか協調性を学ばせることが事実上は出来ません。
それをバウチャー制度で全ての生徒が取り組むことは非常に難しいでしょう。
何故日本が西洋諸国より経済で成功したか。
軍事力の予算を経済に回した結果分だけ経済が潤った現実もありますが、共同社会を形成できる教育がこの日本人には取り入れられていた事による下支えこそが、全てのプロジェクトを結果的に失敗の中から成功させてきた現実があるのではないでしょうか。
恐らくこの教育改革を取り入れれば、日本は一気に個人主義に偏向され、同一の土台では国土上も、地政学上も、環境も不利なこの日本はたちまち外資に乗っ取られる事につながるでしょう。
それを望んでいる内閣にしか僕は感じる事が出来ません。
それが外国人留学生を結局は優先して融資し、教育し、外資系企業を増やした末路にも実はつながる事を私たち日本人は頭の片隅にしまっておくべき事なのではないでしょうか。
今の日本に必要なのは外国人留学生に金をばら撒いて学んでもらう事ではなく、日本国籍の子供に対し、しっかりした日本人としての自覚と道徳教育や協調教育、そこから子供に対する教育の拡充及び第三者的な現実に即した歴史認識であり、その上での日本人独自の文化である協調性の継承ではないでしょうか。
○対策
・小中高校の授業料無償化
・日教組・自治労組合員の国家忠誠と国籍条項付与規定の増設もしくは廃止
・国立大学・私立大学の研究開発費の増加及び一極化防止及び研究課題の分化
・総合大学から専門大学移行の優遇
・文系・理系をハッキリ分けた高校選択の拡充
・理系教育機関の設備投資の税制優遇
・大学学費についての優遇化及び大学卒業規定の大幅見直し
・大学進学における税制優遇及び補助金の拡充
・海外大学との単位相互承認認定システムの整備
・授業科目に道徳の授業の拡充及び教師の軽い体罰の許可
・教員の道徳確認、国家忠誠確認、適正確認及び配置
・全国統一試験制度による全国順位の個人への発表と義務化
・土曜日授業及び課外授業の新設
・農林水産畜産業等のボランティア教育の拡充
・平日夜間及び土日祝日の小中高学校施設を利用した教職員志望及び大学生によるボランティア課外授業の創設(監察官10クラス監視付、過剰な違法駐車監視員の移転配属)
・教育基本方針の徹底化による日本教育の徹底化(外国人学校や朝鮮人学校含む反日教育の防止)
・在留外国人の助成金見直しもしくは廃止
・日本史の明治時代初期から現代までを優先した教育導入
・日本自虐思想、精神論的考察、捏造証言から現状証拠書類を基とした事実を把握する教育への移行
・道徳授業の義務教育復活(進級制度導入以外の年齢別教育課程の実施)
・地政学及び領土・国防、防災意識教育の導入
・税金という科目の追加
・保育園・学童施設・小学校・中学校・老人ホーム・軽度障碍者施設の合同施設開発の推進
・行き過ぎた児童ポルノ法の緩和に伴う現実における性犯罪の代償と性教育の強化
・自由と義務、共存と個人権利バランス、富と格差、信用と利益等の教育の拡充
施政方針演説の検証(子どもたちのための教育再生) バウチャー制度推進による教育格差 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『子どもたちのための教育再生』の検証を行います。
具体的にはバウチャー制度とその奨学金等や公立の放課後学習についてを述べている箇所となります。
○僕なりの結論
メインは実はバウチャー制度です。
この制度により現在の6・3・3制度が無くなり、能力重視及び金を持つ者がより豊かな教育を受けることが出来る仕組みをこの政府は模索していると言っても過言ではありません。
表面的にはお涙ちょうだいの手紙を冒頭に紹介し、低所得者にも教育の機会を与える事を述べていますが、この制度は優秀な人材には金を貸したり教育の機会を増やしたりするが、他の大多数の人材にはそのような機会を与えるような制度には程遠いものとなっています。
皆さんもバウチャー制度という下らない制度をもう一度学んでみてはいかがでしょうか。
恐らく今の政治家をより嫌いになる事がめでたく出来る事でしょう。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
(子どもたちのための教育再生)
「娘は今、就職に向けて前向きに頑張っております。」
二十歳の娘さんを持つお母さんから、手紙を頂きました。娘さんは、幼い頃から学習困難があり、友達と違う自分に悩んできたといいます。
「娘はだんだん自己嫌悪がひどくなり『死んでしまいたい』と泣くこともありました・・・学校に行くたびに輝きが失せていく・・・しかし、娘は世の中に置いて行かれまいと、学校に通いました。」
中学一年生の時、不登校になりました。しかし、フリースクールとの出会いによって、自信を取り戻し、再び学ぶことができました。大きな勇気を得て、社会の偏見に悩みながらも、今は就職活動にもチャレンジしているそうです。その手紙は、こう結ばれていました。
「子どもは大人の鏡です。大人の価値観が変わらない限りいじめは起こり、無くなることはないでしょう。・・・多様な人、多様な学び、多様な生き方を受け入れ、認め合う社会を目指す日本であってほしいと切に願っております。ちっぽけな母親の願いです。」と。
否(いや)、当然の願いであります。子どもたちの誰もが、自信を持って、学び、成長できる環境を創る。これは、私たち大人の責任です。
フリースクールなどでの多様な学びを、国として支援してまいります。義務教育における「六・三」の画一的な学制を改革します。小中一貫校の設立も含め、九年間の中で、学年の壁などにとらわれない、多様な教育を可能とします。
「できないことへの諦め」ではなく「できることへの喜び」を与える。地域の人たちの協力を得ながら、中学校で放課後などを利用して無償の学習支援を行う取組を、全国二千か所に拡大します。
子どもたちの未来が、家庭の経済事情によって左右されるようなことがあってはなりません。子どもの貧困は、頑張れば報われるという真っ当な社会の根幹に関わる深刻な問題です。
所得の低い世帯の幼児教育にかかる負担を軽減し、無償化の実現に向け、一歩一歩進んでまいります。希望すれば、高校にも、専修学校、大学にも進学できる環境を整えます。高校生に対する奨学給付金を拡充します。大学生への奨学金も、有利子から無利子への流れを加速し、将来的に、必要とする全ての学生が、無利子奨学金を受けられるようにしてまいります。
誰にでもチャンスがある、そしてみんなが夢に向かって進んでいける。そうした社会を、皆さん、共に創り上げようではありませんか。
================
○僕なりの検討と解釈
前半の手紙の内容は只の一般国民の支持を得るだけのための意味のない演説です。
それを前半に持ってきていますが、やはりろくなことを発言していません。
最初に発言しているのがフリースクールの導入により小学校六年制と中学校三年制の改革となります。
その代表例が安倍総理も去年に訪問したフリースクール東京シューレになるでしょう。
◇フリースクール東京シューレ
フリースクールなので子供が考えて自分が学ぶことを決め、その責任は自分で決めます。
完全にアメリカのフリースクールの真似ですが、今現在の日本では不登校児童の受け入れ先として導入し、この制度を現在の6・3体制からフリースクールに移行する事が狙いでしょう。
そして…ここにもフリースクールの特徴である飛び級制度の導入、登校の自由、落ちこぼれを助けるというが、一旦落ちこぼれたら何度も受講させて卒業年月日で学生の優劣をつける競争社会を作る事が容易に想像できます。
問題はここでは終わりません。
バウチャー制度です。
現在の安倍政権は小泉政権の政策をそのまま周到する政権と言っても過言ではなく、恐らくそろそろこの話が出てくるころだと思うのがこのバウチャーです。
何故かって?
2006年の第一次安倍内閣の教育改革の目玉が正にこのバウチャー制度だったからに他なりません。
確実に発言してくることでしょう。
ではバウチャー制度って何なのか。
要は児童時代から授業を中学卒業相当のチケットを子供に与え、そのチケットを用いた単位によって得意科目だけ向上させ、体育が苦手な子が一生体育を選ばないような授業体制を構築する事を目的とします。
恐らく施政方針演説に6・3改革を言うぐらいなのですから審議が近い事を意味すると言っても過言ではありません。
しかもこの単位であるバウチャーは補助金等で支給されるものですから・・・それ以上受けたければ自らバウチャーチケットを購入、もしくは奨学金によっての購入となるのですから、金持ちが優遇される事はこの時点で容易に想像が出来ます。
そう、教育は金と競争によって成り立ち、バウチャー教育にも民間企業が参入する事が後々想定される事は否定できない状況になってきているのが現状です。
こういうのを貧富の格差による教育格差の集大成と言います。
こんな馬鹿な制度を取り入れるわけがないと考える方がいますが・・・こちらをご覧ください。
◇バウチャー入門|内閣府
果たして6・3教育を改革してバウチャーを導入すればどのような教育の混乱と子供時代からの競争原理による個人主義が蔓延るか・・・。
そして集団的な取り組みに必要な協調性や道徳はどこに行くのでしょうか。
こんなふざけた内閣は僕としては滅んでしまえと言いたくなるほど酷い内容です。
これに英語教育やアメリカのTOEFLが導入されようとしているのです。
…日本語教育もお座なりにされ、日本の神話や道徳に危機感が出始めている最中に・・・。
何が戦後教育こそ悪というのか!
僕から言わせれば、これからの教育は戦後教育以上の大改悪です。
直ちに撤回してほしいものです。
子ども時代から教育や金によって教育に差が出るような体制を作る事や補助金ビジネスを導入することなどもってのほかであると断言いたします。
教育は国の根幹である事を斜め上の大改悪により思い知らされました。
だが、恐らくこの教育や保育にまで競争原理が止まることは無いでしょう。
こんなふざけた制度が通った時、日本には協調性を学ぶ機会は一気に低下し、個人主義を中心とした能力主義が今後とも蔓延していく事でしょう。
現にバウチャー制度の促進はある一部の国家において学校教育、教育訓練、保育、家事、高齢者介護、住宅に導入されているらしく、この内閣府のリンク先でもそのように書いております。
皆さんはこんな全ての分野において競争原理をお望みになりますか?
この描かれている世界においては、一度負けたら弱者のレッテルが確実に貼られ、勝者であり金により教育を含むすべての分野で豊かに競争にて戦う力を得た強者は、自らこそが世を統制する一因となって世を動かしているという・・・正に弱者を俺らが守ってやっているという慢心を生み、弱者は一度の敗北で相当困難な状況でしか這い上がれないボロボロの体制によって大多数の敗北した人間が悲惨な最低限の生活を強いられるような社会体制が構築される事でしょう。
このような国家を望むものこそが今官僚や政治家の重要なポストにいるのだから・・・このような審議が当然のように行われるのは致し方ないのかもしれませんが、これは僕から観れば決して大多数の国民を豊かにする政策とは真逆であると感じざるを得ません。
まずは大学において教育の公的資金を見直し、個人支援を重視する社会がすぐそこにあります。
安倍首相は『子どもたちの未来が、家庭の経済事情によって左右されるようなことがあってはなりません。』と書いてありますが、そもそもバウチャー制度は最低限の教育を受ける補助金及びクーポンが発券されますが、それ以上の教育を受けようとすると途端に金が必要になるという真逆の政策です。
実は制度と首相が目指す言葉には完全に言葉が矛盾してしまっているのです。
この首相の発言はそんな言葉ばかりなのですが、大抵の方は言葉に騙されて全く問題視などしていないのが現状です。
でもこれを放置するよう導いている情報社会により国民が政府に訴えかける牙や手段は今現在、相当の団体を作らない限り要望すらできないのが現在の日本の姿です。
そのような国家が今目指しているのが正に弱肉強食の社会そのもの。
その状態を放置し続けた結果・・・現在のような教育改革の議論すらメインとなる愚かな教育改革こそが正義となる政策がまかり通ってしまう。
このままでは数年以内にこの教育改革は実現してしまう事でしょう。
そして、その社会は金を持つ者にはいくらでも教育を代表として公的私的サービスを優先的に受けられ、金持ちはそれ以上の教育を望んだ時、民間を頼って英才教育を自由に受けられる社会となるでしょう。
逆に金を持たない者はそれを受ける権利がなく、増税ばかりされる運命がこれから待っている事でしょう。
今こそ現政権が行っている与野党共に腐ったバウチャー制度を推進する大馬鹿政党に国民側から文句を言う時期に差し掛かっている最後のチャンスが終わるのではないでしょうか。
教育の問題だからこそ、皆さんも真剣に考えてみる必要があると僕は思います。
○対策
・現在の教育制度の改悪を阻止する。
・バウチャー制度を抜本的に取りやめる
・道徳教育や協調性を育てる教育を充実し、組体操や各文化祭等の催し物には国からも助成金を設ける。
・教育勅語及びその参考となった西国立志編(SELF HELP(自助論)サミュエル・スマイルズ)を参考とした道徳教科書を現代に合わせて作成し、一般教書として全国教育現場に採用する
施政方針演説の検証(若者の活躍) 一定規模以上の会社のみの助成金の追加 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『若者の活躍』の検証を行います。
具体的には労働環境における人材雇用情報の促進や非正規雇用のちょっとした上昇の箇所となります。
○僕なりの結論
中身は極悪です。
事業者サイドや人材派遣会社等において解雇、人材派遣会社・ハローワークへの紹介、人材育成研修、雇用紹介、非正規雇用から正規雇用への昇格等における助成金の条件拡大を行う制度改革で、実際に利用できるのは少なくともある一定の多くの社員を持つ会社以外に助成金を得る事が出来るような制度にはしておりません。
この助成金分だけ弱小企業や大多数の国民から税を徴収して規模の大きな企業ばかりに恩恵を与える制度改革に僕は全く賛同する部分などありません。
さすが安倍政権・・・規模の大きな企業には本当に甘い政権だとしか言いようがありません。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
(若者の活躍)
日本の未来を創るのは、若者です。若者たちには、社会で、その能力を思う存分発揮し、大いに活躍してもらいたいと願います。
若者への雇用対策を抜本的に強化します。三割を超える若者が早期離職する現実を踏まえ、新卒者を募集する企業には、残業、研修、離職などの情報提供を求めます。若者の使い捨てが疑われる企業からは、ハローワークで新卒求人を受理しないようにいたします。
非正規雇用の若者たちには、キャリアアップ助成金を活用して正規雇用化を応援します。魅力ある中小企業がたくさんある。そのことを若者たちに知ってもらうための仕組みを強化します。
================
○僕なりの検討と解釈
これは裏側で安倍政権が改定した労働派遣法が絡んできます。
労働移動助成金・認定訓練助成事業費補助金・キャリア形成促進助成金という制度が作られており、解雇した事業者が人材派遣会社・ハローワーク等に解雇や退職者に対して紹介すると助成金として税金から補てんされ、人材派遣業や人材育成業が研修を行うと補助金や助成金が税金としてこれらの事業者に支払われる制度です。
一度僕も日記として取り上げたのでここでは詳しくは語りませんので、過去の日記リンク先を載せておきます。
◇人材派遣会社を中心とした事業主等の助成金と労働者の悲惨な末路(その1)|若者投票
恐らくこれからはこれらの精度に新卒者に対しての残業・研修・離職等の情報開示義務を課していくのだと思います。
さて、このデータが欲しいのは新卒者なのでしょうか。
多少はいるでしょうが、一番データが欲しいのは人材派遣業者と人材育成業者でしょう。
そしてこの分野の最大の目玉がキャリアアップ助成金です。
◇キャリアアップ助成金|厚生労働省
◇キャリアアップ助成金のご案内|厚生労働省[PDF]
簡単に言ってしまえば有期契約労働者・短期間労働者・派遣労働者等の非正規雇用労働者に対して正規雇用の転換、人材育成、処遇改善の取り組みをした事業主に助成金を出す制度です。
大体ですが、
△非正規雇用社員を正規雇用に転換した場合
最低20万円~最大70万円の助成金
△非正規雇用社員等に職業訓練やキャリア形成訓練を行った場合
賃金助成 1人1時間当たり500円~800円
経費助成 最低7万円~最大50万円
△非正規雇用社員の基本給を2~3%の処遇改善を行った場合
1人当たり7500円~1万円(1事業所100人まで)
職務評価手法採用の場合は 1事業所当たり75,000円~20万円
△非正規雇用社員に法定外健康診断制度を新たに規定して4人以上に実施した場合
1事業所当たり30万円~40万円
△非正規雇用社員を短期間正社員に転換、新規雇用した場合
(短期間正社員とは1週間の労働時間が40時間程度の正社員の事
1人当たり15万円~最大40万円
△週労働時間25時間未満の非正規雇用社員を30時間以上に延長した場合
1人当たり75,000円~10万円
これだけの助成金が“事業主”に支払われ、別に非正規雇用社員にその助成金が渡る事はありません。
実はこの助成金こそが中小企業や大企業、人材派遣会社や職業訓練業、人材育成業に歓迎され、自由民主党の組織票を増やす原因にもなっていたりします。
この助成金を貰うためにはかなりのマニュアル的な取り組みが必要であり、実際に実行するにはかなり高度な人材が必要なため、かなりの規模の企業でなくては手を付けない代わりに、そういった人材に恵まれている中小企業や大企業は恩恵を思いっきり受ける事になります。
しかも殆どが一人当たりの計算となるのでかなりの額になります。
でも実はこれ、通常5名以下の零細企業の事業主や個人営業主には何の恩恵もありません。
そう、商工会議所や経団連に加盟するような規模の企業には非常にやさしい助成金ですが、日本を支えている小規模の小企業や零細企業、個人営業主には何の恩恵もないのです。
完全な政府与党が企業に対して税金を用いて助成金をばら撒いている実態が見えてきます。
でも、正規雇用社員って実は会社側から原則30日前に予告か30日分の解雇予告手当を正規雇用者に雇用主が渡せば解雇が可能である。
これを悪用すると…。
労働移動助成金対象者は離職してから1年以上の人材である事を基準に酷い事を行うのであれば・・・。
=====
正規雇用者を会社から30日予告を用いて解雇し、人材派遣業に紹介
事業主が労働移動助成金を貰う
⇓
解雇された労働者を人材派遣会社や人材育成業が職業訓練を行う
人材派遣業や人材育成業が労働移動助成金を貰う
⇓
どこかの事業主が非正規雇用社員として労働者を雇う
⇓
名目上6か月雇用と同時に人材育成コースを6か月行う
事業主がキャリアアップ助成金を貰う
⇓
非正規雇用社員を直接雇用等により無期雇用や正規雇用を行うと同時に基本給を5%昇給する
事業主キャリアアップ助成金を貰う
⇓
解雇の部分に戻る
=====
こういうのを税金泥棒というのだけれど、その制度を作ったのは安倍内閣です。
これをもっと酷い形で色々画策する事でしょう。
ちなみにですが、この定義の中で労働者が脱落して早期退職した場合…恐らくですが敗者労働者としてバウチャー制度による補助金導入による敗者復活による競争原理と職業安定所の負の競争社会が待っている事でしょう。
脱落者には金を与えない脱落者の制裁が与えられる制度が導入される事が容易に想像つきます。
というか、そういう議論が過去の省庁等の資料にもあったりするのです。
・・・何が魅力ある中小企業を若者に知ってほしいなのかさっぱりわかりません。
最後に述べておきますが、これらの予算は皆さんからの税金から間接的に恩恵を受ける企業に流れる金であり、これを取り仕切る天下り先機関を保つ費用も税金です。
安倍政権の基本は税金を大多数の国民から搾り取り、そこから得た税金は企業や天下り先や国際投資に充てる事がメインとしか言いようのない制度であるのではないのでしょうか。
根拠ある反論がある方はどうぞお書き頂いて結構ですのでどしどし書いてくださいね!
よろしくお願いします。
○対策
・この様な制度と真逆の政策を行う。
・労働移動助成金やキャリアアップ助成金等事業者に支払われる助成金や補助金を全て廃止する。
・3年以上の連続勤務者に対し国から助成金を支払う。
施政方針演説の検証(柔軟かつ多様な働き方) ホワイトカラーイグゼンプション等 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『柔軟かつ多様な働き方』の検証を行います。
具体的には時間外労働や年次有給休暇・成果主義の法整備の箇所となります。
○僕なりの結論
本文にも書きますが、具体的にはこれらを進めていくという事です。
・高齢者や難病等の就労チャンス拡大
・時間外労働賃金の撤廃を主軸とするホワイトカラーイグゼンプション
・時間外労働に見合う長期休暇制度の確立
・フレックスタイム制度及び専門職の成果主義の導入
・時間外労働の割増賃金の引き上げ
・年次有給休暇や育児休暇5年等の拡大
勿論、僕はこんな制度は反対です。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
(柔軟かつ多様な働き方)
高齢者の皆さんに、多様な就業機会を提供する。シルバー人材センターには、更にその機能を発揮してもらいます。障害や難病、重い病気を抱える皆さんにも、きめ細かな支援を行い、就労のチャンスを拡大してまいります。
あらゆる人が、生きがいを持って、社会で活躍できる。そうすれば、少子高齢社会においても、日本は力強く成長できるはずです。
そのためには、労働時間に画一的な枠をはめる、従来の労働制度、社会の発想を、大きく改めていかなければなりません。子育て、介護など働く方々の事情に応じた、柔軟かつ多様な働き方が可能となるよう、選択肢の幅を広げてまいります。
昼が長い夏は、朝早くから働き、夕方からは家族や友人との時間を楽しむ。夏の生活スタイルを変革する新たな国民運動を展開します。
夏休みの前に働いた分、子どもに合わせて長い休みを取る。そんな働き方も、フレックスタイム制度を拡充して、可能とします。専門性の高い仕事では、時間ではなく成果で評価する新たな労働制度を選択できるようにします。
時間外労働への割増賃金の引上げなどにより、長時間労働を抑制します。更に、年次有給休暇を確実に取得できるようにする仕組みを創り、働き過ぎを防ぎ、ワーク・ライフ・バランスが確保できる社会を創ってまいります。
================
○僕なりの検討と解釈
簡単に言ってしまえば
・高齢者や難病等の就労チャンス拡大
・時間外労働賃金の撤廃を主軸とするホワイトカラーイグゼンプション
・時間外労働に見合う長期休暇制度の確立
・フレックスタイム制度及び専門職の成果主義の導入
・時間外労働の割増賃金の引き上げ
・年次有給休暇や育児休暇5年等の拡大
これらを実施しようというのがこの狙いです。
◇残業ゼロの審議が始まり採用される報告書が発表された現実|若者投票
ここに具体的なホワイトカラーイグゼンプションについて書いてありますのでここでは深く書きませんが、概略だけ引用しておきます。
◎文面のピックアップと文章簡略による概略まとめ
==============
・中小企業労働者の長時間労働を抑制し、月 60 時間を超える時間外労働の割増賃金率を5割以上とする労働基準法第 37 条第1項ただし書きの規定について、中小企業事業主にも適用することが適当である。
・ 改正の施行時期は平成 31 年4月とすることが適当。
・労働時間等設定改善指針に、週60 時間以上の長時間労働が恒常的なものにならないようにする等の現行の規定に加え、「脳・心臓疾患の労災認定基準における労働時間の水準も踏まえ、『1か月に 100 時間』又は『2か月間ないし6か月にわたって、1か月当たり 80 時間』を超える時間外・休日労働が発生するおそれのある場合、特別延長時間の縮減に向けて取り組むことが”望ましい”旨を盛り込むことが適当である。
・年次有給休暇をほとんど取得していない労働者については年5日以上の年次有給休暇の取得が確実に進むよう年次有給休暇の付与日数が 10 日以上である労働者を対象に、有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季指定しなければならないことを規定することな仕組みを導入することが適当である。(労働者が時季指定した場合や計画的付与がなされた場合、あるいはその両方が行われた場合には、それらの日数の合計を年5日から差し引いた日数について使用者に義務づけるものとし、それらの日数の合計が年5日以上に達したときは、使用者は時季指定の義務から解放されるものとする)
・清算期間内の1か月ごとに1週平均 50 時間(完全週休2日制の場合で1日あたり2時間相当の時間外労働の水準)を超えた労働時間については、当該月における割増賃金の支払い対象とすることが適当である。
・時間ではなく成果で評価される働き方を希望する労働者のニーズに応え、一定の年収要件を満たし、職務の範囲が明確で高度な職業能力を有する労働者を対象として、時間外・休日労働協定の締結や時間外・休日・深夜の割増賃金の支払義務等の適用を除外した労働時間制度の新たな選択肢として、特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)を設けることが適当である。
・特定高度専門業務には・・・金融商品の開発業務、金融商品のディーリング業務、アナリストの業務(企業・市場等の高度な分析業務)、コンサルタントの業務(事業・業務の企画運営に関する高度な考案又は助言の業務)、研究開発業務等を念頭に、法案成立後、改めて審議会で検討の上、”省令”で適切に規定することが適当である。
・使用者との間の書面による合意に基づき職務の範囲が明確に定められ、その職務の範囲内で労働する労働者であることが適当である。
・職務記述書」を作って職務範囲を明確にすることが適当である。
・対象労働者の年収について、「1年間に支払われることが確実に見込まれる賃金の額が、平均給与額の3倍を相当程度上回る」といったことを法定した上で、具体的な年収額については、労働基準法第 14 条に基づく告示の内容(1075万円)を参考に、法案成立後、改めて審議会で検討の上、省令で規定することが適当である。
・労働者に 24 時間について継続した一定の時間以上の休息時間を与えるものとし、かつ、1か月について深夜業は一定の回数以内とすること。
・健康管理時間が1か月又は3か月について一定の時間を超えないこととすること。
・4週間を通じ4日以上かつ1年間を通じ 104 日以上の休日を与えることとすること。
==============
ハッキリ言いましょう。
この法案が可決されれば確実に数年後には1095万円の時間外労働無償化の水準は段階的に300万円の年収の方々まで次々と合法化する事でしょう。
(委員会審議では年収300万円対象とするか検討中との役人の返答があったが・・・)
何故ならこの基準は省令で定められることになっており、法律さえ可決してしまえばいくらでも内閣に影響される審議会が変えることが出来るからであり、仮にこんな法案が可決したとするならば大変な労働者が不利益を得る事になるでしょう。
どこまでもアメリカの労働方法を真似ている法律であり、日本の労働環境を潰すための狂った方針であると言わざるを得ません。
長期的な休暇を望めるような日本の労働環境を整える事はこの不況下では確実に狂います。
ちなみにですが、外資系グローバル企業の労働は正にこの安倍政権が打ち出すホワイトカラーイグゼンプションそのものであり、40歳になる頃には仕事の第一線から身を引くほどの激務が強要されますが、果たして皆さんはそんな労働環境を望みますか?
僕は絶対にそんな過酷な労働環境を望みません。
人は労働奴隷ではないのですから。
○対策
・そもそもホワイトカラーイグゼンプションは必要が無いので、労働基準法に則った労働時間と単価基準を各業種別に定める。
・残業時間をしっかりと給料に反映させる様、現在の労働基準法の徹底を図る。
施政方針演説の検証(女性が輝く社会) その2 女性幹部社員の採用優遇と女性社会を建前とした助成金 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『女性が輝く社会』その1の検証を行います。
具体的には女性が輝ける社会という建前で各種助成金を事業者に与える法律を推進していく箇所となります。
○僕なりの結論
出産が終わったのちにすぐ仕事の戻れる環境作り、女性管理職の増加、そして労働移動助成金等や女性役員等を役員の3割以上採用した場合の助成金等の配布、そして経営状態を株主に詳細に伝えて株主の意見を反映させるコーポレートガバナンス・コードの推進を勧めていく建前が表面的に出ています。
大規模な大中小企業に対する事実上の税金のばら撒きを合法的に行う事が裏の目的の話であり、表面的な輝ける女性社会の言葉ばかりを追うととんでもない税金のばら撒きを今後拡大していく事が実は述べられており、僕としてはとんでもない話であると思います。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
私は、女性の力を、強く信じます。家庭で、地域社会で、職場で、それぞれの場で活躍している全ての女性が、その生き方に自信と誇りを持ち、輝くことができる社会を創り上げてまいります。
「女性活躍推進法案」を再び提出し、早期の成立を目指します。 国、地方、企業などが一体となって、女性が活躍しやすい環境を整える。社会全体の意識改革を進めてまいります。
本年採用の国家公務員から、女性の比率が三割を超えます。二〇二〇年には、あらゆる分野で指導的地位の三割以上が女性となる社会を目指し、女性役員などの情報の開示、育児休業中の職業訓練支援など、女性登用に積極的な企業を応援してまいります。
================
○僕なりの検討と解釈
◇女性が活躍できる社会環境の整備の総合的かつ集中的な推進に関する法律案|衆議院
◇女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案の概要|内閣官房[PDF]
国・地方公共団体・民間企業問わず301名以上の労働者を抱える組織の公表義務が課せられます。
女性の活躍に関する状況の把握、改善すべき事情についての分析として
①女性採用比率
②勤続年数男女差
③労働時間の状況
④女性管理職比率等
また、平成32年までに指導的立場にある女性幹部職員を3割にする事を明記し、行動策定の割合も明示する決まりとなっています。
恐らく大抵の女性の方には聞こえがいいので賛成する方も多い事でしょうねぇ。
だが、本当にそれでいいですか?と聞きたくなるのがその中身です。
この内容は保育所等の完備を小規模保育等で子供を生めばすぐに労働の最前線に行く事が当然のように書かれている。
これからの社会は女性が主役!という方を多く見かけるが、果たして現実にそんなに働くことを希望している女性の方は多いだろうか相当疑問が残ります。
現実に蓋を開ければ、専業主婦や専業主夫の方が良いと答える方も多い。
でも、それ以上にこの問題は女性ばかり取り上げているが、生まれてきた赤ちゃんはお父さんやお母さんを望んでいるのではないかという大凡誰もが思っている意見が全く見受けられない。
生まれてすぐに労働に戻ればそりゃー会社経営陣は喜ぶ事でしょう。
当然です。研修して育てた人材がまた労働者として戻ってくるのだから。
だが、その犠牲となる赤ちゃんはどうなのだろうかと考える男性も女性も少数なからず存在するのも事実ではないでしょうか。
というより、経済情勢が労働者の賃金がここまで悪化してしまえば当然、企業収益は減るので労働者賃金は増えるどころか実態は減っていく。
この現実をこれらの改正案に賛成している人は関連付けて観ているのだろうか。
当然、女性が働けば働くほど旦那や奥さんの給料は減っていくので家計の予算はひっ迫するのですが。
となれば一般人の夫婦生活は共働きでなければ成り立たない事になります。
でも、経済状況が悪いのだから主幹産業の労働はそこまで望まれる事もなく、不況は続きます。
グローバル企業は独り勝ちしているが、結局人件費の抑制及び現地生産による利潤確保が目的だから、日本人の賃金が低下する事においては大賛成をし、女性も取り込もうとするのが現在のグローバル企業の目的であり手段です。
この現実があるから皆労働しなければ成り立たないのだからこのような逃げ道を作る事にもつながるのだろうと僕は思います。
人間とは勝手なもので、赤ちゃんが欲しくて作ったはいいけど、いざ出来れば夫婦共々時間を全て子供に費やされる事に対して不満を誰もが少なからず持つ事になります。
当然と言えば当然だが、これだけお金があれば大抵の欲望を満たすことが出来る現在社会において、赤ちゃんを育てる以上の快楽がそこらへんに転がっているのだから当たり前と言えば当たり前の話なのだが、生まれてきた赤ちゃんは共働きになれば当然、親との接する時間は皆無に近くなる。
それって赤ちゃんにとっては本当に将来まで考えて果たして幸せなのだろうか。
それどころか成人になった時、その赤ちゃんが大人になった時に同じように共働きするのではないだろうか。
疑念は赤ちゃんを基準に視点を変えると強烈に批判が出てくる。
そう、全くこの視点が存在している議論が殆ど有識者会議の資料を観てもあまり見受けられない。
これが実態として果たして有識者会議はまともな会議と言えるのだろうか。
疑念が募るばかりと言えるのではないでしょうか。
また、別の視点で捉えてみると・・・。
それ以前に、何故女性労働者が上に立つことが少ないのか、その検証があまりなされていない。
何故これが重要なのかと言えば、実は元々日本の企業運営方法は男性的合理性の思考が強く、個人保護の思考が少ない事に起因する。
実際の日本の企業運営になると、一気に効率化と合理化、そして相手の顧客満足度を優先された企業理念が日本社会には存在する。
そして効率化と合理化において下請け企業の信用度が重要視され、互いに品質と信用を高め、より一層の企業同士が互いに高め合う構図がまだ辛うじて保てているのが現状だ。
他方、先進国はというと、効率化と合理化は同じだが、企業を保護する考え方が優先される企業理念が先行する。
よって下請け企業にも最低限の品質と効率が望まれ、互いの企業が現状維持と表面的な競争力を強いて、薄利多売を達成する。
ここに日本的企業理念と他国の企業理念の大きな隔たりと、なぜ日本企業が世界に台頭できたのかという事につながる。
実に、安倍内閣が見えていない事はここだと推測出来、実は男性労働者の傾向としてはプロジェクトの達成をどこまで円滑に他社に迷惑をかけずに合理的に行うかというのがある。
その為に、有能な指導者は必ず相手の話を聞き、それを実現し、どこまで他の満足を引き出し、個人の満足に繋げるかという相手の満足度が優先され、自己の満足度がその分他人の判断にゆだねる傾向が強く、実際の有能な会社の現場では、話を聞かない労働者はプロジェクトから爪はじきにされる。
逆に悪い面としては他の満足は自分の企業等のお偉いさんの意向も優先されるので、その実現と満足が優先されて明らかにおかしいプロジェクトに変わっていく負の側面も存在する。
女性労働者もこれを真に理解する労働者はこれら男性的合理的視点と女性の他方を見渡せる力の両方を持ち合わせ、強烈な実力を発揮する事にもなるのだが、現実はそんな人材はごく少数でかなり厳しい。
他方、出世を希望しない女性労働者や男性労働者の大半の傾向が真逆である。
まず、自己を護る事が第一義となる。簡単に言えば私は悪くないという思想だ。
これは日本的企業体系においては常に言い訳がそこに存在するために、非常に使いにくい人材となる。
より正確に言えばその労働者が悪くないのは知っていても合理的に支障なく済ませるためには罪をかぶって信用を得る方法をとることがこれらの人間には出来ない事を意味する。
これは通常の男性労働者にも該当するが、女性労働者の場合には感情的にならない限り殆ど見受けられない。
逆に言えば感情的に自分が罪をかぶる時はそれを悟らせるように動く傾向にある。
これは女性において特に顕著に表れるのだが、自己保身が無ければ自然界において哺乳類は子どもと母親の双方が生き残るためには必然的に母親が生き残らねば双方共倒れになる事から、このような傾向が強いのだと思われる。
だから女性労働者が劣っているという事にはならない。
単純に日本式の企業体制では順応が男性労働者より難しい反面、難易度の高い経理関連や業務の正確性を求められるような責任所在の実態がハッキリしている業務は男性労働者には真似が出来ないほどの正確かつその女性労働者が責任を負うような素人ミスが少ない傾向にある事も特徴である。
これから責任の擦り付け合いが頻発化するグローバル社会においては女性的な自己保身的経営方針が望まれる要素もある事もある事が伺える。
…だが、日本企業が何故ここまで世界に通用したのかといえば、前者のように有能な男性労働者の傾向が強く、自己保身は二の次にして合理的効率化と効率化、そしてプロジェクトの達成を相手が満足する以上の成果を達成した事にある。
そして、下請け会社との人の繋がりを重視し、お互いの信用を高める事により相互的に成長する事でより一層の達成感が存在していた。
他の世界各国の企業どころか国民性においても自己が無実の責任を負ってでも納品の精度にこだわる姿勢はほぼ観ることが出来ない。
要は日本式の男性労働者のような思考回路を理解し、実践できる女性労働者は下手な男性労働者よりもずっと優れた労働者になる事も意味する。
でもそのような女性労働者は全体の1割に満たないところがあるのが僕の診立てだ。
そこに女性指導者を平成32年までに3割に増やす事を掲げているが、これは日本式の企業戦略を捨てて、各諸外国の個人保護と利潤を目的とした合理性と効率性をひたすら求める経営方針になる事もわかってやっているのか・・・。
そしてその体制は薄利多売の致命的欠点である品質低下とギリギリの信用を保つコスト競争ばかりが先行する現実を観ているのだろうか。
条件が同じになった場合、あらゆる意味で自己責任を免れる経営方針に後れを取っている日本が世界に通用するとは到底思えない。
この法案は今国会で可決されるだろうが、果たしてこれを導入して勝てる程世界は甘い相手なのかもう一度考慮すべきであると考えるが・・・そのような負の考察が受け入れられることはありえないだろう。
そしてこれから行われる政策は
◇すべての女性が輝く社会づくり本部|首相官邸
◇女性が輝く日本へ|首相官邸
そして極めつけは平成26年から導入されているポジティブ・アクション能力アップ助成金です。
◇ポジティブ・アクション能力アップ助成金|厚生労働省[PDF]
◇ポジティブ・アクション能力アップ助成金|助成金ニュース
条件は中小企業の少なくとも数十人規模の会社でなければ助成金を受け取る事が容易ではない制度です。
中身は女性管理職の育成に努める5つの条件を満たした企業に支払われる助成金です。
助成金の額は一事業所1回だけですが、大企業15万円、中小企業は30万円支給されます。
もうこの不毛な女性管理職を増やす無駄な政策は去年から実施され、その予算は我々の税金から支払われている現実を観るべきではないでしょうか。
◇女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案の概要|内閣官房[PDF]
ちなみに・・・女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案では職業訓練・職業紹介、啓発活動、情報の収集・提供等を行うこととするとなっているため、事業者・人材派遣会社・人材育成会社に最も都合がよい労働移動助成金等の極悪助成金と連携しているところにこの法案の本当に腐った部分が実は見え隠れしていたりします。
○対策
・女性役員を増やす事等による助成金制度など必要が無いので廃止!
施政方針演説の検証(女性が輝く社会) その1 子育て支援員制度 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『女性が輝く社会』その1の検証を行います。
具体的には保育士等がいれば無資格者でも保育士の仕事が出来る箇所となります。
○僕なりの結論
簡単に言ってしまえば緊急の補充と安月給労働者の確保を目的とした保育従事者の創設による保育士等の確保となります。
主婦の方々や高齢者を用いて小規模保育や児童預かり等を充実させることを目的としています。
賛否両論あると思いますが、中途半端で根底的な問題は実はこれでは解決できません。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
四 誰にでもチャンスに満ち溢れた日本
(女性が輝く社会)
その担い手として、これまで子育てに専念してきた女性の皆さんの力にも、大いに期待しています。「子育て支援員」制度がスタートします。子育ても一つのキャリア。そのかけがえのない、素晴らしい経験を活かしてほしいと思います。
================
○僕なりの検討と解釈
要はこれから産後の女性の方には子育て支援員ですが、支援員…実は資格が必要ありません。
保育従事者が大体過半数を超えていれば他の方は支援者として研修を受ければ保育士の仕事が出来てしまうという事になります。
◇子育て支援員研修科目の取りまとめにあたって 厚生労働省[PDF]
◇「子育て支援員(仮称)」の創設について(案) 内閣府[PDF]
小規模保育、家庭的保育、ファミリー・サポート・センター、一時預かり、放課後児童クラブ、乳児院・児童保護施設、事業所内保育、利用者支援事業、地域子育て支援拠点事業等が該当する事になりますが、規模により該当条件も変わってくるので、相当の混乱が予測されます。
この支援員に主婦の方が採用される事を想定しているのだと思います。
果たしてうまくいくのでしょうか。
相当の疑問が浮かびますが、実は僕はこの支援員制度についてはやや賛成の立場を取りたいと思います。
実際に他のヨーロッパ諸国においては子供を預ける場というものは地域ごとに定められた託児所が存在する国があり、それは非常に細分化されて各地域ごとに存在していたりするからです。
ただ、今回の件については地域毎における児童預かりがしっかりしている訳ではなく、また諸外国のように病気を発症していても現在の児童保育制度では親に対して強硬的に保育拒否を行う現状がある以上、本当に抜本的な改革が必要であると僕は認識しています。
ただ、この自民党案・・・恐らくですが民間企業の参入を予定しておりますのでかなりの懸念材料がそのまま残っている事となります。
そう・・・恐らく富裕層と民間企業の過剰なサービスそして公共事業の後々の削減によるサービスの差が開く可能性が全く考慮されていない可能性が高い事に大きな問題があります。
という事で、今回においては対策をお読みいただき、各自自分たちで考えて観てくださると日本の為になるのではないかと思い、今まで考えていた対策を書き留めておきますので、ご意見があればどしどし書いてみてください。
その都度ここの対策の文章を改変しようと思っていますのでよろしくお願いします。
教育こそ最大の重要課題であり国の根幹を成すです!!!
○対策
・地域を決めて高齢者住宅を託児所に置き、地域性を高める。
・空き家を利用し、一時的な託児所として公募等により選出する。(10年契約)
・児童保育士という資格を新たに創設し、子供の簡単な病気等にも対処できるスキルを付け加える。(看護師等の資格があれば研修で取得可能とする)
・児童保育士等が常設されていればボランティア活動による高齢者や学生等の活用を相当数可能とする。(ボランティア事故防止によるボランティア活動中の罰則規定を常識範囲内で創設し、ボランティアを行った学生には大学等の授業料特典や入試点数加算特典を創設する)
・児童施設と小児科や病院との連携を深め、即時対応できる緊急病理児童運搬用車両を救急車と同様の交通事情で交差点等を渡れるようにして対応する。(資格者同席にて対応)
・児童施設等の教育現場における宗教勧誘等の禁止
・少々の39度以下の児童施設預かりを法的に認めさせ、看護師の資格もしくは児童保育士等を最低一人常駐させ、親が希望した場合は病院や地域の内科や小児科に連れていくなどの処置を行う。
・日曜休日には公立学校を開放し、各地域のイベント等を拡充させて常に子供用のイベントを充実させる。(国費により無料になるが、個別イベント予算には1か月に一度巡回する市役所等役人の監査を常に行う。)
・教育関連国費による寄付行為には高額所得者や法人に関わらず多少の節税効果を導入する。
・高齢者在宅による寝たきりを防ぐために、託児所と同施設に高齢者集会所を公募する一般家庭に置く。(但し宗教勧誘等は禁止する)
・託児所や学童・保育園等の時間を延ばし、延長保育による遅い時間には地域ごとに指定した高齢者が託児所の勤務を行う。(特に片親を優遇する)
・大規模開発には児童用イベントを行える規模の公園設置義務を課し、極小の無駄な公園義務を排除する。(公園面積の拡充)
・教育育児予算を3倍に増やし、その分を外交予算から削る。
施政方針演説の検証(社会保障の充実) その3 子育て支援とこども園と宗教法人の優遇 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『社会保障の充実』その3の検証を行います。
具体的には子育て支援と認定こども園等の優遇の箇所となります。
○僕なりの結論
予算が500万円子育て支援に予算が増額されました。
これは消費税の恩恵らしいのですが、所詮は0.3%です。
増額した事は良い事だとは思いますが、認定こども園とそれに絡む団体の援助は一体何なんでしょうか。(宗教法人含む)
疑義が非常に残る部分となります。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
(社会保障の充実)
子育て世帯の皆さんを応援します。子ども・子育て支援新制度は、予定通り、四月から実施いたします。 引き続き「待機児童ゼロ」の実現に全力投球してまいります。幼児教育や保育に携わる皆さんに三%相当の処遇改善を行い、小学校の教室を利用した放課後児童クラブの拡大や、休日・夜間保育、病児保育の充実など、多様な保育ニーズにもしっかりと応えてまいります。
================
○僕なりの検討と解釈
次に子供世帯の新制度である子ども・子育て支援新制度の事を述べております。
◇子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK 内閣府[PDF]
◇子ども・子育て支援新制度 内閣府
財源はしっかり消費税10%の財源の中の毎年7000億円をここの予算に充てる事を明示していますが・・・現在平成27年度の子どものための教育・保育給付の予算は6,089億円+435億円であり、たかだか500億円増えるに過ぎません。
これがメインになっている額にしては少なすぎます。
大きなことを言っていますが、消費税の財源として増える消費税額は5%の水準が12兆円であり、消費税10%になれば24兆円…。
“120,000億円の中の500億円は%で言うならたったの0.3%弱だったりします。”
僕の評価は消費税10%増税の道具にするなという事です。
たかだか500億円如きで消費税の正当性を唱えられても全く説得力がありません。
認定こども園については闇の部分が多すぎます。
過去の日記にも書きましたのでそれをそのまま引用しますが・・・。
◇所得税の一部改正について (その3)
〇認定こども園の取得する為の不動者の所有権登記の登録免許税非課税 (家庭的保育事業、小規模保育事業若しくは事業所内保育事業含む)
宗教法人は本当に関係ないところまで優遇される。
対象は・・・学校法人、公益社団法人及び公益財団法人、社会福祉法人並びに”宗教法人”
認定こども園の用に供するために取得する不動産に係る所有権の移転登記等については、登録免許税を課さないこととする。
・・・こんなに宗教が税制上優遇されていればカルト教団が台頭するのは当たり前なのだが・・・現在の政党は全て彼ら宗教法人から事実上票田の影響や迂回した間接的税金からの政党や政治家個人の政治資金団体や政治パーティー等への寄付行為により逆らえないのが現実です。
こういう細かい事でありながら非常に重要な事は財務省の概略には載りません。
本当に恐ろしい国家になってきたと僕は思います。
という事で、ここからは僕の常々思う事だけど・・・宗教法人が保育園や幼稚園等の経営者になると、まず保育士は確実にお布施行為が雇用者と労働者の立場を用いて半分強制されます。
そこから保育園によっては布教活動も行われる事でしょう。
中にはまともな経営をしている宗教法人が保育園等を運営しているようですが・・・基本的には宗教法人の境内地以外の設備も非課税枠を広げてますます宗教法人に財が集まる事になる事は確実です。
・・・そもそも日本においては神道や仏教がありますが、他の宗教法人において果たして信教の自由以外に税制を優遇する必要はあるのだろうか・・・。
日本においては地域ごとの神仏以外に保全の必要があるとは考えにくい。
信教の自由を認める場合には、信教の義務が課せられねば意味がない。
特に現在の新興宗教にまともな宗教団体と言われるものはほぼ無く、現実上は信者獲得の為の犯罪すれすれの行為が目立つ世の中になっていると言わざるを得ません。
・・・20年前から現在に至るまでどれだけこの国の宗教施設が無駄に増えた事か・・・。
そろそろ宗教法人法を大改正すべきであると言えるのではないでしょうか。
信教の自由が認められるには信教にも義務が発生する事がなければ意味がない。
と僕は常々思います。
まず最初に変えるべき宗教法人法は第6条と第84条となるでしょう。
(公益事業その他の事業)
第六条 宗教法人は、公益事業を行うことができる。
2 宗教法人は、その目的に反しない限り、公益事業以外の事業を行うことができる。この場合において、収益を生じたときは、これを当該宗教法人、当該宗教法人を包括する宗教団体又は当該宗教法人が援助する宗教法人若しくは公益事業のために使用しなければならない。
(宗教上の特性及び慣習の尊重)
第八十四条 国及び公共団体の機関は、宗教法人に対する公租公課に関係がある法令を制定し、若しくは改廃し、又はその賦課徴収に関し境内建物、境内地その他の宗教法人の財産の範囲を決定し、若しくは宗教法人について調査をする場合その他宗教法人に関して法令の規定による正当の権限に基く調査、検査その他の行為をする場合においては、宗教法人の宗教上の特性及び慣習を尊重し、信教の自由を妨げることがないように特に留意しなければならない。
・・・限定すべきだと思った方がいらっしゃるようだとしたら僕と同じ考えでしょう。
ハッキリ言ってザル法ですからねぇ・・・この法律。
宗教票と票田と投票率・・・この国を崩壊に導くのは簡単なのだと思います。
そういう意味で、この認定こども園問題は…恐らく創価学会が背後にいる公明党の評伝調整のために創設されたものであると考えますし、実際の税金面での優遇を考えると…この分野を混乱させてまで行う新制度である必要があるのか疑問に感じますが、もう4月でスタートしているのです。
ちなみに…認定こども園の団体が宗教に絡んでいた場合…幼少の子供が影響を受けないとは限りません。
くれぐれも皆さんご注意を。
認定こども園はそういう狂った側面がある制度ですので悪しからず。
…ハッキリ言って内容については小規模保育等や放課後児童クラブ含めて恐らく普通の方では簡単に理解するのは難しいと思ったので、最初に解りやすいリンクを載せておきました。
今後子供が出来る方の参考になれば幸いです。
ちなみにですが、待機児童問題については小規模保育を増やしてこの小規模保育所が立ち上がったとしてもどうなるのかはわかりません。
恐らく事故が最初は多発するでしょう。
後ほど書きますが、小規模保育を行うためには別に保育士等の資格は必要が無く、研修を受ければ解説できるからです。
小規模保育によって待機する数は減る可能性は否定いたしません。
だけど、こんな事までして主婦を働きの場に行かせることが果たして本当に日本の為になるのだろうか。
それ以上にこの小規模保育等は宗教団体と絡む事によって大変な社会問題が発生してしまうのではないか。
そんな事をするぐらいなら国は各地区にホームヘルパー等を増やす法律を制定するべきであると思いますが、この政権はそんな方向性は全くないので期待できないでしょう。
○対策
・宗教法人についての税制優遇についての抜本的改革
・宗教法人法6条及び84条の改正
施政方針演説の検証(社会保障の充実) その2 介護サービスの大きな矛盾 
ぽん皇帝でっす!
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『社会保障の充実』その2の検証を行います。
具体的には介護サービスの職員給料の増加の建前と事業主の収入減の箇所となります。
○僕なりの結論
介護サービスがどれほど優遇されない酷い職種かを理解せずに事業主の収入を減らしてそこで働く職員の給料を引き上げる事が如何に危険な事かを全く理解していない・・・というより理解してもまだこの分野は搾り取れると考えている役人や政治家の意図が見え隠れします。
酷いとしか言いようがありません。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
(社会保障の充実)
認知症対策を推進します。早期の診断と対応に加え、認知症の皆さんが、できる限り住み慣れた地域で暮らしていけるよう、環境を整えてまいります。国民健康保険への財政支援を拡充することと併せ、その財政運営を市町村から都道府県に移行することにより、国民皆保険の基盤を強化してまいります。
所得の低い高齢者世帯の皆さんの介護保険料を軽減いたします。介護職員の皆さんに月額一万二千円相当の処遇改善を行い、サービスの充実にも取り組みます。 他方で、利用者の負担を軽減し、保険料の伸びを抑えるため、増え続ける介護費用全体を抑制します。社会福祉法人について、経営組織の見直しや内部留保の明確化を進め、地域に貢献する福祉サービスの担い手へと改革してまいります。
================
○僕なりの検討と解釈
認知症対策についても言及していますが・・・対策を講じるべきでしょうが、どのような対策をとっていくのか未だ不明確です。
よってこれについてはコメントを控えます。(僕の勉強不足だという事です。)
ただ、この政権は市町村の医療機関から都道府県に財政運営を転換させるつもりであるという事は・・・赤字でも人道的にそこに小さな市町村が運営する医療機関が存在するからこそ、最低限の医療を賄えている部分がありますが、そこを都道府県に財政運営を任せるという事なのですから、地方の都道府県が運営する医療機関に併合されるという事は・・・赤字運営医療機関は閉鎖される可能性が非常に高くなるという事にもつながりかねません。
恐らく僕が対策として考える各自治体の医療機関の財政運営について赤字ならば助成金を増やして地域を孤立させないような考えはとても通じる事は無いでしょう。
真逆の発想ですから・・・。
また、所得の低い高齢者の介護保険料の軽減を述べていますが、これの実態が酷い。
軽減の裏側で何を行うかといえば、今までは要支援1級と2級は介護サービスのホームヘルパーを利用することが出来ましたが、今後はホームヘルパーの訪問介護、デイサービスなどを保険給付から外す事を堂々と言ってのけております。
この内閣は要介護の家族がいる家庭の負担を増やして大多数の高齢者の負担を減らす事をして正しい事をしていると思っているのでしょうか。
その代替案はといえば市町村が実施する地域支援事業に丸投げする内容であり、しかも予算が決められる以上、結局要支援1・2の家族を抱える人は恐らく2倍以上の費用増額になる事でしょう。
実際に要支援の方を観ると・・・ホームヘルパーが来ないとその家族は大変な負担と自由のない暮らしが待ち構えている事は想像に難くありません。
ただ言えることは、大多数の高齢者自体は自分がその立場になっていないために、自由民主党に対して好意を持つ方が増える事は否めなく、恐らく票集めのための改悪を行う事を決断したのでしょう。
・・・所詮こんなものです。
そして、介護サービスの公定価格である介護報酬が引き下げの方向を打ち出しました。
介護サービス施設は基本的に利用者から1割で、残りは税金と保険で賄われていますが、この介護報酬が減るのです。
その影響は税金520億円減、保険料410億円減、利用者負担は70億円減となります。これは売上で換算すると約5%の減額。
当然ですが、特別養護老人ホームの半分程度が赤字に追い込まれています。
…無理もありません。
介護職員というのはそもそも苛烈な労働条件でありながら低賃金という本当に費用対効果の低い職業であり、今現在強烈に不足している分野で賃金上昇して採用をかけてもやり手がいない。
その上、特別養護老人ホーム等の収益も実は手間がかかる割には全く儲かる職ではなく、まともなサービスを行おうとすれば介護職員の作業負担が増大するばかり。
そんな現状にも拘らず、事業所得が少なくなって経営を悪化させるような方針を厚生労働省に内閣がさせたのですから、当たり前と言えば当たり前のことが起こっただけのことです。
当然介護サービス施設は赤字の経営が簡単に予測できるので、介護職員の実労時間を12,000円分減らす影響により、人も足りなければサービスも減らす方向に事業者は方針をかえていかざるを得ません。
当然、小規模の特別養護老人ホームは経営困難になり統廃合をするしか手段がなくなりますので、実は大変な社会混乱が起こる懸念が生まれているのが実態です。
むしろ特定養護老人ホームの最大手企業が弱小企業を潰すなり統合させるなりしてこの業界を疲弊させることが目的なのだとしか思えないのが実態です。
これが本当に社会福祉の充実と言えるのでしょうか。
確実に言えることは、中途半端な介護を増やす事につながる事案が増え、老人ホームの入居者の不満が募るばかりでしょう。
事業者の介護報酬が現体制のまま減るという事は、余程のブラック介護企業でないかぎりは事実上の人件費が削られることは免れる事は出来ず、その事業者の従業員の作業は介護報酬が減る分だけサービスが減り、その減った労働分の給料を削られた挙句の12,000円アップとなる事でしょう。
こんな強烈な不況の時の企業経営はそんな景気が良い時のような悠長な事を行う事は出来ません。
では、僕ならどう対策するか。
現在の問題は、要介護者の人口増加のスピードが速すぎて、その介護を担う人材がいない事に問題があるのです。
という事は、介護者等を増やさないためには老人の方々には寝たきりにならないような工夫をすることと、脳疾患等や骨折等が発生した時のリハビリをどこまでスムーズに行えるかという事になります。
そう、現在の安倍政権のようなばかげた事を行うぐらいなら、寝たきり老人にならないようすればよいのですが、当然そこには工夫が無い。
ならば対策は下記の事が優先されるべきことである。
○対策
・脳卒中や骨折等のリハビリ施設を充実させ、入院後は即座に国費でリハビリを行えるようにする。(リハビリのノルマを個人個人に作り、如何に早くリハビリが終わり社会復帰出来るかを主眼に置く。)
・介護用補助器具を政府が無償に配る。
・養護老人ホームについても介護用ベッド以外の場所で快適に暮らせるよう、ラウンジの場所を拡充し、補助金等で器具は国から最低限の机や椅子を支給する。
・とにかくバリアフリーを強化し、車いすは無償で国から支給できるようにする。
・ホームヘルパーこそ主婦の方々に指導を行えば取得できるようなヘルパー資格を与えて近所のヘルパーが常に駆けつけることが出来るようにする。
・高額所得者の保険料に累進保険料を策定し、高額所得者に税による社会貢献をして貰う事。
○対策
・介護者自体の負担を減らす事が出来る事。
・地域関係の改善が介護者を主婦層に仕事を増やす事によって可能になる事。
・介護者に自由を奪われる親族が減る事。
・要介護者自体も娘や息子等に頼ることなく体の不自由な状態にならない環境が整備される事。
・寝たきり人口が減るペースが加速するので財源確保が容易になる事。
・地域バリアフリーが各所に達成されるので、介護者だけでなく、運搬業も労力が減る事。
・それを理由にインフラの地中化と集約によるメンテナンスが行いやすい道路が増える事。
・公共事業を名目に、淘汰された土木建設業が潤う事。
・税や保険料の富の再分配による経済活性化が望まれる事。
となるでしょう。
だが・・・今の安倍政権はこの対策案とは真逆の富裕層負担が総合的には減り、先進医療を受けられる制度の確立が狙いなので、絶対に叶う事はないでしょう。
施政方針演説の検証(社会保障の充実) その1 難病及び保険慮負担 
ぽん皇帝でっす!
サボっていた施政方針演説の続きを書いておこうかと思います。
(誰も興味は無いだろうけどwww)
今回も施政方針演説についてですので、各分野ごとに分けて日記を書いております。
ご興味のあるところだけお読みいただければ幸いです。
では、『社会保障の充実』その1の検証を行います。
具体的には難病医療助成の拡大とについて述べている箇所となります。
○僕なりの結論
この難病指定の拡大については僕個人は評価いたします。
ただ、保険料というものは本来なら累進性を取り入れて高額所得者から高額に徴収するのは当たり前だと思うのですが、そこに踏み込まないのはいつもの通りです。
でも一応表面的に低所得者の保険料負担がやや低下するという事なのでそこは評価したいと思います。
※これ以降はご興味のある方のみお読みください。
※自由民主党を応援している方は是非僕の日記に反証をしながら読んでいただければ幸いです。
(コメントで反証を書いていただいても結構ですが、単なる批判は只の誹謗中傷にしかならないので、全く意味を為さない事をご留意ください。)
☆本題
原文
================
(社会保障の充実)
『消費増税が延期された中にあっても、アベノミクスの果実も活かし、社会保障を充実してまいります。
難病の皆さんへの医療費助成を大幅に広げます。先月から、小児慢性特定疾病について、新たに百七疾病を助成対象としました。難病についても、この七月を目指し、三百疾病へと広げてまいります。先月から高額療養費制度を見直しました。所得の低い方々の医療費負担を軽減いたします。
================
○僕なりの検討と解釈
嘘を言ってはいけません。
消費税増税と同時に社会保障を虐げている張本人がよく言えたものだというのが僕の感想です。
消費税増税した予算によって社会保障予算が消費税増税分増えた予算の何割という予算で増額していないのがその証明になります。
充実している訳がありません。
小児慢性特定疾病の助成対象を増やした事。
これは安倍首相がそういう病気だったという意味も踏まえて、これは安倍内閣の珍しくまともな判断であると言えます。
◇2015年に高額療養費制度が変わる!? 知らないと損?医療保障の備え方 Aflac
高額療養費制度についてもこれは安倍内閣の珍しくまともな判断であると言えます。
要は抜粋しますが、こういう事です。
① 改正の対象は70歳未満の高額療養費制度の自己負担額
② 年収約770万円以上(標準報酬月額53万円以上、旧ただし書き所得600万円以上)の人は負担が増える
③ 年収約370万円未満(標準報酬月額26万円以下で住民税課税者、旧ただし書き所得210万円以下)の人は負担が減る
今の法体系においてこの改正は年収370万円未満の70歳以下の層には負担が減るという意味と高額所得者の負担額が減るという意味では素晴らしい改正なのだが・・・。
しかし、そもそも高額療養医療制度とは、それまで医療自己負担額が2割だったものが3割に引き上げられ、それと同時に混合医療制度の開放が議論されている最中に行われた制度。
皆さんの自己負担額が増えた犠牲のもとで成立した制度である事を忘れてはいけません。
上記の事を踏まえつつ、見事に今後も構造特区等や地方創生における研究費の絡みもあって推進しているのが実態です。
やはりしがらみがここにも存在が伺えます。
僕としてはそもそも高額療養費制度による難病も踏まえつつ、高額所得者に対する年収の自己負担額どころか保険料も累進性を採用すべきであると僕は思います。
金持ちからは高額の保険料を負担して頂くのは社会保険料等自体が税と同様の意味もある事から、その特徴上当たり前のことです。
そして自己負担額は3割から再び2割に削減するべきでしょう。
他にも自治体の医療機関への助成金を増やす事が先決でしょう。
○対策
・保険料に対しては累進性を加味し、高所得者は高負担とし、低所得者は低い保険料で賄う。
・自治体の医療保険期間の助成金を増やし、都市大学病院等の予算をその分削減する。
安倍総理のアメリカ議会内演説と歴代歴史認識談話|後編 
ぽん皇帝でっす!
今回は前回の今までの歴史認識を打ち出した首相談話を参考に今回安倍首相がアメリカ議会で臨んだ演説について本当に簡単に書いてみたいと思います。
◇米国連邦議会上下両院合同会議における安倍総理大臣演説 「希望の同盟へ」|(2015年4月29日(米国東部時間)) 外務省
○結論から
問題外の談話と言えます。
歴史認識の前進は侵略の文言が無いだけで、代わりに痛切な反省と言ってしまえば何の反省なのかという問題になります。
大戦に対する痛切な反省では本来的には第一歩を踏み出した事にもならず、しかも先の慰安婦問題について人身売買等に言い換え、実態上存在しなかった問題に対してまで配慮してしまう本当に問題を拡大させてしまった事を拡大してしまった談話となっている事を書く人は非常に少ないのが実態です。
積極的平和主義を掲げて集団的自衛権関連の法律を制定する宣言を国の政治的代表者として発言してしまった事も最低の評価の一つとなります。
そして・・・聖域5品目は無税で日本に輸出できる枠であるミニマムアクセスまで拡大してしまい、とっくにTPPにおける脱退要件を満たしてしまっているにも拘らず、TPPを妥結してしまおうという表明といい、内容を吟味する上では最低の談話だったのではないでしょうか。
良かった点は・・・アメリカ人が好む演説の堂々とした談話だったという事ぐらいです。
○論点部分を個別に検証
・硫黄島での戦いの関係者を利用して演説する事に抵抗を感じる方はいるのではないでしょうか。
・『先の大戦に対する痛切な反省』
と述べるのが精一杯であるようだが、痛切な反省を日本の“首相が一方的に”日本の政治主導者として演説を行う事ほど先の戦争で戦った人間を侮辱した言葉は無い。
・『自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない。』
苦しみだけを与えただけではなく、欧米諸国から独立国家をもぎ取り、本当の意味での奴隷であった植民地支配と侵略を行っていた欧米諸国からの開放という実績は一体何だったのか・・・。
果たして独立国家を得た東南アジア諸国の一部の人々はどのようにこの演説を聞いたら感じるのか・・・全く未だに配慮されていない。
歴代総理を周到するのであればこの演説は全く内容が分からない人間を喜ばす以上の狙いは無いとしか考えられないが・・・残念ながら効果覿面であり日本の政治を考える人間が如何に内容を吟味せずに歴史認識を含んだ政治を語っているのかが良く分かる。
・『1980年代以降、韓国が、台湾が、ASEAN諸国が、やがて中国が勃興します。』
アメリカと共にアジア開発銀行を代表としてこれらの成長を取り込む事を恐らく言っているのであろうが、結局はアンタイドローン等によって日本の国税が流出する現実は何も変わらない。
この予算も2017年までに1.5倍にまで膨れ上がる事を織り込み済みで行っているが、国内の予算はその分削減される。
一体どこの誰のための総理大臣なのか疑問に思わざるを得ない。
・『自由、民主主義、法の支配、私たちが奉じる共通の価値を、世界に広め、根づかせていくことができます。
その営為こそが、TPPにほかなりません。』
聖域五品目の無税枠であるミニマムアクセスをあれだけ一方的に拡大しておきながら何を言っているのか・・・。この首相に日本の国益を語る資格はありません。
特にTPPにおいては内容を秘密とする上での国民を度外視した交渉をしておいて何を言っているのか・・・民主主義を良く語りますが、これほど民主主義に反した事を行う首相もなかなか見受けることが出来ないのが現状であり、現在安倍首相を止める勢力は日本にはもうありません。
・『人口減少を反転させるには、何でもやるつもりです。女性に力をつけ、もっと活躍してもらうため、古くからの慣習を改めようとしています。』
人口減少を加速させて、女性を社会進出させ、人民を貧困に追いやり、仕事を中心とした社会で古くからの奥方での女性が家庭を守る日本型の社会の否定をハッキリと述べています。
こんな人間が日本の歴史を語る?
意味が解りません。
・『日本は、将来における戦略的拠点の一つとして期待されるグアム基地整備事業に、28億ドルまで資金協力を実施します。』
アメリカ議会のスタンディングオベーションの理由の大きな要因の一つです。
日本の税金はアメリカのグアム基地整備事業に3000億円資金協力という無償援助で答えたようです。
辺野古基地問題をグアム基地整備事業に充てる事によって機嫌を伺ったに過ぎません。
グアムはアメリカにとってみれば中国をけん制する上での最大の防衛地点であり、沖縄と並ぶ重要な防衛拠点となります。
ミャンマーを用いたインド洋海域の牽制やフィリピンにおける南沙諸島の影響を考慮した発言であるが、その防衛に自衛隊を用いる事は明白です。
だが・・・今現在のアメリカが果たして中国とまともに争う事が出来るでしょうかねぇ。
それ以外にもアメリカの3大学に各500万ドルを拠出するという暴挙に出ています。
◇首相、知日派育成へ研究支援表明へ 米3大学に各500万ドル拠出 産経ニュース 2015.4.28
◇ネパール地震 日本政府が10億円規模の緊急無償資金協力実施へ
クリスチャンロナウドが10億円ネパールに寄付した金額と同額です。
・・・えっと、このネパールという土地はインド・中国に囲まれた土地であり、この2か国の影響も考えての金額かと思いますが、本当のODAって何なの?という疑問が浮かばない人は少し思慮が足らないのではないかと思うくらい少ない額です。
僕にはこの政権の国際貢献の意味が全く理解できません。
将来的にバングラディッシュとインドとの貿易が加速した場合にネパールの鉱物資源の輸入と開発が生きてくる可能性を考える事はないのだろうか。
残念ながら金の力は偉大ですが使い方が完全に間違っているような気がしてなりません。
・『1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。
その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。
これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。』
ペルシャ湾での機雷の掃海ですら現実上は敵国側から観れば敵対行為であるが、この機雷の掃海においては日本の国防上最大の資源輸送ルートの確保として日本の資源枯渇を招く事態となる上で、憲法上の解釈は別として臨時に行う事は重要であるが・・・事イスラム国等の絡む最も危険な武器使用や補給という前線で戦う次に危険な任務や相当危険な後方支援を行う事を建前とした集団的自衛権を恒久化するという憲法違反甚だしい事を行う事をアメリカ議会で実現の宣言をしてしまいました。
ハッキリ言ってしまうと論外です。
こういう国際公約で無理矢理既成事実を行い、アメリカという他国に日本の集団的自衛権についての内政干渉を自ら間接的に発言を認めるような発言に日本の国益はありません。
そもそもここまで極端だと憲法9条を本来であれば改憲せねばならないのは当然の事であるが、問題は自民党のふざけた憲法改正には環境権や財政規律条項を盛り込む本当の意味での馬鹿すぎる金儲けを憲法段階で盛り込む姿勢がある以上、憲法9条を隠れ蓑にした強烈な改正は僕としては大反対と言わざるを得ません。
安倍政権の集団的自衛権についての言及と宣言は、ハッキリ言ってしまうと“商売ありき以外に自衛隊についての楽観的存続しか考えていない暴挙としか言いようがありません。”
自衛隊隊員は日本を防衛するために活躍するのであれば任務という形で命を張る事は当然の責務であり誇りと感じる事でしょう。
ですが、集団的自衛権はそうではありません。
それ以上に、自衛隊法78条及び79条における治安出動やその予測が為される場合の国会承認がなければ事実上は動くことが出来ない個別的自衛権の確保が全くなされていない現状を改正する事を始めに行わないで自衛隊に武器使用ありきの警備や補給という危険任務を“他国の為に”行える法改正を明言する事は果たして良い事なのか。
「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」・・・この正体を日本国民は知るべきなのではないでしょうか。
その中身において日本の国防が侵されるような海上ルート上の石油ルートの確保は別途国会で承認していく作業が本来的にはあるべきではないでしょうかと僕は痛切に感じます。
安倍首相のこの積極的平和主義はどのような政府であれ集団的自衛権に関しては常に国会の承認があって然るべき話です。
アメリカ以上に内閣の自由な裁量で取り決める事は非常に危険であると言わざるを得ません。
◎総論
靖国神社に一度参拝した事で一定の保守の人間を味方につけ、その裏側で内閣の人事が安倍首相の信任の下、驚異的スピードで弱肉強食を進めていく。
その大まかな中身はと言えば、強烈な各規制緩和や自由貿易を最大限優先とした、事実上の赤字国債という本来の国富を外資に切り売る暴挙。
強烈な事業者有利の各種補助金に加え、高齢者の年金や保険料を引き上げ、社会保障の切り崩し、正規雇用の間接的非正規雇用化や各特区を利用した国内外関係ない企業への税制優遇や労働移民緩和、各二国間におけるEPA等の締結による異常な緩和、企業を中心とした震災事業ばかりの拡大、そしてあってはならなかった消費税増税による大増税・・・。
外交においては中国・韓国における環境援助や商業緩和とばら撒き。
ODA等を利用した償還を大して期待しない投資の拡大による税金の大量ばら撒き。
アジア開発銀行やIMF等を主軸とした資源争奪戦の要素よりも互いの国の規制緩和や国際インフラを通じた現地企業や日本企業の受注よりも間接的中国企業や韓国企業に受注させてしまう円借款を目的としたアンタイドローンによる投資の拡大。
・・・評価できる政策は殆どありません。
金融政策や量的緩和を行う事は良かったが、肝心な財政政策が全くなく、国内に仕事を供給する事を否定する狂った緊縮財政を示す予算案の暴挙。
そして積極的平和主義の思想による現状の国益に沿わない大暴走。
今回のような体たらくのアメリカ議会での演説につながる布石は今まであったとはいえ、ここまで狂ったことを平然と出来る内閣を許してしまった日本国民は恐らくその功罪を償う事になるでしょう。
それは20年後の子孫がそれを担うのです。
短期的な成果を得る事を優先した結果がこの行動に導いたのだと思われます。
こんな演説・・・しない方が“日本”の国益になったのではないのでしょうか。
安倍総理のアメリカ議会内演説と歴代歴史認識談話|前編 
ぽん皇帝でっす!
またまた施政方針演説をサボって何となく過去の重要と思われる歴史認識の首相談話を参考に自分なりに何となく復習を目的としてメモ程度で書いてみて、その上で今回の安倍首相のアメリカ議会中での演説を考えてみようと思います。
だから、今回は完全に自分なりの駄文であり、恐らく読む価値は殆どありません。
○結論から
うん、結局、今回の談話は、日本は戦後レジームの歴史について多少の進歩があった事は認めます。
その進捗状況については真の独立国家としての発言と戦後レジームの本当の意味での脱却をゴールとするのならば・・・1~100で表すと20程度と言ったところでしょうか。
こんなふざけたペースで戦後レジームからの脱却は間違いなく100年は不可能であり、日本は歴史的なアメリカや中国の属国である事を脱する事は無理だと言わざるを得ません。
そんな評価しか僕にはありません。
その歴史認識の裏側でどれだけ日本を切り渡している事を盛り込んだ内容か・・・。
愕然としたとしか言いようがありません。
安倍首相談話は日本の国益を考えれば酷過ぎる内容であると僕は評価します。
◎本題
各歴代首相の歴史談話の部分抜粋と評価について
◇村山談話 内閣総理大臣談話|平成7年8月15日 外務省
「戦後50周年の終戦記念日にあたって」
○特に論点となる僕なりに重要と思われる部分の抜粋
『わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、核兵器の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。
「杖るは信に如くは莫し」と申します。この記念すべき時に当たり、信義を施政の根幹とすることを内外に表明し、私の誓いの言葉といたします。』
○談話の論評
この談話の前後に中国と韓国に有償援助でも毎年平均約1000億円規模で行われて続けている。
◇国別援助実績 1991年~1998年の実績|中国 外務省
◇国別援助実績 1991年~1998年の実績|韓国 外務省
この時期においては日本の有償援助が無ければここまで中国や韓国が世界に台頭することは無かっただろう。
これこそが日本における最も愚かな政策をとった時期といえる。
この時期はバブル崩壊を招いた1991年3月~1993年10月と重なっており、ここから失われた20年に突入し、現在も日本は続いているが・・・一方では景気の悪化と中国の成長を狙った企業が一気に台頭した事を背面である事は関連が無いわけがない。
◇日本の対中投資の推移 21世紀中国総研
逆に中国の対中投資件数は一気に2倍以上増加する。
結局、援助を行って得たものは誤った歴史を利用された反日の加速と中国と韓国国内での日本企業の事業展開だけである。
村山内閣を生んだ日本国民にも問題があるが、自由民主党や官僚の腐り具合が酷過ぎて政権交代を生んだだけであり、こういった意味で歴史は繰り返されると言えます。
内容においては極左のご都合の良い主張以外何もありません。
また、この中国に擦り寄ったのは何も村山内閣からではなく、親中派の80代羽田内閣、79代細川内閣、そしてその前の自由民主党政権時代に江沢民から天皇陛下に訪中させて制裁解除を行い、慰安婦問題について河野談話発表を許した78代宮澤内閣、天安門犠牲者献花と中国円借款を再開させた76・77代海部内閣からも続いておりました。
そういう意味で中国進出による利益と日本の事なかれ主義が生んだ談話と言っても過言ではないでしょう。
さて、この日本が追い込まれて第二次世界大戦に巻き込まれてしまい、日本の影響により欧米諸国の植民地から独立国家となった東南アジア諸国はどのようにこの談話を捉えたのか・・・それは真逆であると言えることを日本人はもう一度学びなおす必要があると僕は思いますが・・・今の政府はこれらの歴史を義務教育から現在でも導入していないところを見るとあまり期待を持たない方が良い気がしています。
◇河野談話 慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話|平成5年8月4日 外務省
『いわゆる従軍慰安婦問題については、政府は、一昨年12月より、調査を進めて来たが、今般その結果がまとまったので発表することとした。
今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。
なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。
いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。』
○特に論点となる僕なりに重要と思われる部分の抜粋の論評
・・・全てが出鱈目であり、今現在の日中韓の歴史認識を拗らせた大問題の談話です。
この慰安婦についての歴史は朝鮮人関連が慰安婦の募集をかけていた現実資料、フィクションだった吉田調書、従軍慰安婦の高給、軍による病原菌等の検査の充実等や当時の各軍の従軍慰安婦の現状を鑑みて謝罪する項目が全くない現実と全てが乖離しています。
これが現在における反日運動の暴走を招いた事に何ら否定する部分がありません。
ただ困った事にこの問題を作ったのは日本人の我々であるという現実。
それを忘れて語る事は非常に危険と言えるうえでは利用価値のある談話とも言えなくはない。
そんな談話です。
◇小泉内閣総理大臣の談話(靖国参拝)|首相官邸 平成十三年八月十三日
○特に論点となる僕なりに重要と思われる部分の抜粋
『二十一世紀の初頭にあって先の大戦を回顧するとき、私は、粛然たる思いがこみ上げるのを抑えることができません。この大戦で、日本は、わが国民を含め世界の多くの人々に対して、大きな惨禍をもたらしました。とりわけ、アジア近隣諸国に対しては、過去の一時期、誤った国策にもとづく植民地支配と侵略を行い、計り知れぬ惨害と苦痛を強いたのです。それはいまだに、この地の多くの人々の間に、癒しがたい傷痕となって残っています。
私はここに、こうしたわが国の悔恨の歴史を虚心に受け止め、戦争犠牲者の方々すべてに対し、深い反省とともに、謹んで哀悼の意を捧げたいと思います。』
○論点部分の検証
この後に靖国神社に行き、連続の談話を発表する事になる。
この段階でも
“アジア近隣諸国に対しては、過去の一時期、誤った国策にもとづく植民地支配と侵略を行い、計り知れぬ惨害と苦痛を強いたのです。それはいまだに、この地の多くの人々の間に、癒しがたい傷痕となって残っています。”
とあるように植民地支配と侵略という言葉を用いており、戦後レジームからの脱却は果たされていないのが現実です。
◇小泉内閣総理大臣談話|首相官邸 平成十七年八月十五日
○特に論点となる僕なりに重要と思われる部分の抜粋
『また、我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。悲惨な戦争の教訓を風化させず、二度と戦火を交えることなく世界の平和と繁栄に貢献していく決意です。』
『 我が国にあっては、戦後生まれの世代が人口の七割を超えています。日本国民はひとしく、自らの体験や平和を志向する教育を通じて、国際平和を心から希求しています。今世界各地で青年海外協力隊などの多くの日本人が平和と人道支援のために活躍し、現地の人々から信頼と高い評価を受けています。また、アジア諸国との間でもかつてないほど経済、文化等幅広い分野での交流が深まっています。とりわけ一衣帯水の間にある中国や韓国をはじめとするアジア諸国とは、ともに手を携えてこの地域の平和を維持し、発展を目指すことが必要だと考えます。過去を直視して、歴史を正しく認識し、アジア諸国との相互理解と信頼に基づいた未来志向の協力関係を構築していきたいと考えています。
国際社会は今、途上国の開発や貧困の克服、地球環境の保全、大量破壊兵器不拡散、テロの防止・根絶などかつては想像もできなかったような複雑かつ困難な課題に直面しています。我が国は、世界平和に貢献するために、不戦の誓いを堅持し、唯一の被爆国としての体験や戦後六十年の歩みを踏まえ、国際社会の責任ある一員としての役割を積極的に果たしていく考えです。』
○論点部分の検証
4年後のこの段階でも
“植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します”
とあるように植民地支配と侵略の文言が変わることはありませんでした。
結局靖国神社にそれ以降首相公式参拝訴訟等の影響や国際的立場の配慮により靖国神社参拝を行ったかどうかは平成18年8月15日の玉音放送日以降は僕にはわかりません。
只言えることは、新自由主義のとんでもない首相であったが、この靖国神社参拝においては一定の評価に値すると僕は考えます。
◇菅内閣総理大臣談話|首相官邸 平成二十二年八月十日
○全文
『本年は、日韓関係にとって大きな節目の年です。ちょうど百年前の八月、日韓併合条約が締結され、以後三十六年に及ぶ植民地支配が始まりました。三・一独立運動などの激しい抵抗にも示されたとおり、政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷付けられました。
私は、歴史に対して誠実に向き合いたいと思います。歴史の事実を直視する勇気とそれを受け止める謙虚さを持ち、自らの過ちを省みることに率直でありたいと思います。痛みを与えた側は忘れやすく、与えられた側はそれを容易に忘れることは出来ないものです。この植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛に対し、ここに改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明いたします。
このような認識の下、これからの百年を見据え、未来志向の日韓関係を構築していきます。また、これまで行ってきたいわゆる在サハリン韓国人支援、朝鮮半島出身者の遺骨返還支援といった人道的な協力を今後とも誠実に実施していきます。さらに、日本が統治していた期間に朝鮮総督府を経由してもたらされ、日本政府が保管している朝鮮王朝儀軌等の朝鮮半島由来の貴重な図書について、韓国の人々の期待に応えて近くこれらをお渡ししたいと思います。
日本と韓国は、二千年来の活発な文化の交流や人の往来を通じ、世界に誇る素晴らしい文化と伝統を深く共有しています。さらに、今日の両国の交流は極めて重層的かつ広範多岐にわたり、両国の国民が互いに抱く親近感と友情はかつてないほど強くなっております。また、両国の経済関係や人的交流の規模は国交正常化以来飛躍的に拡大し、互いに切磋琢磨しながら、その結び付きは極めて強固なものとなっています。
日韓両国は、今この二十一世紀において、民主主義や自由、市場経済といった価値を共有する最も重要で緊密な隣国同士となっています。それは、二国間関係にとどまらず、将来の東アジア共同体の構築をも念頭に置いたこの地域の平和と安定、世界経済の成長と発展、そして、核軍縮や気候変動、貧困や平和構築といった地球規模の課題まで、幅広く地域と世界の平和と繁栄のために協力してリーダーシップを発揮するパートナーの関係です。
私は、この大きな歴史の節目に、日韓両国の絆がより深く、より固いものとなることを強く希求するとともに、両国間の未来をひらくために不断の努力を惜しまない決意を表明いたします。』
○論点部分の検証
問題外の韓国国民を主語とした日本の首相としてあるまじき談話と言っても過言ではありません。
あまり問題にしている方は多くないようですが、多分忘れてしまっているのでしょう。
内容の酷さにおいてはあの村山談話や河野談話すら凌駕します。
特に・・・
・在サハリン韓国人支援
・朝鮮半島出身者の遺骨返還支援
・日本政府が保管していた朝鮮王朝儀軌等の朝鮮半島由来の図書の譲渡
これらの事業を首相談話として盛り込む恐ろしさは強烈と言っても差し支えありません。
反日極左のとんでもない人間が日本の首相に就任してしまった負の歴史。
民主党の恐ろしさを少数の日本人には特に決定づけた談話です。
・・・と言っても、その当時は首相が交代しているとはいえ内閣総辞職なき首相の入れ替わりであった以上、選挙によって民主党が与党第一党となった事は間違いありませんが、国民の望まれた内閣とは到底言えませんので、菅首相を望んだ国民が多かったのかと言われると、それは何とも言えません。
この首相の行った福島原発の対処と言い、各中韓における譲歩ばかり行う各政策においてもどこにも評価する事はありません。
この首相に実行力があったのなら・・・この国は一気に壊滅的打撃を受けていたでしょうが、結局政策実行能力や法案作成能力も見事に欠けていた内閣であったために、全てが停滞していたという意味においては戦後において無能内閣が故に何も大した政策を行えなかった事においては実は戦後最悪の内閣とは言えないのが現状です。
“政治運動あがりの感情で物事を発言する人間が集まる烏合の衆が政権を担うとどうなるのかという意味では非常に参考となる内閣だったと言えなくもないといったところでしょうか。”
◇安倍内閣総理大臣の談話 ~恒久平和への誓い~|外務省 平成25年12月26日
○特に論点となる僕なりに重要と思われる部分の抜粋
靖国神社に参拝する事を表明した談話です。
御英霊と合祀されない異例の鎮魂する鎮霊社に対して首相が哀悼の意を捧げた事が評価基準となります。
小泉元首相以来の常識ある行動を示したことは当然評価させていただきます。
ただこれ以降、見事に参拝する事は無くなりました。
さて、これからどうなっていくのか・・・僕はこの内閣には何も期待をしておりません。
良い事は評価し、駄目な事は徹底的に批判して対策を僕なりに書き留める事をどの内閣関係なく行うだけです。
これを踏まえて本題のアメリカ議会における安倍首相の演説の重要部分をピックアップしたいと思います。
各談話や日本の歴史認識の立場等を知りたい方は下記のリンク先から独自に読んでください。
◇歴史認識|外務省
◇靖国神社参拝について|外務省
◇総理大臣談話|外務省