fc2ブログ

若者からの投票が日本を救う!!blog

ヽ(´▽`)ノ選挙は自分と自分の大事な人の未来の為に行くんだって事を感じてほしくて活動を始めました!ヽ(´▽`)ノ

さっすが全国ネットの論客は韓国擁護に澱みが無い。  

8月2日 テレビ朝日 佐藤正久議員 帰国後の言葉
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15195951




これはテレビ朝日の報道だが・・・前半は相手の抗議デモを映したものが表示されます。

問題はこの次から。
竹島の事をこの番組の人々は佐藤議員以外は全員”韓国で言う独島”と言うんだわ。

そこからまぁ見事にコメンテーターは日韓が上手くいっているときにというのだが・・・これ皆さんはどう思いますかや?


今回のこの一連の自民党3議員の訪問は竹島の領空を無断で韓国側が通過することを先手で行ってきた事に対する竹島の資料を見学に行くという名目で、竹島の日本領であることを主張した素晴らしい行動だったと思う。
つーか、外務省は一体何を仕事しているのか本当の意味での仕事をしているのか非常に疑問に感じる。

これによる日本の成果は実は非常に大きかったことを付け加えます。
そう、韓国側が正当な理由も無く友好国の議員に対して入局拒否を行なってしまった。
国際的な信用の失墜は韓国側は計り知れないのだ。



ちなみに竹島が韓国領である歴史資料はありません。

だから国際裁判所に日本側から解決を試みようとしても韓国側は出廷を拒否するのが理由なんだけど、・・・よくもまぁこれだけほっといたもんだと感心する。

皆さんもこういう側面でニュースを観てみるのも楽しかったりしますよ。


ちなみに僕はコミュニティを作ってみている。

もしよかったらですが読んでください。
それだけでも良いんです。

僕は常に若者が選挙に行くことを望んでいます。(目的)

投票に言ってくれるのであれば馬鹿にされようが本望です。

出来れば、周りの人に選挙の重要性をちょっとだけ会話に盛り込んでくださいな。www
それが僕の狙いであり、日本を守るために大切な行動だと思うのだから。
Mixi若者からの投票が日本を救う!!

my日本 若者からの投票が日本を救う!!

ブログ若者からの投票が日本を救う!!

ホームページ若者からの投票が日本を救う!!


そそ、8月6日(土)
若者からの投票が日本を救う!!

という団体名で昨日、渋谷区役所にて公園使用許可を申請・許可が出ました。

テーマ
若者が率先して投票を行い、経済政策や雇用政策を政治家が法案として出しやすい土壌を作ることを目的としています。上記コミュニティーに細かく書いてあるので良かったら眠くならない程度に読んでくださいな。www

集合時刻 13:00~ 14時00分
開始時刻 14:00~16:00予定(恐ろしく早まる可能性もあります。)
行進時刻 14:30~

場所: 宮下公園

※詳細はこれから公安の方々と調整のうえ決まりますが、恐らく渋谷の交差点の通りを通過しての行進となると思います。
(・・・過激なシュプレヒコールは無いと思ってください。)

前回の第1回4月2日(土)のデモとほぼ同一の内容となります。
ご興味がある方、当日暇な方は気軽に来てくださいな。www

そそ、前回と同様、お手伝いをして下さる方を募集しておりまーす。
シュプレヒコールをしてみたい方。
人員整理のスタッフ(ちょっと変な方がいたら警察に話したり、列から反対の車道にいってしまいそうな方を止める役?)

危険そうな業務は・・・このデモ内容では無いと思うので気軽にお手伝いしていただけると幸いです。

※詳細はこれから公安の方々と調整のうえ決まりますが、恐らく渋谷の交差点の通りを通過しての行進となると思います。
(・・・過激なシュプレヒコール等は無いと思ってください。)

前回の第1回4月2日(土)のデモとほぼ同一の内容となります。
ご興味がある方、当日暇な方は気軽に来てくださいな。www
スポンサーサイト



Posted on 2011/08/05 Fri. 00:44 [edit]

category: 外交/海外

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://ainippon.blog.fc2.com/tb.php/97-cfce6a7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お知らせ

最新記事

カレンダー

カテゴリ

全記事表示

検索フォーム

リンク(※あいうえお順)

QRコード

プロフィール

最新コメント

蝶が舞うリースの時計

株価チャート(簡易版)

天気予報

株価ボード(β)

毎日の花の色と四季で風景が変わるブログパーツ

色合わせ(高難易度)

アクセスランキング

RSSリンクの表示

@20140905


▲Page top