fc2ブログ

若者からの投票が日本を救う!!blog

ヽ(´▽`)ノ選挙は自分と自分の大事な人の未来の為に行くんだって事を感じてほしくて活動を始めました!ヽ(´▽`)ノ

人材派遣会社を中心とした事業主等の助成金と労働者の悲惨な末路(その3)  

ども!

ぽん皇帝でっす!

さて、このシリーズもその3ですが、元々は一つの日記にしようと画策していた者を分割してあげてみたりして遊んでいます。


今回は・・・非正規雇用社員のメリットとデメリットを踏まえた考察を行います。
何故この考察かと言えば、大いに関係があるからです。



◎本題

非正規雇用社員のメリットは何でしょうか。(wikiも参考!)

〇事業主側のメリット

・仕事が増えた時や減った時に対応できるように、職員の増減が簡単に行える。
・時間あたりの賃金が安い。 (人材派遣会社の場合はマージンの関係でややメリットが低い)
・退職金を支払わなくても良い雇用期間になりやすく人件費の抑制が可能。
・人員の入れ替えが多くできるので、社会保険料を払わなくても何とかなる。
・社員の教育費が削減できる。 (人材派遣会社が行ってくれる。)

〇事業主側のデメリット

・知識・技術について労働者の入れ替えが多くなるため、熟練者の育成が難しい。
・製造業では熟練工、サービス業ではいわゆるベテランを育てることが難しい。
・一定の水準以上の人材育成が難しく、人材派遣会社や所属事務所の情報交換は行う事は難しく、やはり人材の育成に問題がある。
・原則的に非正規派遣社員は社外の人間のため、重要なプロジェクトに携える事は事実上不可能である。
・非正規雇用社員の増加により、正規雇用社員の不安が高まり、会社への忠誠心が全体的に低下する。


〇労働者側のメリット

・自分の都合に合わせて仕事の時間や期間を調整できる。
・副業・兼職(ダブルワーク)がやりやすい(正社員には従業員の副業を禁止しているところが多い)。
・現場によっては、特別の技能がなくてもできる単純作業の場合もある。
・多くの企業に触れて経験を積むことができる。
・すぐに代替の人材が確保できるため、採用されやすい(採用の際に厳しい審査がされないことが多い)。

〇労働者側のデメリット

・時給に換算した場合の賃金が安い!ボーナス等の賞与が出ない。
・正社員と同じ環境の仕事であっても、低賃金である。 (人材派遣会社にマージンを吸い取られる)
・勤続年数が増えようが昇給など殆どありえない。
・非正規雇用社員の特徴上、仕事の能力が上がっても昇給はほとんどありえない。
・退職金が大抵は払われない。 (人材派遣会社所属なのだから殆どありえない)
・常に自分自身でスキルアップをしなければならないが、現実上は自腹のケースが殆ど。
・雇用形態が短期契約のため、将来への展望が不安定。
・中高年になると人材派遣会社からの職種は・・・基本的にブラック関連企業や全く人気のない職場しか仕事が無く、中途半端なスキルでは仕事すらありつけなくなる。
・短期契約ゆえに単純作業しか割り当てられない場合が多い。 (技術力など現実上は身につかない)
・職歴が悲惨な事になる。
・銀行の審査は非常に大変な事になり、通常の銀行の借り入れは難しく、消費者金融を紹介される始末。
・短期雇用かつ低賃金であるため、数百万円から1千万円以上を要する住宅・自動車ローンなどの借り入れが不可能。
・職場によって現実的には引っ越しを余儀なくされ、私生活の上で支障が発生しやすい。


という事を踏まえての考察です。

◎考察

〇そもそも非正規雇用社員には絶対に生活の安定は望めない。

このシステムの最大の欠点は・・・非正規雇用社員が常に解雇や出向におびえながら、事実上の給料アップは技術力向上のみとなり、生活の安定には絶対に繋がらない事。

だが・・・技術力は・・・非正規雇用社員を雇っている会社が労働者に対してスキルアップにつながる技術教授があまり無いので、事実上は昇給は非常に厳しい。

実際にこの構造を調べれば、如何に本当の意味での労働奴隷を政府が増やそうかと画策しているのが手に取るようにわかります。
・・・こんな状態なので中低所得者層にお金が行き渡らず、その差額を人材派遣会社が奪っていく構造となっているので社会全体の消費意欲が高まる事はありえず、好景気を望むことは非常に難しい。

というより・・・現在の政府、官僚、金融機関、人材派遣会社、グローバル企業は好景気を望んでいるわけではなく、自らの会社の利潤のみを追求しているので実は景気回復と言っておきながら真逆の事を行っているのが現状です。


〇少子高齢化の原因の一つに非正規雇用社員の増加がない訳がない!

当然、生活の安定がなければ誰も異性と付き合おうと思っても絶対に付き合えないのが世の常です。
男側が女性と子供を養おうとした場合は・・・非正規雇用社員のうちは絶対にあきらめます。

少子高齢化の最大の原因の一つは生活の安定と給料アップが事実上見込めない・・・。


〇少子高齢化を促進しているのはむしろ政府だ!

女性は結婚して子供を授かろうと思っても・・・生活の安定が望めないどころか・・・政府は男女が共に働ける場を提供する事により生活の安定を図るとほざいていますが・・・2人で働いて生活がようやく安定する家庭でどうやって子供を育てるのか非常に疑問に感じます。

・・・政府や官僚の方々は低所得者がどのような目に遭って保育園や学童保育との時間と戦っているのか・・・。
子供のいる家庭の人間を利益ギリギリの会社ばかりが乱立するこの時代で誰がそのような人材を好き好んで雇うのか全く理解していない。

大企業しか保育施設など完備できるわけもなく・・・。
現状把握できていない事甚だしい。


◎対策

非正規雇用社員というシステムそのものが間違っています。
IT業務として非正規雇用社員が有用とお考えの方々もいる事でしょうが・・・それは事業主サイドと産業の競争力において戦う事を前提に費用と競争に負けると言いますが・・・そもそも論は開発費と人材を育てる研究費の圧縮とプロジェクト毎に人員が余ったり不足したりするからと言いますが・・・労働者としてそんな事を許したら上記のようなことになるのは当たり前だと思います。

企業業績以前にこんな事を許した自民党政権と公明党の時の政権が良くなかった事を猛省し、昔のような正規雇用社員を認めるべきでしょう。


では続きます。


★☆★☆★若者からの投票が日本を救う!!★☆★☆★

★★WebPage ★ Blog★★

☆☆SNSコミュニティ☆☆
mixi ☆ my日本FreeJapan

★★ページ等★★
mixi Page ★ FaceBook ★ Twitter

☆☆動画☆☆

横断幕

コーラー・トラメガ持ち・チラシ配りを
デモ当日にお手伝いしてくださる方、随時募集中でっすヽ(´▽`)ノ
お手伝いしてくださる方は、こちらまでご連絡ください!
(´▽`)つ wakamonotouhyou@yahoo.co.jp

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
スポンサーサイト



Posted on 2014/04/11 Fri. 08:47 [edit]

category: 労働・雇用/法務

tb: 0   cm: 2

コメント

私の現場では多くのアルバイトの方が働いてますが、仕事量に対して低賃金ですね、やっぱり。
それよりも契約社員のが悲惨です。アルバイトは空いてる時間に入られてる人なのに対しフルで働いてるのに給料はアルバイトの方より少し上なだけです(>_<)

URL | 大学生もとい新社会人 #-
2014/04/11 23:09 | edit

No title

おお!
就職おめでとうでっす!!!

非正規雇用社員や契約社員の悲惨さは尋常じゃないですよねぇ・・・。

その実態がこれから酷くなる事は間違いないですが・・・これから先の日記内容にもなるけど・・・人材派遣会社は数年後に現政権で外国人の研修にも適用していく事を表面化して推進してくるはずなので・・・こんな可愛い事態よりも酷くなると思うよん・・・。

投票率を本当に引き上げたいなぁ・・・。

URL | ぽん皇帝 #-
2014/04/14 00:14 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://ainippon.blog.fc2.com/tb.php/637-1c51f3c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お知らせ

最新記事

カレンダー

カテゴリ

全記事表示

検索フォーム

リンク(※あいうえお順)

QRコード

プロフィール

最新コメント

蝶が舞うリースの時計

株価チャート(簡易版)

天気予報

株価ボード(β)

毎日の花の色と四季で風景が変わるブログパーツ

色合わせ(高難易度)

アクセスランキング

RSSリンクの表示

@20140905


▲Page top