若者からの投票が日本を救う!!blog
ヽ(´▽`)ノ選挙は自分と自分の大事な人の未来の為に行くんだって事を感じてほしくて活動を始めました!ヽ(´▽`)ノ
情報を追うなら一次ソースが肝心(中国や世界への税金の流出問題)  
ども!
ぽん皇帝でっす。
東京都民の皆さんは投票に行きましたか?
僕は投票日に勿論行きました。www
皆さん、これからも期日前投票もしくは投票日に産業廃棄物知事候補の中からマシと思われる候補者に投票しましょー。
今回はjkl-furukawaさん本人から確認を得ての日記となります。
要するに今回はこの日記を参考に日記を書きたいと思うのです。
参考Blog
〇STOP THE 対中援助(jkl-furukawa)
中国への日本からのアジア開発銀行や二国間クレジットを通じたお金の流れは止まらない事を示している一次ソースを参考にした非常に良い日記です。
そう・・・この手の情報をいつも勉強している人間にとっては・・・やっぱり止まらないよねぇという確信を得るための情報だったりするのです。
(反対と対応策の呼びかけを行う材料とも言う。)
政治とは信じる事ではなく国民の為の政策や行動を行っているか!
という事を追求すると、jkl-furukawaさんのような日記が書けるような気がいたします。
是非中国に対する知識を深めたい方は彼の日記の”リンク先”をしっかりと確認しながら読むと・・・非常に知識が深まります。
この日記の解説はこんなことを書いておりますが、敢えていたしません。
是非皆さんもこの日記のリンク先を読んで中国の暴走の一端は日本にある事を知ってもらいたくて載せさせていただきました。
ということで、中国予算についてはjkl-furukawaさんの日記やブログのリンクは非常に参考になります。
勿論自分もたまには探すのですが・・・この2人には中国情報については自分など足元にも及びません。
この手の情報はjkl-furukawaさんの無料の日記や青木直人さん等の有料情報等は参考にして頂けると皆さんも楽しいと思いますよー。
・・・こんなことを書いておりますが、僕本人はそれでもこの2人の内容であっても絶対に疑いながら読むことにしています。
(これが最も重要な事で、本人の信頼しても情報は絶対にどんな記事であれ信用をしきってはいけません。
自分が納得して正しい情報である事を確認する必要があるためです。
…たとえどんな尊敬できる人間であろうが信頼している人間でであろうが。)
この手の情報はとにかく国内外問わず政府や官公庁資料等の官公庁の思惟のみのフィルターしか入っていない一次ソースを調べる事が重要で、あらゆる情報も一次ソース以上の情報の正確さはありません。
・・・直撃インタビューもありますが・・・。
そういった事を実践している意味ではこの2人は政治の楽しい勉強をするにはいいと思います。
(もう一つは個人的に参考にする事のあるページでっす!)
〇jkl-furukawaのカレイドスコープ
〇青木直人BLOG
〇新朱鷺の森
何が言いたいかと言うと、政治の情報は2chで流れている情報も一次ソースをしっかりと調べ、どこの情報が基になって調査されているのかの確認をしないで行う事は、間違った情報を掴みやすいという事が言いたいのです。
誰であれ皆さんが中国や韓国を敵対視するにしても、やはり正しかろう情報が必要条件となります。
僕自体もこの両国を好む事は殆どありませんが、原因を作っているのは何も中国や韓国だけではなく、実は日本の方が問題を作り出している事例が殆どである事を忘れてはなりません。
だからこのような状況を作った意味で今までの戦後の政治が僕はまともだと思ったことなど殆どありません。
今は敢えて都知事選の情報ではなく、こちらの情報を重視して会話していきました。
・・・そう、都知事選の裏側で国会勿論各委員会や行政ではろくな議論展開を行っていない事を皆さんに伝えるには良いきっかけとなる日記だと思ったのでリンク先を載せた次第です。
こういう意味ではこの2人は情報の調べ方においては僕よりもずっとランクの高い方々なのかと常々思いますが、やはり楽しんで自分も知識を深めたいですねぇ。
ぽん皇帝でっす。
東京都民の皆さんは投票に行きましたか?
僕は投票日に勿論行きました。www
皆さん、これからも期日前投票もしくは投票日に産業廃棄物知事候補の中からマシと思われる候補者に投票しましょー。
今回はjkl-furukawaさん本人から確認を得ての日記となります。
要するに今回はこの日記を参考に日記を書きたいと思うのです。
参考Blog
〇STOP THE 対中援助(jkl-furukawa)
中国への日本からのアジア開発銀行や二国間クレジットを通じたお金の流れは止まらない事を示している一次ソースを参考にした非常に良い日記です。
そう・・・この手の情報をいつも勉強している人間にとっては・・・やっぱり止まらないよねぇという確信を得るための情報だったりするのです。
(反対と対応策の呼びかけを行う材料とも言う。)
政治とは信じる事ではなく国民の為の政策や行動を行っているか!
という事を追求すると、jkl-furukawaさんのような日記が書けるような気がいたします。
是非中国に対する知識を深めたい方は彼の日記の”リンク先”をしっかりと確認しながら読むと・・・非常に知識が深まります。
この日記の解説はこんなことを書いておりますが、敢えていたしません。
是非皆さんもこの日記のリンク先を読んで中国の暴走の一端は日本にある事を知ってもらいたくて載せさせていただきました。
ということで、中国予算についてはjkl-furukawaさんの日記やブログのリンクは非常に参考になります。
勿論自分もたまには探すのですが・・・この2人には中国情報については自分など足元にも及びません。
この手の情報はjkl-furukawaさんの無料の日記や青木直人さん等の有料情報等は参考にして頂けると皆さんも楽しいと思いますよー。
・・・こんなことを書いておりますが、僕本人はそれでもこの2人の内容であっても絶対に疑いながら読むことにしています。
(これが最も重要な事で、本人の信頼しても情報は絶対にどんな記事であれ信用をしきってはいけません。
自分が納得して正しい情報である事を確認する必要があるためです。
…たとえどんな尊敬できる人間であろうが信頼している人間でであろうが。)
この手の情報はとにかく国内外問わず政府や官公庁資料等の官公庁の思惟のみのフィルターしか入っていない一次ソースを調べる事が重要で、あらゆる情報も一次ソース以上の情報の正確さはありません。
・・・直撃インタビューもありますが・・・。
そういった事を実践している意味ではこの2人は政治の楽しい勉強をするにはいいと思います。
(もう一つは個人的に参考にする事のあるページでっす!)
〇jkl-furukawaのカレイドスコープ
〇青木直人BLOG
〇新朱鷺の森
何が言いたいかと言うと、政治の情報は2chで流れている情報も一次ソースをしっかりと調べ、どこの情報が基になって調査されているのかの確認をしないで行う事は、間違った情報を掴みやすいという事が言いたいのです。
誰であれ皆さんが中国や韓国を敵対視するにしても、やはり正しかろう情報が必要条件となります。
僕自体もこの両国を好む事は殆どありませんが、原因を作っているのは何も中国や韓国だけではなく、実は日本の方が問題を作り出している事例が殆どである事を忘れてはなりません。
だからこのような状況を作った意味で今までの戦後の政治が僕はまともだと思ったことなど殆どありません。
今は敢えて都知事選の情報ではなく、こちらの情報を重視して会話していきました。
・・・そう、都知事選の裏側で国会勿論各委員会や行政ではろくな議論展開を行っていない事を皆さんに伝えるには良いきっかけとなる日記だと思ったのでリンク先を載せた次第です。
こういう意味ではこの2人は情報の調べ方においては僕よりもずっとランクの高い方々なのかと常々思いますが、やはり楽しんで自分も知識を深めたいですねぇ。
★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★★WebPage ★ Blog★★
☆☆SNSコミュニティ☆☆
☆mixi ☆ my日本☆FreeJapan☆
★★ページ等★★
★mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter★
☆☆動画☆☆

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
スポンサーサイト
« 政治を第三者視点で勉強する方法の一例かな?(調査方法)
186回法案一覧(※今のところ) »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ainippon.blog.fc2.com/tb.php/619-ac64c520
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |