fc2ブログ

若者からの投票が日本を救う!!blog

ヽ(´▽`)ノ選挙は自分と自分の大事な人の未来の為に行くんだって事を感じてほしくて活動を始めました!ヽ(´▽`)ノ

デフラグのコツ  

日曜日は予定変更でお出かけがなくなり、必要な技術誌を読む日にあてました。

タイムイズ・マネーで読んでいる時間も並行して何か!と思って、最近遅くなってきたパソコンのデフラグを行ったのですが、その後良好です。

メモリ増やした?ってくらいの改善効果が出ましたよ。

デフラグ前の解析レポートで断片率は次の通り。
 ・Cドライブ:2%
 ・Dドライブ:20%

僕が気になっていたのはCドライブでしたが意外なことに2%。
なのでやめようかと思いましたが、その部分が頻繁に使う領域かもしれないしと考えて実行!

6時間かかったもののやった甲斐がありました。

それでね、デフラグにもコツがあります。

自分自身への備忘録も兼ねて下記にご紹介します。
(OSはWindowですが、他OSでもほぼ同様です)

----------------------------
【事前準備】
 1.大事なファイルはDVDや外部ディスクにバックアップしておく。
   ※これが最も大切!!

 2.テンポラリファイル(インターネットのキャッシュも)を削除しておく

 3.ごみ箱は空にしておく
 
 4.大量のディスクI/Oに伴い熱が多く発生するので放熱対策をする
   →通気口のホコリをとったり、ノートPCであれば網の上に載せて下面からの放熱もかせぐ
    (僕は扇風機を回しました)

 5.デフラグ作業のために開き領域をなるべく確保しておく

 6.デフラグ専用ツールを使用する(Windows標準のデフラグツールではない)

 7.デフラグ終了時の自動シャットダウンモードを有効にする。
 
 8.OSへのログオンパスワードを確認しておく
   →ツールによって自動ログオン設定が解除されるものがあり、いつも自動ログオンで使っていた人は、そのパスワード失念時に備えるため

 9.実行前にネットワークから切り離しておく(例:LANケーブルを抜く)
   →もしデフラグ中にネットワークのサービスが上がっていて、ファイアウォールやワクチンソフトが上がっていない場合を考慮

----------------------------
【設定】
 1.デフラグはPC再起動シェル代替モードで行う
   またはOS起動前の専用プログラムで行う

----------------------------
【実行中】
 1.ディスククラッシュ防ぐために実行中はなるべくPCに近寄らない

----------------------------
【実行後】
 1.正常起動及び正常動作するか確認
 
 2.事前準備編でネットワーク切断していたら元に戻す

----------------------------

まとめてみて分かりましたが、事前準備編がキーポイントですね。
備えあれば憂いなしです。


★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★

★★WebPage ★ Blog★★

☆☆SNSコミュニティ等☆☆
mixi ☆ my日本FreeJapanFaceBookTwitter

★★動画★★

横断幕

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
スポンサーサイト



Posted on 2013/01/28 Mon. 19:35 [edit]

category: 副主宰記事

tb: 0   cm: 0

お手伝いに行ってきた!  

こんにちはー!

まいるど瑞穂です(*´∀`*)


2673.1.26第62回【頑張れ日本!広報横浜・真正保守草莽会街頭周知街宣】

のお手伝いに行ってきました!


というもの、12.1.第5回 『投票に行こう!&次期政権へのお願い政策デモパレード』でお手伝いくださったので、
そのお礼がまだできていなかったからなのです。

他にもお礼ができていない方もいるのですが、なかなか時間がとれず・・・(´;ω;`)ブワッ


今回はNHKに関しての街宣でしたので、主宰もNHKに関して、街宣いたしました。

|´∀`*)>聞いて方から、わかりやすかったですと言っていただきましたー!


2673.1.26第62回【頑張れ日本!広報横浜・真正保守草莽会街頭周知街宣】動画
[1/6]  [2/6]  [3/6]  [4/6]  [5/6]  [6/6]


★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★

★★WebPage ★ Blog★★

☆☆SNSコミュニティ等☆☆
mixi ☆ my日本FreeJapanFaceBookTwitter

★★動画★★

横断幕

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Posted on 2013/01/27 Sun. 15:13 [edit]

category: 副主宰記事

thread: 政治・経済・社会問題なんでも - janre: 政治・経済

tb: 0   cm: 2

ボーイング787の続報  

こんにちは!

blue_wineです(`・ω・´)ムフッ

ボーイング787の続報です。
(産経に載っていたネタもとロイターの記事です)
翻訳のためか、奥歯に物を挟みたいのか「かぎカッコ」の多い文です。

つまりはこれらの事を言いたいのでしょう。
1.バッテリーの過充電示すデータは無い
2.特別調査チームを立ち上げた
3.運行停止による各影響は残念だ
4.複数の内部告発者から情報を得ている

内部告発者の信憑性は伺えないので、ここでは判断材料から割愛します。
焦点は何かと言えば「バッテリーの過充電」なのでしょう。
ピュアな人ですと下記AとBの分岐になるでしょう。

 ---------------------
 A.過充電は無かった
   →バッテリー単体の問題

 B.過充電は有った
   →バッテリー以外の問題(ただし過充電されても発火防止の措置はあるべきだが)
 ---------------------

僕は汚れちまっているので、次のように考えます。

 ---------------------
 A.過充電は無かった
    →「過充電示すデータが無い」を根拠にしているらしいが、そのデータ採取方法と信頼性は?

 B.過充電は有った
   →そもそも過充電した方が悪いだろ。なのにバッテリー側の発火防止措置が機能しなかったことだけに責任押し付けじゃダメよん。
 ---------------------

世界は腹黒い。
トヨタのブレーキ問題忘れちゃいけません。

以下記事ですが、最終行の「*本文中の余分な表記を削除しました。」も記事です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
B787電池調査は長期化へ、NTSB「過充電示すデータなし」
-------------------------------------------------

[ワシントン 24日 ロイター] 米運輸安全委員会(NTSB)のデボラ・ハースマン委員長は24日、記者会見を行い、ボーイング787型機のバッテリーに関する同委員会の調査はなお初期段階にあり、発火原因を特定するには依然として多くの検査を行う必要があるとの認識を示した。

損傷したバッテリーが過充電だったことを示すデータはないとした。
記者会見の後、ボーイングは、日米関係当局に引き続き協力する方針をあらためて示し、 社内でこの問題に取り組む専門家チームを立ち上げたことを明らかにした。

1月7日に米ボストンで起きた発火トラブルについて、調査ではバッテリーにいくつかの「症状」が見つかったものの、根本的な事故原因の特定には至っていないとした。

委員長は「前例のない出来事であり、われわれは非常に懸念している。
機内で発火事故が起きるとは想定しておらず、非常に深刻な航空機の安全問題だ」と述べた。

調査期間の見通しについては明らかにしなかったほか、787型機の運航再開への見通しも示さなかった。
運航再開の決定は米連邦航空局(FAA)が判断する。ボーイングと関連当局は運航再開のめどを示していない。

全日本空輸(ANA)<9202.T>機が1月16日に高松空港に緊急着陸したバッテリートラブルについて、委員長は発火事故だったかもしれないし、そうではなかったかもしれないと述べた。
このトラブル以降、787型機の運航は全世界でストップしている。

787型機のバッテリーシステムを製造しているフランスのタレスはコメントを拒否した。

NTSBは日本の当局と協力して調査を進めている。

<ボーイング「問題解決と運航再開に向け24時間体制」>

ボーイングは、NTSBの会見を受け、問題解決に向けて取り組んでいるとあらためて表明し、調査を行っているNTSBなど日米関係当局に引き続き協力していく方針を示した。

ボーイングの広報担当、John Dern氏は「エンジニア・技術関連の専門家で構成するチームを立ち上げ、787型機の問題解決と運航再開に向け24時間体制で取り組んでいる」と説明。

「最近起きた問題で航空各社の運航スケジュールや利用者に影響を与えたことは非常に遺憾だ」としつつ「ボーイング機の乗客、乗務員の安全は最優先事項だ」と強調した。

進行中の調査について直接コメントすることは許されていない、とことわった上で、調査が継続され、バッテリー問題の原因究明につながることを望んでいると述べた。

<ユナイテッド航空、下期の2機納入計画に変更なし>

ユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス傘下のユナイテッド航空は787型機を6機運航している。

ユナイテッド・コンチネンタルのジェフ・スミセック会長兼最高経営責任者(CEO)は24日、決算に関する電話会見で「われわれは、これまでと同じように787型機やボーイングの問題解決能力を信頼し続けている」と発言。今年下期に、787型機2機の追加納入を受ける予定は変わらないとの見通しを示した。

<複数の内部告発者>

787型機のバッテリーをめぐる問題で、NTSBは複数の内部告発者から情報を得ているようだ。

NTSBの調査官は今週、内部告発者の1人、マイケル・レオン氏に接触した。
レオン氏は、英メギット傘下のセキュラプレーン・テクノロジーズ社をめぐって安全性への懸念を提起したことで6年前に解雇された。

その経緯などに関する資料をNTSBの調査官に渡したという。
セキュラプレーン社は米アリゾナ州に本拠を置き、787型機に搭載されているリチウムイオン電池向けの充電装置を製造している。

同氏は23日に行われたロイターとのインタビューや裁判資料の中で、セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
同氏はこの充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。

NTSBの広報部長ケリー・ナンテル氏は、「複数の」内部告発者から提供された情報を調べていると認めたものの、詳細についてはコメントを避けた。

*本文中の余分な表記を削除しました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

最終行の「*本文中の余分な表記を削除しました。」も記事です。

ボーイング787の不具合とモジュール化について
ボーイング社のメンツではないか?



★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★

★★WebPage ★ Blog★★

☆☆SNSコミュニティ等☆☆
mixi ☆ my日本FreeJapanFaceBookTwitter

★★動画★★

横断幕

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Posted on 2013/01/26 Sat. 10:55 [edit]

category: 副主宰記事

thread: 政治・経済・社会問題なんでも - janre: 政治・経済

tb: 0   cm: 2

ボーイング社のメンツではないか?  

こんにちは!

blue_wineです(`・ω・´)ムフッ

先日、ボーイング787の不具合についてモジュール化の観点から日記を書きました。

その後の詳細は分かりませんが、ボーイング社がバッテリーの発注先GSユアサに立ち入り検査をしたとの事までを知りました。

あくまで憶測ですが、これを聞いて原因はバッテリーでは無いと思いましたね。

面子(メンツ)ですよ。

「立ち入り検査をする」ことで、なーんかバッテリー作ってる側に責任があるような雰囲気を作っちゃうことで体面を保とうとしてるなじゃないの~って。

で、ボーイング社側の原因だったら、難解な専門用語とか、バッテリー”周り”の”複合的な”問題などと、「それらしく聞こえる」テキトーな事をならべてお茶を濁すのです。

立ち入り検査するってことは、内部仕様を指摘しようって事と思われますが、果たしてそれをできるのか、または可能だとしてバッテリーに問題なければ面目丸つぶれってやつでは?

まず外部仕様(特に今回は配線や信号送受信のインタフェース)に問題がなければ、内部仕様を疑うべきです。

順番が違うのです。

これを機に内部仕様盗んでやろうという事なら、"別な意義"がありますけど・・・


★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★

★★WebPage ★ Blog★★

☆☆SNSコミュニティ等☆☆
mixi ☆ my日本FreeJapanFaceBookTwitter

★★動画★★

横断幕

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Posted on 2013/01/24 Thu. 16:12 [edit]

category: 副主宰記事

thread: 政治・経済・社会問題なんでも - janre: 政治・経済

tb: 0   cm: 0

産経のアンケートに答えた  

こんにちは!

blue_wineです(`・ω・´)ムフッ


産経新聞のeアンケートに答えました。

毎度ながらまるで「包丁は危険だから使わないほうが良いか?」という設問内容。
よってあまり参考になりませんが今回は国防に関することであり、おい待てよという所感にて自由意見に記しました。

----------------
現在、自衛隊は公務員でありこのままでは、
海外において万が一の際に捕虜とされずテロ扱いされても抗議の余地もありません。
強い相手に対してわざわざ命をかけて侵略してくる輩はいなく「国防強化=平和保持」であるのに、
わざわざアンケートに「復古的な議論」という選択肢が存在する事が異常と思います。
----------------


採用されないと思いますけどね。


と、mixiなどで日記を書いたら、主宰たちも参戦してきた(笑)


おらもアンケートに答えたー!!!(*´∀`*)←ぽん皇帝

===========
憲法改正を伴った議論ですが、
正直今年の参議院選挙を考慮した憲法改正の現実不可能なこの時期に
質問内容に”復古的”という言葉を選択肢に用いて
国防上の議論と平行に考える事自体に悪意を感じざるを得ません。

憲法9条議論が延長上にある事と国際的な軍事力の均衡による
軍事衝突の防止と外交能力の強化は別のベクトルで考慮する議題であり、
軍事均衡による最低限の抑止力のない議論は世界から笑われます。

このアンケート自体の質問に悪意を感じる方が多いのではないでしょうか。
===========



私も書いてきたー!(*´∀`*)←まいるど瑞穂

-----
自衛隊は、どこの国民に所属し、また何をすることを目的とするのでしょうか。

たとえば、日本人同士が日本国内で自分たちの食い扶持を取り合い、
怪我をさせるならば日本の警察、
日本人と外国人が日本国内で取り合う場合、この取り合っているものは、
どこの国の所有物になり、また日本の警察が対応するでしょう。

では、日本人と他国の軍人が日本国内で食い扶持を取り合う場合、
出るのは警察でしょうか、それとも軍隊でしょうか。

他国の軍人は、警察を連れてくるのではなく、
銃など武器を所持した軍隊を連れてきた場合、日本人は民間人や警察で対応するのでしょうか。

軍隊に命乞いをして、その代わりに何を差し出すのか、というのが日本の現状であると私は考えます。

また、自衛隊を軍隊として位置づけるべきか、自衛隊の国防軍化は必要か、
との問いの続きに復古的な議論かと問いかけにあることが非常に悪質である、と私は感じます。
-----



皆様も、参加してみてね!
と書こうとしたら、「意見は22日午前11時まで」でした(´・ω・`)ショボーン



アンケート結果はこちら(*´∀`*)つ
【私も言いたい】
テーマ「自衛隊の国防軍化」 軍隊として位置づけを 95%




★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★

★★WebPage ★ Blog★★

☆☆SNSコミュニティ等☆☆
mixi ☆ my日本FreeJapanFaceBookTwitter

★★動画★★

横断幕

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Posted on 2013/01/23 Wed. 12:48 [edit]

category: 副主宰記事

thread: 政治・経済・社会問題なんでも - janre: 政治・経済

tb: 0   cm: 0

お知らせ

最新記事

カレンダー

カテゴリ

全記事表示

検索フォーム

リンク(※あいうえお順)

QRコード

プロフィール

最新コメント

蝶が舞うリースの時計

株価チャート(簡易版)

天気予報

株価ボード(β)

毎日の花の色と四季で風景が変わるブログパーツ

色合わせ(高難易度)

アクセスランキング

RSSリンクの表示

@20140905


▲Page top