若者からの投票が日本を救う!!blog
ヽ(´▽`)ノ選挙は自分と自分の大事な人の未来の為に行くんだって事を感じてほしくて活動を始めました!ヽ(´▽`)ノ
素人が考える政策集(特殊法人及び役所関連) 
ども!
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は特殊法人及び役所関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆特殊法人及び役所関連
(本来の無駄の削除には徹底した罰則規定による抑止力が必要である。)
○行政機関・独立行政法人の統一複式簿記の義務化
○特別会計と一般会計の合併及び情報公開(国防に関わる国家機密及び軍事機密関連を除く)
○独立行政法人と特別会計法人の省庁への編入と省庁内部での統廃合
○行政・官僚・行政法人系列の情報開示化と会計基準の明確化(罰則規定あり)
○政府系法人の会員限定なき情報の開示(例:JAICA等の詳細入札情報等会員以外が閲覧できない情報の国民への開示)
○特別会計費の情報開示及び会計基準の制定(罰則規定あり)
○省庁の統廃合化(省庁の縦割り行政の排除)
○財務省による各省庁給与・人事院人事等の財務管理体制の撤廃に伴う給与基準の明確化と各省庁人事管理の徹底及び罰則の明文化
○財務省官僚の各省庁・大臣への出向官僚権限の抑制
○財務省及び日銀の独立性及び権力が強すぎる事を是正するため財政法及び日銀法の改正
○日銀法改正による総裁罷免権を内閣総理大臣もしくは国会の通常可決による罷免権付与(日銀法25条の5項へ追加)
○財務省権限となっている物価変動率目標を政府が決める法律に改正(日銀法改正)
○財務省の税務署・国税部門の分離
○各省庁の上に会計検査院及び職権乱用防止院の設立と当庁の罰則規定の明文化
○自治体等の労働組合関連の抜本的見直し
○特別会計に該当する法人の社員等の退職金の禁止
○特別会計に該当する法人の社員給料1ドル100円換算での年収1200万円以上の給付禁止
○特別会計に該当する法人の社員等の接待等の禁止
○役所・天下り法人による株式市場等を代表した投資の偏った割合による資金運用の禁止
○専務理事政策(天下りの抜け道)の禁止
○公務員の特別(特殊)手当ての選別・・・基本給基準を中小零細企業も含めた選定へ
○公務員給料を現在の一流企業ベース基準からGDP(国内総生産)と外国為替を基準とした給与体系への改正
○公務員の勤務時間内における政治活動の厳罰化(国家公務員法82条1項4号へ追加)
○公務員犯罪の増加に伴う罰則規定の強化及び罰則の明確化
○役所の会計基準の明確化及びインターネットによる情報開示
○役所の減俸・昇給・出世を現行の試験制度ではなく、仕事のプロジェクト参加制による査定に切り替える(プロジェクトが頓挫しても評価対象とする)
○役人の退職金制度の徹底
○NPO及びNGO認可基準の厳正方向での大幅見直し
○現役の政治家・高級官僚の独立行政法人や各種機関の現役官僚の各種法人への役員就任や中小企業副業兼任規制、掛け持ち禁止、立場を利用した副業優遇禁止法の制定と罰則規定の強化
○政治家の個人事業主の場合、政治家の立場を利用した副業優遇の全面禁止
○国家公務員の海外からの献金全面禁止の大幅罰則強化及び海外資産及び通帳の公示義務
○官邸職員・国家一種公務員・教職員等の公務員・一定の資格者に対しての国籍条項付与(例外規定あり)
○外交における官僚及び独立行政法人の成果を他国からの要望に対する一部緩和を成功対象とせず、我が国の国益としての要望を勝ち取る事、両国の企業収益ではなく国益に沿う交渉過程及び結果を基準とする要綱作成
○マイナンバー制による情報官僚一元管理による統一化(サイバー強化必須)
○マイナンバー情報による住民票・不動産登記の連動
○マイナンバー制によるサーバー国外管理の禁止
○マイナンバー制による購入履歴等や商取引情報把握の情報収集の禁止
○マイナンバー制による銀行連動や各ポイントカードの連動禁止
○マイナンバー制の民間の情報公開及び閲覧の禁止(不動産情報等公示義務ある事項を除く)
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は特殊法人及び役所関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆特殊法人及び役所関連
(本来の無駄の削除には徹底した罰則規定による抑止力が必要である。)
○行政機関・独立行政法人の統一複式簿記の義務化
○特別会計と一般会計の合併及び情報公開(国防に関わる国家機密及び軍事機密関連を除く)
○独立行政法人と特別会計法人の省庁への編入と省庁内部での統廃合
○行政・官僚・行政法人系列の情報開示化と会計基準の明確化(罰則規定あり)
○政府系法人の会員限定なき情報の開示(例:JAICA等の詳細入札情報等会員以外が閲覧できない情報の国民への開示)
○特別会計費の情報開示及び会計基準の制定(罰則規定あり)
○省庁の統廃合化(省庁の縦割り行政の排除)
○財務省による各省庁給与・人事院人事等の財務管理体制の撤廃に伴う給与基準の明確化と各省庁人事管理の徹底及び罰則の明文化
○財務省官僚の各省庁・大臣への出向官僚権限の抑制
○財務省及び日銀の独立性及び権力が強すぎる事を是正するため財政法及び日銀法の改正
○日銀法改正による総裁罷免権を内閣総理大臣もしくは国会の通常可決による罷免権付与(日銀法25条の5項へ追加)
○財務省権限となっている物価変動率目標を政府が決める法律に改正(日銀法改正)
○財務省の税務署・国税部門の分離
○各省庁の上に会計検査院及び職権乱用防止院の設立と当庁の罰則規定の明文化
○自治体等の労働組合関連の抜本的見直し
○特別会計に該当する法人の社員等の退職金の禁止
○特別会計に該当する法人の社員給料1ドル100円換算での年収1200万円以上の給付禁止
○特別会計に該当する法人の社員等の接待等の禁止
○役所・天下り法人による株式市場等を代表した投資の偏った割合による資金運用の禁止
○専務理事政策(天下りの抜け道)の禁止
○公務員の特別(特殊)手当ての選別・・・基本給基準を中小零細企業も含めた選定へ
○公務員給料を現在の一流企業ベース基準からGDP(国内総生産)と外国為替を基準とした給与体系への改正
○公務員の勤務時間内における政治活動の厳罰化(国家公務員法82条1項4号へ追加)
○公務員犯罪の増加に伴う罰則規定の強化及び罰則の明確化
○役所の会計基準の明確化及びインターネットによる情報開示
○役所の減俸・昇給・出世を現行の試験制度ではなく、仕事のプロジェクト参加制による査定に切り替える(プロジェクトが頓挫しても評価対象とする)
○役人の退職金制度の徹底
○NPO及びNGO認可基準の厳正方向での大幅見直し
○現役の政治家・高級官僚の独立行政法人や各種機関の現役官僚の各種法人への役員就任や中小企業副業兼任規制、掛け持ち禁止、立場を利用した副業優遇禁止法の制定と罰則規定の強化
○政治家の個人事業主の場合、政治家の立場を利用した副業優遇の全面禁止
○国家公務員の海外からの献金全面禁止の大幅罰則強化及び海外資産及び通帳の公示義務
○官邸職員・国家一種公務員・教職員等の公務員・一定の資格者に対しての国籍条項付与(例外規定あり)
○外交における官僚及び独立行政法人の成果を他国からの要望に対する一部緩和を成功対象とせず、我が国の国益としての要望を勝ち取る事、両国の企業収益ではなく国益に沿う交渉過程及び結果を基準とする要綱作成
○マイナンバー制による情報官僚一元管理による統一化(サイバー強化必須)
○マイナンバー情報による住民票・不動産登記の連動
○マイナンバー制によるサーバー国外管理の禁止
○マイナンバー制による購入履歴等や商取引情報把握の情報収集の禁止
○マイナンバー制による銀行連動や各ポイントカードの連動禁止
○マイナンバー制の民間の情報公開及び閲覧の禁止(不動産情報等公示義務ある事項を除く)
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
素人が考える政策集(議員・選挙関連) 
ども!
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は議員・選挙関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆議員・選挙関連
○義務投票制の導入(特別な理由がない場合の罰則1000円の過料)
○外国人投票権の永久剥奪
○国会議員及び地方議員出馬における供託金の大幅減少(一律20万円程度)(公職選挙法92条の改正)
○衆参両議院の選挙運動期間である参議院議員が17日間、衆議院議員は12日間等全ての運動期間1ヶ月程度への期間延長(公共の場へのボードポスター等)
○選挙活動における選挙運動期間外の政党及び候補者のポスター禁止(掲示は指定の公共の場におけるボードのみ)(公職選挙法144条・201条の6等の改正)
○衆参両議院選挙出馬を選挙管理委員会に届け、出馬意思を表明した者の選挙運動の全面解禁(戸別訪問や街宣・講演活動・ネット運動に限る)(公職選挙法138条等の改正)
○議員出馬の際の戸籍開示義務の創設(選挙管理委員会ホームページや各自治体HPに掲載)
○インターネットによる投票前選挙活動の合法化(公職選挙法142条の3等の改正)
○出馬意思を示した候補者の基本情報や候補者の公約公表を選挙運動期間外での常時開示と個別候補者の支持率常時公表(選挙管理委員会等でいつでも調査可能とする。)
○選挙出馬意思からの政治活動資金100万円を限度とする公職選挙法の大改正
(選挙資金を一候補者上限100万円に引き下げ、現在選挙資金において政党が絡んだ場合の事実上無制限となる選挙資金も含む様にする。)
○国会議員・国会議員出馬表明者に対するハニートラップ・民間秘書を利用して犯罪に手を染めさせて候補者本人を貶める団体や個人に対する懲役刑の導入
○公職選挙法148条の2第3項(選挙1か月前の政党・政策批判の禁止)の廃止による事実を基にした常時批判解禁
○全ての法の罰則規定の明確化と現実に即した罰則法の制定及び廃止(相当の注意を要する)
○全ての特殊な法律用語の排除もしくは注釈義務と口語化による選挙管理委員会解説ホームページの創設と改正
○選挙権を持つ日本国民の誰もが国会議員に出馬できる様、政治資金規正法、公職選挙法の大幅資金引き下げを目的とした大改正(公職選挙法194条等の改正)
○衆参両議院選挙における住民異動における3ヶ月以内の者の選挙権の無効化。(関連の組織票バランスの無効化)
○参議院の政党所属禁止
○政治家に対する戸籍の開示及び活動・会計の情報開示の義務化(選挙資金クレジットカードによる情報開示化)
○日本国籍以外の国政及び地方選挙権禁止(そもそもが内政干渉のよる憲法違反)
○公設秘書人数の拡充
○政治資金の複式簿記義務及び各運営資産の公表義務化
○政治家一人当たり講演会1つの義務化
○国会議員の給料大幅アップ(3000万円〜 1ドル=100円換算)
○企業献金の全面禁止(政治資金管理団体及び政党への献金禁止)(政治資金規正法21条以降の抜本的改正)
○国会議員及び官僚への民間企業からの賄賂・横領罪の厳罰化(政治資金規正法23条以降の抜本的改正)
○議員の政治資金支出の厳格化
○政治家の海外からの献金全面禁止の罰則大幅強化及び政治家の国内資産、海外資産及び銀行通帳等を、出馬意思表明後の選挙管理委員会に対する情報調査全面協力義務の追加(違反があった場合は選挙管理委員会のホームページから証拠と調査報告書の開示)
○政党助成法による政党助成金の廃止
○マスコミや企業等に対する政党や政治家からの助成金・政党金・補助金等のばら撒き禁止
○最高裁判所裁判官国民審査に必要な情報開示(インターネット等)
○全国全ての選挙区を中選挙区制度とする
○衆参両議院選挙における住民異動における3ヶ月以内の者の投票権の無効化(宗教関連の組織票バランスの無効化)
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は議員・選挙関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆議員・選挙関連
○義務投票制の導入(特別な理由がない場合の罰則1000円の過料)
○外国人投票権の永久剥奪
○国会議員及び地方議員出馬における供託金の大幅減少(一律20万円程度)(公職選挙法92条の改正)
○衆参両議院の選挙運動期間である参議院議員が17日間、衆議院議員は12日間等全ての運動期間1ヶ月程度への期間延長(公共の場へのボードポスター等)
○選挙活動における選挙運動期間外の政党及び候補者のポスター禁止(掲示は指定の公共の場におけるボードのみ)(公職選挙法144条・201条の6等の改正)
○衆参両議院選挙出馬を選挙管理委員会に届け、出馬意思を表明した者の選挙運動の全面解禁(戸別訪問や街宣・講演活動・ネット運動に限る)(公職選挙法138条等の改正)
○議員出馬の際の戸籍開示義務の創設(選挙管理委員会ホームページや各自治体HPに掲載)
○インターネットによる投票前選挙活動の合法化(公職選挙法142条の3等の改正)
○出馬意思を示した候補者の基本情報や候補者の公約公表を選挙運動期間外での常時開示と個別候補者の支持率常時公表(選挙管理委員会等でいつでも調査可能とする。)
○選挙出馬意思からの政治活動資金100万円を限度とする公職選挙法の大改正
(選挙資金を一候補者上限100万円に引き下げ、現在選挙資金において政党が絡んだ場合の事実上無制限となる選挙資金も含む様にする。)
○国会議員・国会議員出馬表明者に対するハニートラップ・民間秘書を利用して犯罪に手を染めさせて候補者本人を貶める団体や個人に対する懲役刑の導入
○公職選挙法148条の2第3項(選挙1か月前の政党・政策批判の禁止)の廃止による事実を基にした常時批判解禁
○全ての法の罰則規定の明確化と現実に即した罰則法の制定及び廃止(相当の注意を要する)
○全ての特殊な法律用語の排除もしくは注釈義務と口語化による選挙管理委員会解説ホームページの創設と改正
○選挙権を持つ日本国民の誰もが国会議員に出馬できる様、政治資金規正法、公職選挙法の大幅資金引き下げを目的とした大改正(公職選挙法194条等の改正)
○衆参両議院選挙における住民異動における3ヶ月以内の者の選挙権の無効化。(関連の組織票バランスの無効化)
○参議院の政党所属禁止
○政治家に対する戸籍の開示及び活動・会計の情報開示の義務化(選挙資金クレジットカードによる情報開示化)
○日本国籍以外の国政及び地方選挙権禁止(そもそもが内政干渉のよる憲法違反)
○公設秘書人数の拡充
○政治資金の複式簿記義務及び各運営資産の公表義務化
○政治家一人当たり講演会1つの義務化
○国会議員の給料大幅アップ(3000万円〜 1ドル=100円換算)
○企業献金の全面禁止(政治資金管理団体及び政党への献金禁止)(政治資金規正法21条以降の抜本的改正)
○国会議員及び官僚への民間企業からの賄賂・横領罪の厳罰化(政治資金規正法23条以降の抜本的改正)
○議員の政治資金支出の厳格化
○政治家の海外からの献金全面禁止の罰則大幅強化及び政治家の国内資産、海外資産及び銀行通帳等を、出馬意思表明後の選挙管理委員会に対する情報調査全面協力義務の追加(違反があった場合は選挙管理委員会のホームページから証拠と調査報告書の開示)
○政党助成法による政党助成金の廃止
○マスコミや企業等に対する政党や政治家からの助成金・政党金・補助金等のばら撒き禁止
○最高裁判所裁判官国民審査に必要な情報開示(インターネット等)
○全国全ての選挙区を中選挙区制度とする
○衆参両議院選挙における住民異動における3ヶ月以内の者の投票権の無効化(宗教関連の組織票バランスの無効化)
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
素人が考える政策集(国会関連) 
ども!
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は国会関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆国会関連
○立法・司法・行政以外に『立法の癒着による監視と罰則』を行う独立機関の設立
○民間有識者の国会参考人としての基準の緩和及びその人物の経歴開示義務
○立法機関及び政治資金等の統一複式簿記の義務化
○国会法の再改正で改正した内閣法制局長官の復活による行き過ぎた憲法解釈是正を見直すため、最高裁判所長官から選任する規定に改正
○国際条約参加交渉についての是非による国会決議採択の採用
○政党別による法案採決の統一違反を正当無き理由での党議拘束の罰則禁止
○内閣総辞職の権限は国民の総意が優先される。よって毎年1回、全国国営放送によるテレビ等のボタンによる支持率10%以下の場合には内閣解散による衆議院総選挙・参議院総選挙の強行法規の設立
○国政調査権の拡充
○証人喚問について、本当の忘却以外の忘却答弁の禁止。(憲法62条と100条の強化を目的とした国会法の改正)
○日本国籍を持つ国民の6分の1署名による解散総選挙請求法
○国会内でのボード資料等の全資料の公開
○条約における条文ごとの一般公表を基にした審議化
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は国会関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆国会関連
○立法・司法・行政以外に『立法の癒着による監視と罰則』を行う独立機関の設立
○民間有識者の国会参考人としての基準の緩和及びその人物の経歴開示義務
○立法機関及び政治資金等の統一複式簿記の義務化
○国会法の再改正で改正した内閣法制局長官の復活による行き過ぎた憲法解釈是正を見直すため、最高裁判所長官から選任する規定に改正
○国際条約参加交渉についての是非による国会決議採択の採用
○政党別による法案採決の統一違反を正当無き理由での党議拘束の罰則禁止
○内閣総辞職の権限は国民の総意が優先される。よって毎年1回、全国国営放送によるテレビ等のボタンによる支持率10%以下の場合には内閣解散による衆議院総選挙・参議院総選挙の強行法規の設立
○国政調査権の拡充
○証人喚問について、本当の忘却以外の忘却答弁の禁止。(憲法62条と100条の強化を目的とした国会法の改正)
○日本国籍を持つ国民の6分の1署名による解散総選挙請求法
○国会内でのボード資料等の全資料の公開
○条約における条文ごとの一般公表を基にした審議化
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
素人が考える政策集(不動産関連) 
ども!
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は不動産関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆不動産関連
○土地所有権の日本国籍及び日本企業以外の過度な所有権権利の厳格化
○外国人による土地所有権の権利を限定化するため、外国人所有の土地所有権を国から賃貸を行う事を原則とし、特別地上権を制定する
○国策におけるプロジェクト及び国防に関わる土地についての土地収用権利の徹底化(官民専門家共同による合議制の原則)
○不動産登記情報の権利を第三者対抗要件である対抗要件主義から国家保障とする成立要件主義へ
○土地の所有権界及び筆界の一致の義務化
○土地境界確認業務の徹底を目的とする土地家屋調査士権限の補強(隣接立会人全員承諾の必要性の排除)
○不動産の使役目的のない近隣に危険が及ぶ不動産放置地に対する国家の強制収用買い取り制度の設立
○空き家の行政撤去三年及び解体費用の半額国費負担
○空き家を更地化した土地に対し、近隣不動産価格以下である事を条件とした販売目的の看板の意思表示(近隣と比較して過剰な価格とした売買目的のない土地は除く)による固定資産税減免の継続
○公共事業インフラ・資源・国防上必要と思われる土地の国家による土地の収用権利(市場における課税標準価格の1.3倍価格での買い取り)の増強
○一坪地主や立木トラスト等の禁止もしくは国家の強制収用規定の設立
○NIMBY(忌避施設・迷惑施設)問題解決のための政府買い取り権限増加と地権者への金銭もしくは代替地の保障の拡充
○民間宅地開発による無駄な小型公園ではなく、大型公園ありきの合同宅地開発の推進
○筆界及び所有権界の一致努力の明文化
○土地の世界測地系座標による一筆地義務化の廃止(世界測地系座標に任意座標思想を盛り込んだ現況主義の採用
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は不動産関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆不動産関連
○土地所有権の日本国籍及び日本企業以外の過度な所有権権利の厳格化
○外国人による土地所有権の権利を限定化するため、外国人所有の土地所有権を国から賃貸を行う事を原則とし、特別地上権を制定する
○国策におけるプロジェクト及び国防に関わる土地についての土地収用権利の徹底化(官民専門家共同による合議制の原則)
○不動産登記情報の権利を第三者対抗要件である対抗要件主義から国家保障とする成立要件主義へ
○土地の所有権界及び筆界の一致の義務化
○土地境界確認業務の徹底を目的とする土地家屋調査士権限の補強(隣接立会人全員承諾の必要性の排除)
○不動産の使役目的のない近隣に危険が及ぶ不動産放置地に対する国家の強制収用買い取り制度の設立
○空き家の行政撤去三年及び解体費用の半額国費負担
○空き家を更地化した土地に対し、近隣不動産価格以下である事を条件とした販売目的の看板の意思表示(近隣と比較して過剰な価格とした売買目的のない土地は除く)による固定資産税減免の継続
○公共事業インフラ・資源・国防上必要と思われる土地の国家による土地の収用権利(市場における課税標準価格の1.3倍価格での買い取り)の増強
○一坪地主や立木トラスト等の禁止もしくは国家の強制収用規定の設立
○NIMBY(忌避施設・迷惑施設)問題解決のための政府買い取り権限増加と地権者への金銭もしくは代替地の保障の拡充
○民間宅地開発による無駄な小型公園ではなく、大型公園ありきの合同宅地開発の推進
○筆界及び所有権界の一致努力の明文化
○土地の世界測地系座標による一筆地義務化の廃止(世界測地系座標に任意座標思想を盛り込んだ現況主義の採用
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
素人が考える政策集(農林水産業の優遇と推進及び保護関連) 
ども!
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は農林水産業の優遇と推進及び保護関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆農林水産業の優遇と推進及び保護
(まずは食料自給率90%を目標)
〇第一次産業の90%生産保障による第一産業の保護
○家畜伝染病・病害虫・農林水産業特定外来種の絶滅を目標とする
〇農協の品質関係なしに一律の買取りをやめ、品質により買い取り価格を決める制度の確立
○食料自給率の各都道府県土壌を土台とした農林水産業の割合を定義する
○農地維持・新規就農林水産継承の推進及び事業継承の補助金の徹底と貸出金利優遇(従事3年以上は無利子化)
○天災認定及び大規模災害における第一次産業及び第二次産業の生産品に対する買い取り制度を設立する
○農林水産業の個人事業主等における事業認可資格の設立
○農林水産業における燃料費税金の補助金拠出(農林水産事業認可資格者の事業用車両・船舶のみ)
〇農協組合の株式会社から農林水産省管轄の組織への転換
○中間山村地域の休耕田の活用による他の作物の生産促進
○互いの個人産業者保護を視点とした関税率の保全と改善
○食品の安全と添加物の効能とリスクの情報開示ページの創設
○日本の食料自給率をカロリーベース総合自給率39%から生産額ベース総合自給率69%を主として穀物自給率27%や各品目別自給率に転換・参考にし、カロリーベースの資料作成を是正
〇肥料の土地柄によって品物を選べる様に、肥料の種類を認可し、その場で適切な肥料ブレンドを許可する
〇肥料ブレンドを適正に行える肥料ブレンド者の資格を設立する
〇肥料のブレンドの許可の際は農協が定める健康基準を定め、成分の独自基準を設ける
〇国際的に問題となっている遺伝子組換え関連の種子を安全が確認できるまで取り扱わない
○遺伝子組み換え食品の表示義務化
〇現在のJAのように金融機関運営となっているものを本来のJAの役目である農業支援や指導を強化する
〇共済や農林中金は今まで通りの運営を継続し、資金活用割合を投資に依存しない体制を構築する
〇農業者年金基金や農林漁業信用基金等の統廃合によってこの資金を狙った外資系企業参入を許すような投資可能状態を解消する
〇イギリスの過去の自由貿易によって発生した食料自給率低下による飢餓が発生した時の国防上の危機をこの日本に発生させないような努力を放送や教育によって周知する
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。
ぽん皇帝でっす!
□政策集
今回は農林水産業の優遇と推進及び保護関連でっす!
◎目次はこちら → ヽ(´▽`)ノ [目次]
☆農林水産業の優遇と推進及び保護
(まずは食料自給率90%を目標)
〇第一次産業の90%生産保障による第一産業の保護
○家畜伝染病・病害虫・農林水産業特定外来種の絶滅を目標とする
〇農協の品質関係なしに一律の買取りをやめ、品質により買い取り価格を決める制度の確立
○食料自給率の各都道府県土壌を土台とした農林水産業の割合を定義する
○農地維持・新規就農林水産継承の推進及び事業継承の補助金の徹底と貸出金利優遇(従事3年以上は無利子化)
○天災認定及び大規模災害における第一次産業及び第二次産業の生産品に対する買い取り制度を設立する
○農林水産業の個人事業主等における事業認可資格の設立
○農林水産業における燃料費税金の補助金拠出(農林水産事業認可資格者の事業用車両・船舶のみ)
〇農協組合の株式会社から農林水産省管轄の組織への転換
○中間山村地域の休耕田の活用による他の作物の生産促進
○互いの個人産業者保護を視点とした関税率の保全と改善
○食品の安全と添加物の効能とリスクの情報開示ページの創設
○日本の食料自給率をカロリーベース総合自給率39%から生産額ベース総合自給率69%を主として穀物自給率27%や各品目別自給率に転換・参考にし、カロリーベースの資料作成を是正
〇肥料の土地柄によって品物を選べる様に、肥料の種類を認可し、その場で適切な肥料ブレンドを許可する
〇肥料ブレンドを適正に行える肥料ブレンド者の資格を設立する
〇肥料のブレンドの許可の際は農協が定める健康基準を定め、成分の独自基準を設ける
〇国際的に問題となっている遺伝子組換え関連の種子を安全が確認できるまで取り扱わない
○遺伝子組み換え食品の表示義務化
〇現在のJAのように金融機関運営となっているものを本来のJAの役目である農業支援や指導を強化する
〇共済や農林中金は今まで通りの運営を継続し、資金活用割合を投資に依存しない体制を構築する
〇農業者年金基金や農林漁業信用基金等の統廃合によってこの資金を狙った外資系企業参入を許すような投資可能状態を解消する
〇イギリスの過去の自由貿易によって発生した食料自給率低下による飢餓が発生した時の国防上の危機をこの日本に発生させないような努力を放送や教育によって周知する
※注
この素人が考える政策集はあくまで僕が考えている政策集であって、投票の何かに役立てて頂ければと思い作成しております。
あくまで皆さん個人個人が考える日本の在り方や政策考え方の一つの参考程度になればいいなぁと思いながら書いております。
ですから人によっては当然真逆の政策が良いと考える方も多いと思います。
あくまで僕個人は誰がどのような政策が理想であるかは自由であり、人によってはこの方が良いと考える政策があって然りだと思いますので、その点をよろしくお願いいたします。
僕が考える政策が正しいかは、当然人の立場や思想によっては異なります。